クラッチから異音 ― 2009年07月05日 20時07分05秒
クラッチペダルを戻す時に、コリコリという異音がするようになりました。
左足にその感触も伝わり、なにか金属がコリ!と擦れてる音もします。
こりゃ、なにかクラッチ関係でトラブルだ。
クラッチペダルを踏む時にはならず、戻す時に異音がします。
その音も一定でなく鳴ったり鳴らなかったり。
クルマの下から結構なコリ!という音がしますので
車をジャッキアップ。
にしやんが車の下に潜って観察。助手(よめはん)にクラッチを踏んでもらうとその原因がすぐにわかりました。
クラッチスレーブシリンダーから出るプッシュピンと
レリーズフォークとの接触箇所から異音がしていました。
ここは互いに擦れ合う箇所なので組み上げのさいにグリスアップしていましたが、半年乗ってる間にグリスがおちたという事ですね。
見ると赤く錆も発生していて、クラッチを踏むとコリッ!とぎくしゃくとした動きで、音が発生してました。
さっそくグリスアップ。・・・で解決しましたとさ。
操作する脚にも不快な振動も無くなり
快適なクラッチ操作ができるようになりました。
左足にその感触も伝わり、なにか金属がコリ!と擦れてる音もします。
こりゃ、なにかクラッチ関係でトラブルだ。
クラッチペダルを踏む時にはならず、戻す時に異音がします。
その音も一定でなく鳴ったり鳴らなかったり。
クルマの下から結構なコリ!という音がしますので
車をジャッキアップ。
にしやんが車の下に潜って観察。助手(よめはん)にクラッチを踏んでもらうとその原因がすぐにわかりました。
クラッチスレーブシリンダーから出るプッシュピンと
レリーズフォークとの接触箇所から異音がしていました。
ここは互いに擦れ合う箇所なので組み上げのさいにグリスアップしていましたが、半年乗ってる間にグリスがおちたという事ですね。
見ると赤く錆も発生していて、クラッチを踏むとコリッ!とぎくしゃくとした動きで、音が発生してました。
さっそくグリスアップ。・・・で解決しましたとさ。
操作する脚にも不快な振動も無くなり
快適なクラッチ操作ができるようになりました。
クラッチのエア抜き ― 2008年04月08日 17時53分17秒
ブレーキフルードのリザーバータンクは、クラッチのフルードも供給しています。
リザーバータンク〜クラッチマスターシリンダ〜クラッチスレーブシリンダ、というふうにつながっています。これらのエア抜きもしておかないと、クラッチをいくら踏んでもクラッチが切れない。
まずはクラッチマスターシリンダーのロッド長を10cmに調整ねじで設定。
フルードタンクに満タンにブレーキフルードを満たしたらクラッチを10回程連続でクラッチを手で押す。最初はまだ手応えが軽い。10回目を押したら適当なレンチみたいなものでペダル根元にツッカエを入れて踏み込んだ状態にしておきます。
ここで車の下に潜り込みクラッチスレーブシリンダのブリーダープラグを緩めると、ヂュッ!とエアが抜けてきます。(最初は空気しか出ませんが)すかさずブリーダープラグを締める。これでエア抜き1回目終了。
これを、エアが出なくなるまで、繰り返すわけですが、3回目ぐらいからペダルを押す手応えが硬くなってきて、フルードも出てくるようになり、結局エアが出てこなくなるまで10回以上行いました。
クラッチフォークが押されてクラッチが切れるのを確認したら完了。
新品のクラッチスレーシリンダだったのですが、ブリーダープラグを締めてもしばらくしたらフルードの雫がついていた。ありゃ?
こういう小さなプラグを目一杯締めるのはよくないので、漏れ対策に配管用シールテープを巻いてねじ込んでおきました。
リザーバータンク〜クラッチマスターシリンダ〜クラッチスレーブシリンダ、というふうにつながっています。これらのエア抜きもしておかないと、クラッチをいくら踏んでもクラッチが切れない。
まずはクラッチマスターシリンダーのロッド長を10cmに調整ねじで設定。
フルードタンクに満タンにブレーキフルードを満たしたらクラッチを10回程連続でクラッチを手で押す。最初はまだ手応えが軽い。10回目を押したら適当なレンチみたいなものでペダル根元にツッカエを入れて踏み込んだ状態にしておきます。
ここで車の下に潜り込みクラッチスレーブシリンダのブリーダープラグを緩めると、ヂュッ!とエアが抜けてきます。(最初は空気しか出ませんが)すかさずブリーダープラグを締める。これでエア抜き1回目終了。
これを、エアが出なくなるまで、繰り返すわけですが、3回目ぐらいからペダルを押す手応えが硬くなってきて、フルードも出てくるようになり、結局エアが出てこなくなるまで10回以上行いました。
クラッチフォークが押されてクラッチが切れるのを確認したら完了。
新品のクラッチスレーシリンダだったのですが、ブリーダープラグを締めてもしばらくしたらフルードの雫がついていた。ありゃ?
こういう小さなプラグを目一杯締めるのはよくないので、漏れ対策に配管用シールテープを巻いてねじ込んでおきました。
ギアボックスにクラッチ機構取り付け ― 2008年03月02日 21時01分19秒
ギアボックスにクラッチ機構を取り付けます。
クラッチを切ったり繋いだりする機構は実に巧妙です。まずはこれを理解するのが難しい。
1クラッチを踏む
2クラッチマスターで油圧が生じてスレーブシリンダーに伝わる
3スレーブシリンダーからの棒がレリーズフォークを押す
4フォークの支点を介した動きによりレリーズベアリングが進行方向にスライドする
5ベアリングがプレッシャープレートの板ばねを押すことで、クラッチ板を押しているプレートが反り返ってクラッチが切れる。
見えない箇所での一連の動きなので、頭で理解するしかない。
どっちにしても1枚の円盤で動力を伝えたり切ったりする重要な駆動部品です。単板乾式クラッチと言われる所以。
部品構成はとても少ない。
レリーズフォークに取り付ける線バネ(なんと言うのか)をベルハウジングの支点箇所にうまく引っ掛けてやる事を忘れずに。
レリーズベアリングのスライド面には少々モリブデングリースを。
ギアボックスの後端にシフトレバーのサポートを取り付ければ!取り付け準備完了。
クラッチを切ったり繋いだりする機構は実に巧妙です。まずはこれを理解するのが難しい。
1クラッチを踏む
2クラッチマスターで油圧が生じてスレーブシリンダーに伝わる
3スレーブシリンダーからの棒がレリーズフォークを押す
4フォークの支点を介した動きによりレリーズベアリングが進行方向にスライドする
5ベアリングがプレッシャープレートの板ばねを押すことで、クラッチ板を押しているプレートが反り返ってクラッチが切れる。
見えない箇所での一連の動きなので、頭で理解するしかない。
どっちにしても1枚の円盤で動力を伝えたり切ったりする重要な駆動部品です。単板乾式クラッチと言われる所以。
部品構成はとても少ない。
レリーズフォークに取り付ける線バネ(なんと言うのか)をベルハウジングの支点箇所にうまく引っ掛けてやる事を忘れずに。
レリーズベアリングのスライド面には少々モリブデングリースを。
ギアボックスの後端にシフトレバーのサポートを取り付ければ!取り付け準備完了。
クラッチの取り付け ― 2008年02月28日 20時37分08秒
クラッチの取り付けです。
はじめてやるんですが〜 クラッチ盤のセンター出しをしなくてはいけないようです。これをやっておかないと、ミッションと合体する時に絶対ピッタリ嵌まらないとか。
ということで、クラッチアライメントツールなるものを購入。
フライホイールのパイロットベアリングの内径12ミリと、クラッチ板の内径23ミリで合う物があれば何でもよいのですが、そんな都合のいい物はそうそう無い訳でしてサクッと買ってしまった。
まず12ミリの先端をパイロットベアリングに刺す。ピッタリなんでガタも無い。
そこでクラッチ板を通して、アライメントツールの23ミリの部分をはめると、これでクラッチ板がセンターに来る。
この状態で、プレッシャープレートをフライホイールに6本のボルトで締め付け。こうするとクラッチ板はフライホイールに強力に押しつけられるので、クラッチアライメントツールを取り外してもセンターは出たまま、ということですね。
のぞいてみると、ちゃんとセンター出てるね。
はじめてやるんですが〜 クラッチ盤のセンター出しをしなくてはいけないようです。これをやっておかないと、ミッションと合体する時に絶対ピッタリ嵌まらないとか。
ということで、クラッチアライメントツールなるものを購入。
フライホイールのパイロットベアリングの内径12ミリと、クラッチ板の内径23ミリで合う物があれば何でもよいのですが、そんな都合のいい物はそうそう無い訳でしてサクッと買ってしまった。
まず12ミリの先端をパイロットベアリングに刺す。ピッタリなんでガタも無い。
そこでクラッチ板を通して、アライメントツールの23ミリの部分をはめると、これでクラッチ板がセンターに来る。
この状態で、プレッシャープレートをフライホイールに6本のボルトで締め付け。こうするとクラッチ板はフライホイールに強力に押しつけられるので、クラッチアライメントツールを取り外してもセンターは出たまま、ということですね。
のぞいてみると、ちゃんとセンター出てるね。
クラッチマスターシリンダー取り付け ― 2008年01月30日 22時12分33秒
クラッチマスタのゴムブーツ ― 2007年12月19日 20時54分26秒
今日は話題を換えて BMW2002への国産パーツ流用情報。
マルニのマニュアルトランスミッション車について。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーには蛇腹状のゴムブーツがついています。ゴム部品ですから当然経年劣化で破けて穴があいたり裂けたりして交換、となるわけですが、このゴムブーツ、単品でパーツが出ない。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーごと買う事に。
FAGというメーカ品でですが、パーツリスト見てもこのゴムブーツの番号はない。当然、うちのぼろマルニはゴムブーツが裂けちゃっています。
ということで、国産品で流用できるものを探していたのです。
ミヤコブレーキパーツhttp://www.miyaco-brake.co.jp/index.htmにてサイズ等を問い合わせて近いものを探してもらい、代理店から取り寄せたのがCK4902という品番のクラッチレリーズキット。ホンダレジェンド用だそうです。税込み700円ほど。中にはゴムブーツの他、スプリング、ゴムシール組み込み済のスライドピストンが入っています。
ブーツを取り付けてみると、マルニのクラッチマスタ、レリーズともにピッタリ!いいですね〜〜 国産品流用。
マルニのマニュアルトランスミッション車について。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーには蛇腹状のゴムブーツがついています。ゴム部品ですから当然経年劣化で破けて穴があいたり裂けたりして交換、となるわけですが、このゴムブーツ、単品でパーツが出ない。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーごと買う事に。
FAGというメーカ品でですが、パーツリスト見てもこのゴムブーツの番号はない。当然、うちのぼろマルニはゴムブーツが裂けちゃっています。
ということで、国産品で流用できるものを探していたのです。
ミヤコブレーキパーツhttp://www.miyaco-brake.co.jp/index.htmにてサイズ等を問い合わせて近いものを探してもらい、代理店から取り寄せたのがCK4902という品番のクラッチレリーズキット。ホンダレジェンド用だそうです。税込み700円ほど。中にはゴムブーツの他、スプリング、ゴムシール組み込み済のスライドピストンが入っています。
ブーツを取り付けてみると、マルニのクラッチマスタ、レリーズともにピッタリ!いいですね〜〜 国産品流用。
クラッチマスターシリンダー ― 2007年10月09日 20時21分25秒
僕のレストア中の車は4速マニュアルギアボックスの’74BMW2002左ハンドルです。今では軽トラでも5速は当たり前の時代。このマルニが完成して乗り出したら、絶対オーバードライブが欲しいと思うはず。富山のこの近辺は一般道でも流れに乗っていたら70km/hは平気で出ていますんで。
とはいえ、久々のマニュアル車、ブレーキのパーツも整備終わったしクラッチ関係のパーツの手入れに入ります。
まずはクラッチマスタ−シリンダーから。
クラッチペダルを踏むことでこのクラッチマスターシリンダーから油圧が生じます。この油圧がホースを介してクラッチスレーブシリンダー(ギアボックスに取り付いている)に伝わってクラッチを切るような機構になってます。
中身はブレーキのマスターシリンダーに似ており、ゴムのカップによって油圧がシールされているわけなので、シリンダー内壁をチェック、カップのチェックで錆を取り、外装塗装でOK。ただ、ゴムブーツ(上の画像、左側の黒いもの)が破れてしまっており、新品に換えたいが、クラッチマスターごとの部品でパーツリストにはゴムブーツの品番設定無し・・・。(クラッチマスターごとだと1万ぐらい)
国産車ではクラッチマスターインナーキットなんて名前でゴム部品が出てくるのですが・・・。マルニはATEのコンプリート品のようですね。
う〜ん、しょうがないので国産車のもので代用しようかと思い部品を検索中。とりあえずは初代ロードスター用のものでいいかと思っているのですが、この車のがピッタリという情報あれば教えてください!(見つからなくても、ゴム手袋の指部分で代用出来そうですけど)
ついでにクラッチスレーブシリンダーのゴムブーツもちぎれちゃってます。
とはいえ、久々のマニュアル車、ブレーキのパーツも整備終わったしクラッチ関係のパーツの手入れに入ります。
まずはクラッチマスタ−シリンダーから。
クラッチペダルを踏むことでこのクラッチマスターシリンダーから油圧が生じます。この油圧がホースを介してクラッチスレーブシリンダー(ギアボックスに取り付いている)に伝わってクラッチを切るような機構になってます。
中身はブレーキのマスターシリンダーに似ており、ゴムのカップによって油圧がシールされているわけなので、シリンダー内壁をチェック、カップのチェックで錆を取り、外装塗装でOK。ただ、ゴムブーツ(上の画像、左側の黒いもの)が破れてしまっており、新品に換えたいが、クラッチマスターごとの部品でパーツリストにはゴムブーツの品番設定無し・・・。(クラッチマスターごとだと1万ぐらい)
国産車ではクラッチマスターインナーキットなんて名前でゴム部品が出てくるのですが・・・。マルニはATEのコンプリート品のようですね。
う〜ん、しょうがないので国産車のもので代用しようかと思い部品を検索中。とりあえずは初代ロードスター用のものでいいかと思っているのですが、この車のがピッタリという情報あれば教えてください!(見つからなくても、ゴム手袋の指部分で代用出来そうですけど)
ついでにクラッチスレーブシリンダーのゴムブーツもちぎれちゃってます。
最近のコメント