ぺいんとわーくすHP ― 2008年10月09日 08時12分56秒
2液ウレタン塗料を購入したネットショップ、
ぺいんとわーくす
さんのHPのアートギャラリーにマルニの画像を載せて頂きました。
http://www.paint-works.net/art/index.htm
ぺいんとわーくす
さんのHPのアートギャラリーにマルニの画像を載せて頂きました。
http://www.paint-works.net/art/index.htm
バンパー錆取と塗装 ― 2008年04月10日 19時46分44秒
ラジエター塗装 ― 2008年03月21日 22時24分58秒
エキマニの塗装 ― 2007年10月14日 20時40分05秒
エキゾーストマニホールドと遮熱カバー、エキゾーストパイプの塗装です。
どれも赤茶けてサっビサビでした。
半日かけてサンドラスト、パイプ状のものはブラスト効率悪いですね。平面ものはラクなんですが。
高熱がかかる部分なので、ここは耐熱ペイントで塗装。たっぷりと。ロックの耐熱スプレーで、650度まで耐えるとか。エキマニが真っ赤になるまで走る事は絶対ないでしょうから、これでオーケーでしょう。でもさすがに錆で腐食されたあばた面は、隠しようもないですな。
当然のことながら、エキマニをヘッドに取り付けるスタッドボルトと銅ナットM8は総交換。次回のパーツ注文リストにすでに載っています。
ついでにマフラーの事なんですが
もともとついていたアンサのリアマフラー、これも程度が良くないので、純正のものを購入したいと思います。
どれも赤茶けてサっビサビでした。
半日かけてサンドラスト、パイプ状のものはブラスト効率悪いですね。平面ものはラクなんですが。
高熱がかかる部分なので、ここは耐熱ペイントで塗装。たっぷりと。ロックの耐熱スプレーで、650度まで耐えるとか。エキマニが真っ赤になるまで走る事は絶対ないでしょうから、これでオーケーでしょう。でもさすがに錆で腐食されたあばた面は、隠しようもないですな。
当然のことながら、エキマニをヘッドに取り付けるスタッドボルトと銅ナットM8は総交換。次回のパーツ注文リストにすでに載っています。
ついでにマフラーの事なんですが
もともとついていたアンサのリアマフラー、これも程度が良くないので、純正のものを購入したいと思います。
エアクリーナーの塗装 ― 2007年10月12日 21時23分38秒
リアアクスルも塗装 ― 2007年08月17日 20時33分28秒
柔軟性のある塗料 ― 2007年08月10日 19時53分33秒
BMW2002のスタビライザーバー前後、そしてコイルスプリングの塗装をしました。これらは走行中にしなったり伸び縮みする部品。当然それにあった柔軟性のある塗装が必要です。
通常のウレタン塗料は堅く硬化するため、後で剥がれてくるかと思い、「高柔軟性硬化剤」というプラスチック、スポイラー用の硬化剤を使いました。
通常のポリウレタン塗料主剤100に対して25の高柔軟性硬化剤を加え、さらにシンナーを50%ほど加えた物を塗ります。
スプリングやスタビはほとんど一日かけてサンドブラスト。防塵用にカッパ着たので汗と砂まみれ・・・。そのあとの水浴びの気持ちいいことと言ったらなかったですね〜。
夕方にスプレーガンで塗装。余っていたタマゴ色(日産J11 ビーンズ)に。
変わった色ですが、普通見えない所ですからぜんぜん気にしない。
コイルスプリングですが、もともとついていたものはローダウンされたものでしたので、これを嫌ってヤフオクで見つけた物を4本5000円で落札。ただし、フロントとリアの区別がつかないというものだったのです。一見わからないのですが、よく見るとコイル長は一緒だが巻き数が微妙に違う。7.0回巻きしてるものと7.5回巻きしてるもの。これの区別でしかわかりません。実際にフロントストラットに装着してみればわかるだろうか?
通常のウレタン塗料は堅く硬化するため、後で剥がれてくるかと思い、「高柔軟性硬化剤」というプラスチック、スポイラー用の硬化剤を使いました。
通常のポリウレタン塗料主剤100に対して25の高柔軟性硬化剤を加え、さらにシンナーを50%ほど加えた物を塗ります。
スプリングやスタビはほとんど一日かけてサンドブラスト。防塵用にカッパ着たので汗と砂まみれ・・・。そのあとの水浴びの気持ちいいことと言ったらなかったですね〜。
夕方にスプレーガンで塗装。余っていたタマゴ色(日産J11 ビーンズ)に。
変わった色ですが、普通見えない所ですからぜんぜん気にしない。
コイルスプリングですが、もともとついていたものはローダウンされたものでしたので、これを嫌ってヤフオクで見つけた物を4本5000円で落札。ただし、フロントとリアの区別がつかないというものだったのです。一見わからないのですが、よく見るとコイル長は一緒だが巻き数が微妙に違う。7.0回巻きしてるものと7.5回巻きしてるもの。これの区別でしかわかりません。実際にフロントストラットに装着してみればわかるだろうか?
アーム類など塗装 ― 2007年08月09日 22時16分00秒
サブフレーム塗装 ― 2007年08月03日 20時17分20秒
サブフレームのサンドブラストを終えたら埃をエアブローし、すぐに塗装します。POR-15ブラックを塗っています。
容器、筆とも使い捨てにしています。
容器はジュースの空きパック。筆は毛の部分のみを脱着できるように、大型のハケを安売りで買い、それを分解して小さくカッタで切り刻んで筆の軸に差し込んでビニルテープで巻いたりして使えるようにしてあるというせこい技。
POR-15はこの夏の季節では塗ってから2時間もすれば十分触れるくらい乾燥しています。1リットル缶で買った物をドリンク剤の瓶に小分けして冷暗所に保存しています。容器の中に空気を多く残さない事が長持ちするコツ、空気が多いと次回使うとき、瓶の中で表面が固まっちゃってます。
容器、筆とも使い捨てにしています。
容器はジュースの空きパック。筆は毛の部分のみを脱着できるように、大型のハケを安売りで買い、それを分解して小さくカッタで切り刻んで筆の軸に差し込んでビニルテープで巻いたりして使えるようにしてあるというせこい技。
POR-15はこの夏の季節では塗ってから2時間もすれば十分触れるくらい乾燥しています。1リットル缶で買った物をドリンク剤の瓶に小分けして冷暗所に保存しています。容器の中に空気を多く残さない事が長持ちするコツ、空気が多いと次回使うとき、瓶の中で表面が固まっちゃってます。
最近のコメント