農道で走行テスト2008年09月03日 00時02分42秒

BMW2002、仮ナンバーで走る
仮ナンバーを最大の5日間借りました。(本当は整備の為の移動で2日のみなんですが)
返す前にちょっと走っていろいろやってみる。
うちの周りは田んぼ、田んぼ・・・勢い、舗装農道が試走コースとなるのです。

整備工場でのトーインを調整したので直進性は良くなった。
ハンドルが結構クイック。36パイのハンドル。もう少し大きくしたい。
1、2速での加速が・・・思ったよりすげぇ・・。車体軽いからやな。(^.^)
慣らし中ということで、3000回転以上は上げない。でも上げたい。
アイドリング安定。

停めて横から見ると、リアのおしりが下がって見えます。これはマルニの特徴。とはいえ、右リアタイヤは結構沈んでますよ?乗って進行方向をを見ると、結構ボンネット全面が見えますよ。小型船に乗って舳先が見える感覚だな〜
(追記:あとで知ったのですが2002のリアスプリングの取り付けていない状態での長さは362mmとヘインズに載っていました。ぼくのはヤフオクで落札した中古品で、335mmの長さでして、これが正しいと思って組んでしまっていたのでした。結果、3cm近くローダウンしてしまったわけですね・・・スプリング交換だな、こりゃ)

ガラス面積が大きいので、周りがよく見える。
刈り取り前の稲穂が奇麗です。

コメント

_ onboro ALFA ― 2008年09月03日 00時44分26秒

おめでとうございます!
いよいよナンバー取得秒読みですねー。
自分で直してナンバー取った車で走るのは、最高の気分でしょうね。うらやましい。
私も復活目指して頑張ります!

_ にしやん ― 2008年09月03日 07時15分49秒

ALFAさん
いやいや〜まだ安心は出来ません。
スピードやら、排ガスやら、後二つ残っていますから。
現在内装をがんばっています。シートはすべて付けておかないとね。

_ ひらぽん ― 2008年09月03日 11時40分41秒

マルニは愛嬌があってかわいいですね。

ウチのも不細工なりに愛嬌があってソコがお気に入りだったりします。

この時代のクルマは大きさも丁度良いし、独特の雰囲気があって良いですね。

_ カブ ― 2008年09月03日 13時38分17秒

すばらしー!!
某6.3の車検を持ち込みでやるときには、予めガスを絞って点火時期を進角させて調整、長距離走れないので(笑)、積車に積んで行き、車検が終わったら調子よい状態に調整し直したりして。

スピードメータ難儀ですね。
あれって、ケーブルで軸を回して発電させてバネの力で反力調整して表示しているわけですよね。
どこか断線しているのかな?それとも軸が空回り?

_ にしやん ― 2008年09月03日 20時33分27秒

ひらぽんさん
マルニは何処かユーモラスな感じだねと、近所のおじさんに同じ様な事を言われました。自分もそうだと思います。仰る通り、大きさが丁度いいと思います、どんな車生活になるか、たのしみです。

カブさん
そうか〜進角させるわけですか。
メーターは軸が空回りしているような感じも有ります。動いたり動かなかったりですから・・・本来こんなんじゃないのですが・・

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック