丸テール こまごまと調整、交換、仕上げ2023年12月24日 07時45分53秒

納車も近いので こまごまと仕上げ。

まずは
ボンネットの閉まり具合調整。

ここの巻きスプリングが適切に取り付けられていないためか

このボンネット押さえバーの位置が悪い。
発し子は午後7時あたりを指しているが 8~9時あたりを指していて欲しい

いろいろ位置調整をしたが、しっくりこない。

ここのヒンジにも問題があるのだが
関節部分がフェンダにあたってしまう。
あたるので、アルミ板が貼ってあった

ワイヤーの張りも調整。

いろいろやったのだが 結局、ボンネットを閉めるときは、
ボンネットのここを下に押さえつけつつ
もう片方の手でレバー操作をしてください。これをしないとボンネットがうまく閉まらないときがります。



1ミリ鋼板でエキマニのヒートシールドを追加した

プラグコードを エキマニの熱から守ります




経年劣化してたブレーキフルードのリザーバータンク。
新品に交換した。





ステアリングもオーナーさんが用意したものに交換の依頼がありましたので

この見慣れないホーンにしてほしいとのことだが こいつが曲者だった・・・

元のものとは径が違う・・・つまりすんなり ステアリングにはまらない。

しかもナルディのリング径に 合わんのだわコレ・・・
コレにはコレ専用のステアリングをつけなさい、という事なんだな~。
しかも2端子とは・・・配線も追加・・・


まぁいろいろ苦労して 工夫して なんとかつけました




内装屋で作り直してもらったというシートをとりつけて

はい、ほぼ終わり。

8月上旬入庫で 約5か月かかりました。(実質4か月のレストア作業)
雪もとけてきて 道路も黒く戻ってきたようなので 最終テストランして納車です。

丸テール フロントブレーキパッド交換、ブレーキラインのゴム蓋装着2023年11月17日 07時59分01秒

フロントブレーキのメンテをします。

このマルニには フロント、リア、ともに車高調サスが入っており車高が下げてありました。
そのため、フロントのブレーキラインを固定するステーがストラットについて無いので
ホースバンドでステーが固定されています。しかしこれでも問題はありません。

マルニのフロントブレーキのサス周辺のブレーキホースの
とりまわしは ちょっと変わってますね。
マスターシリンダー → ブレーキライン → ブレーキホース → またブレーキライン → キャリパー となっており、設計の古さを感じます。


今回メンテするのがここ。
タイヤハウス内のゴム蓋がないので、ここにゴム蓋をしてほしいとのオーナーさんの要望。
たしかにここに なんらかの蓋が無いと 走行中に水がエンジンルームに入って来そうですね。


最初は何かゴム板で蓋を作ろうと思ってましたが
結局 馬鹿正直者のにしやんは純正の新品ゴム蓋のストックをパーツ箱の底から探し出しきちんと装着することにした。

これを装着するには、ブレーキラインをいったん外して 穴に通さねばならないわけで。
つまり「汚れ仕事」なわけです。
ちゃんとニトリルグローブをはめて、ブレーキフルードがしたたり落ちるなか
ゴム蓋をラインに通しました。

ややきつかったですが、きちんとはめ込みました。


左側タイヤハウス、装着完了。パーツクリーナーで掃除済み。

右側タイヤハウス。パイプの取り回しの関係で楕円形の穴の中央にラインが通らず
ゴム蓋とラインにスキマ穴ができちゃったので、防水のためにブチルゴムを巻いてスキマ穴を塞いであります。
これにてゴム蓋の装着は完了。



続いて、ブレーキパッドの交換をする。
というのも、レストア前のテストランでブレーキの効きがいまいちだなぁという印象を受けたので
もっと制動力のあるパッドに交換したかったのです。

キャリパーを外し、その他もろもろ外し、まだ厚みのあるパッドを取り外しました

対向ピストンのキャリパーです。やはり60年代設計の車、設計が古いですね。
現在主流のスライドピン式ではありませんので、対向式はメンテにも手間がかかります。

ダストブーツはキャリパーOHしてあるらしいので、新品ですね。
たしかブレーキピストンも新品にしたんじゃないかな。

新品パッドをはめるので ピストンを押し戻し。


左、旧パッド。  右、今回取り付けるDIXCELのプレミアムタイプのパッド。

左右セットで1万円ぐらい。

BMW1600/2000の記載があるが、2002でも問題なし。
フェラーリテスタロッサのリアキャリパーにも使われている形状らしい

付属の鳴き止めグリースを必ず塗布せよとの指示の紙が入っていたので。

サイズもぴったりですね

固定板バネと固定ピンを打ち込み。
こんなショートパーツも全部ワイヤブラシで錆取りをしてレノバスプレーで錆転換処理済みという丁寧さ。意外にこの板バネが、錆の腐食でばらけちゃうんでね。
これがにしやんクオリティなのだ。(ほんとはばねは新品に交換したほうがいいけど)

パッド取付完了!

ストラットに19ミリボルト2本で固定。100Nmで締め。ホイール並みのトルク。
ブレーキディスクを手で回しても 引っ掛かり等無くちゃんと回り、違和感ありません。

ブレーキラインを開けたので、最後にブレーキライン内のエア抜き作業します。
めんどいけど、必ずやらなければならない作業。


マルニのキャリパーには 片側だけで3つのブリーダープラグがあるからけっこう大変。
こういうところが対向キャリパーだね。


いつものように、フレキシブルカメラでエア抜け状況を見ながらの
ブレーキペダルのポンピング。
なるべくエアが入らないようにブレーキラインを戻したつもりでしたが、
それなりにエアが出てきました。特に左側が多かった。

動画はこちら

これでブレーキペダルの踏みごたえがしっかり出ました。
ブレーキフルード(DOT4)も500mlほど古いものが押し出され、新しいものに入れ替えとなりました。

いろいろなブレーキエア抜き方法をこれまで実践してみたけど、「ペダルを踏んでピストンを動かしてフルードを押し出す方法」がフルードの総入れ替えには一番いいね。

ベストは、2人組でやる最も基本の方法だね。一人がペダルを踏んで、一人がブリーダープラグを操作するあのやり方。


さてこれで 少しでも効くブレーキになってほしい。



最期にブレーキフルードDOT4を リザーバーのMAXラインまでつぎ足して完了です。

これでクラッチライン、ブレーキラインは完璧です。


さてもうすこしがんばって あと3週間ほどで納車したいところ。
遅くとも 12月9か10日の週末までには、と思っております。

丸テール フロントブレーキパッド2023年10月08日 09時08分08秒

丸テール、ばらす前の試乗の際に ブレーキがあまり効かなかった。
キャブを大径化したが それよりも大事なブレーキがプアーな
アンバランス状態です。

フロントブレーキパッドを交換します。
これで少しはまともな制動力が得られることを期待して。


DIXCELでBMW2002に適合するものをチョイス。
価格と性能を両立させたプレミアムタイプ。
DIXCELでは 2002キャブはこれしかチョイスできません。


Premium 121 0126
フェラーリ テスタロッサのリアブレーキパッドにも使えるようです。
実売左右セットで1万円。



BMW2002A ブレーキパイプ/リテーナー修理2023年06月14日 13時50分51秒

スプリング交換の際に発見した
リアのブレーキホース接続箇所の割れたリテーナーを交換します。

マフラー交換の時で書きましたが
このブレーキパイプは マフラーに近すぎるので 
リテーナー交換ついでにパイプを別形状に曲げてマフラーから遠ざけます。


太い針金で理想のパイプ経路を作ったあとブレーキ、パイプを外します。
当然、ブレーキフルードが漏れてくるので 栓をします。


外した不良リテーナー。
新品で なんでこうなるかなー


パイプをだいたい同じ形状に曲げました。
あとは取り付けてから微調整です。


パイプ接続。
熱くなるマフラーから遠ざかり、一安心。


真鍮色に見えるディバイダから 左リアへ分岐するブレーキパイプの曲げは要注意です


肝心のリテーナーも かつて取り外したものに交換
こういう下回りの錆てほしくないところはスーパーラストガードを吹いておく

乾くとこういう感じで ワックス分(黄色っぽい部分)でコーティングされるからさびにくくなる。

外したリテーナー類は 捨てないでとっておこう


ブレーキ経路を外したので、リアのブレーキフルードのエア抜きをします。
最近はいつもこのようにフレキシブルカメラでエアの出具合を運転席で目視確認しがら
ブレーキペダル踏んでいます。

エア抜きの様子の動画は こちら
最初の踏み始めで 空気が出てきます。
1分間で100ccを排出しました。

さてフロント。
右フロントの ブレーキリテーナーも割れてましたね。

交換。
向こう側の新品リテーナーは割れていなかった。
このあたりの接続箇所にも スーパーラストガードをしっかり吹いておきましょう。
この接続が外れないと、ブレーキホース交換などで難儀することになります。
(まぁブレーキホースはめったに交換しないけども)
 
・・・・2年前に 難儀したときの画像・・・手前側が外れなくて
 ついにはパイプのナットをなめて、最後はカットしていったっけ・・・


フロント側のエア抜きの動画
ほとんどエアの混入はなく エアは出ませんでした。


さて排出したブレーキフルードの この色の違いは・・?
リアの方がパイプの経路が長いから茶色っぽくなるのだううか?
まぁ新フルード入れてから1年は経ってるけども・・
・・・リアはこまめにフルード抜きをした方がいいんだな。

ブレーキフルードを規定量MAXまで補充して 完了です。

BMW2002A サイドブレーキ調整2022年09月09日 20時02分40秒

マルニ、大地に降り立つ。  ・・・ただし モク台座の上に。

リジットラックから外しました


車体の荷重をかけた接地状態で サイドブレーキのひきししろ調整をしたかったのです。

10ミリナットをしめこんでいき
7ノッチでキメました。


ここまでねじ山の目いっぱい引っ張って ようやく張りが出た感じです。


いい引き具合になりました。




サイドブレーキ警告灯のスイッチの位置調整。右すみにあるタッピングビスで固定位置を調整します。


余ったねじ山が少し長すぎて この上にかぶせるゴムカバーを突き破ってしまいそうだったので
少しカットして保護材巻き。この上にゴムのカバーをかぶせます



カバーはブラシで埃落としをしたあと、KUREのラバープロテクタントを吹き付けて保護。
しっとりと仕上げます。



グリップの部分も外して洗剤とブラシで洗浄、長年の手垢と脱脂をしました。



シャフトには傷や錆も見られるので ささっと塗装しました。


これからは 電装系と内装系が主なレストア内容になります。

この車のレストアも9割に達した感じです。10月には車検取りたいですね。

BMW2002A ブレーキホースのクリップ、壊れやすいぞ2022年06月30日 09時37分23秒

 ブレーキホースを固定するクリップが、割れてしまった。
取り付けて間もないのにだ。

ワロスで買ったこのパーツだが



リアのブレーキライン。
こうつけておいたのが すぐ割れてしまっていた。


このクリップがないとホースが動いてしまい 金属同士のこすれあい(軸方向の動き)で削れて行き やがてブレーフルードもれ・・・に発展するかも。
これをまたはめるとなると このフレアを外さねばならず、そうするとまたブレーキラインにエアが入るので エア抜きの手間が増えるのだ。


ブレーキラインを外さないで ブレーキホースを固定する別な方法は何かないか?
ホースバンドを使うとかして できないか。


リアの ここの部分も折れていた。2か所。
確か取付の時も 1回折れていた。
これで3回目だ。



フロントのここは割れてなかった。

ワロスに写真付きでクレームのメールを入れておいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後記:クレームに対しワロスから詫びのメールが届き、今回買ったクリップセットの代金を払い戻してくれました。^^ ありがとう。

また、クリップは、もともとついて居た古いものを錆取りして再塗装したものをはめ直しました。古いけどこちらは割れないね。


BMW1502 ブレーキのメンテ、ミッションオイル交換2022年06月02日 21時08分06秒

続いて油脂類の交換です。
4月にユーザ車検を通したということですが、テスター屋で見てもらったのみで本格的な整備はしていない。
ユーザー車検に受かっても、メンテはちゃんとしましょう。

大事なブレーキ整備から。リアブレーキのドラムをあけて点検

各部分の点検。シューのグリス打ち。ハブのガタツキのチェック。

フルードタンクの外側の掃除 キャブクリーナーでごしごしやるのが汚れ良く落ちてよろし。

ブレーキフルード交換 トータル500cc
2年たつと やはりこれぐらい汚れてますね。新しいものはもっと透明です。

リアブーレキシューのスキマ調整。マルニは手動で調整するの。

クラッチマスターシリンダーとクラッチスレーブシリンダーのフルードの交換(ブレーキフルードと兼用)

ワンウェイバルブを使い ペダルでポンピングして古いフルードを押し出す。

なんと!まっくろのフルードが出てきた!目を疑った。
もうかなりウ交換していないのだろう。最終的にこうなるのか・・・ 200cc

スレーブシリンダーにプラ板でタグをつけておいた。
ブレーキメンテの度に交換したい。

続いてミッションオイルの点検
オイルを抜いてみる。

ドレンプラグ裏のマグネットには金属かすが付着

フルードもそれなりに汚れており これ見ちゃったら 交換ですね。

こいつはいいミッションオイルだよ~。

シャンプーの手動ポンプで シコシコと注入していく

ひと缶1L交換でちょうどでフィラープラグまで来た。。缶を切り取ってタグつけ。
プラグには液体ガスケット。

よくにじんできますのでね


続いてデフオイルの点検。
ドレンプラグがとても硬いので、舐めないようにして ブレーカーバーでドレンプラグをゆるめた。

出てきたデフオイル。
あ、これはきれいだね。

これなら交換しなくてもいいでしょう。油量の点検だけしたおいた。


下回りの錆初めのところにスーパーラストガード吹き付け


リアのトランク下は良くさびるところだ


次回はクーラーのメンテです。冷え具合がいまいちという事です。

自分のBMW2002 リアブレーキシリンダー交換、リアホイールハブナット増し締め、アッパーマウント状態確認2022年05月28日 08時08分08秒

右側のブレーキで ホイールシリンダーを交換したが
ついでに 左側も交換した。
ブレーキ整備にケチってはいけないのである。

パーツのパルカで買った。4000円。


何気なく触ると ハブにほんのわずかなガタを発見!

36ミリのハブナットを角度で80度ほど増し締め。がたは無くなった。
直径4ミリ×40のステン割ピンを交換。
タイヤ交換の際には、ハブをゆすって確認してくださいね。

久しぶりに接地したマルニ


今回交換した中古のBMWオリジナルの赤ショックのぐあいはどんなものか?(やわらかいと予想)
体重かけて車体を押してみて なんとなく 柔らかめの気がいたします。。。ただ、前のKONIのように油漏れして完全アウトになってはいないと思います・・・
それと、ヤフオクで買った汎用品の数百円のパンプラバーの具合はどんなものか?
車検 通していないから試走できないのであ~る ((´;ω;`))


さて

2022.5.17の記事でアッパーマウントの劣化によっておこるハンドリングトラブルについて書いたが
今回は新品交換後のアッパーマウントの状態を記録する。

接地して車重がかかった状態での計測だ。
アッパーマウントはワロスから購入したもの。

トップから「マウントの肩」の位置まで新品状態で11ミリだった。
ちなみに車重のかかっていないウマに乗っているときの計測では8ミリだった。
車重がかかって3ミリ上がったことになる。
これが年月たつにつれだんだん12,13,14・・・とリフトしていくのだろう・・・
限界値は6ミリ分のリフトと設定し、マージンを取っても 15ミリを超えたらそろそろ交換を考えるべきだ。


アッパーマウント中のベアリングに上から埃が入らないようにキャップをはめる。
そう、正式名はアッパーマウントベアリングなのだ。

フレキシブルカメラでタイヤハウス内、アッパーマウント底部を覗いてみた。
矢印同士の間にちゃんとクリアランスがあるのでOK
当然、以前起こっていたハンドリングの「ひっかかり」は解消しました!
良かった。

左側

右側





ついでにエンジンオイル交換 3.3L入りました。(フィルタ交換なし)
ちょうど 金缶20L 使い切った。


ひさしぶりにエンジンかけてみました。
いいね~と思っていたらガス欠寸前だった。(笑)
ちょうど空になるから 預かってる2002Aのように ガソリンタンクの内部、防錆のためにシーラー施工しとこうかな・・・

エンジン冷えたら クーラントが漏れていないか、クーラントの量も再確認しておきました。(交換後初めてのエンジン始動だからね) 
実際、1リットルほど追加補充しておきました。多分ヒーターコアの分がエア抜きされたんだと思う。このマルニはワンオフのヒーターコアだから車体前部をリフトアップした状態でエア抜きをしなければ、ヒータコア配管部分に「エアだまりが」できるのだろう。

自分のBMW2002 リアブレーキ修理2022年05月26日 07時33分51秒

右のリアブレーキが 放置してあったため ひどいことになっていたので修理しました。



ブレーキワイヤの錆取り整備のあと、なにげなくリアホイールを回してみたら、難か引っ掛かり感があり スムーズに回転しない。
ホイールを回す手に抵抗感があるので、どうもブレーキシューを引きずっている感じだ。

ブレーキシリンダー周辺も錆がひどい。
北陸の冬、融雪装置から撒かれる塩水(地下水)でじゃぶじゃぶの冬道を走って車体下も洗浄せず数年たつとこうなってしまう。反省。

ブレーキドラムを外したら!きったね~

シューのカスも堆積。
なんか湿ってるし・・・

このあたりの塗装も負けてきている

リアブレーキシリンダー

ダストブーツをめくると!なんと

中はさびだらけ!塩水が侵入したようだ

すぐに取り外してみた。当然ここまでさびれば中のピストンは動かず、固着していた。
これがブレーキシュー引きずりの原因だ。

中のピストンも出してみた。

このピストンシール、ダメになっているのだろうか。
いずれにしても 14年ほどたってこの状態でのこのシールを再使用する気にはなれない。

シリンダーの中はそんなでもないが・・・ここからフルードのわずかなもれが発生していたのか?

シールキットをまた買うか・・・?う~ん


シールキットはワロスにもあるが、送料6000円ほどかかるのでやめ、
国内で手早くシールキット探そうと、ネットを検索して見ていたら、
なんとBMW700クーペ用のブレーキシリンダーがヤフオクに100円で出ていた!
業者さんの長期在庫処分品らしい。これはBMW2002にも適合する。
これだ!!ブレーキシリンダー、丸ごと交換しよう。

そして100円でゲットした新品のシリンダー!すぐ届いた。ラッキー!

中もばらしてみたが、さびもなく、シールもピストンもきれいなものでした。
なによりちゃんとグリスアップされていてスムーズに動くのがいい。
数十年の時を経てついに使用されるパーツ。

さっそく組み込み。取付に問題なし!

戻りスプリングの摺動部にもブレーキグリス打ち。

シューの押さえスプリングも損傷なし
サイドブレーキワイヤの先もシューのレバーにひっかけた。

シューのスキマ調整。ブレーキドラムをかぶせ、17ミリレンチで行う。

毎回どっち側に回したらシューの隙間が詰まるのかわすれるので ペンで書いておいた。


このあとはおきまりのブレーキフルード交換(14年ぶりか!)とエア抜きして完了!
引き摺りもなく ホイールはスムーズに回ってくれました。
ちなみに反対側のリアブレーキも点検しておきましたがそちらのほうは大丈夫でした。

もう マルニで雨の日は運転しないぞ。

自分のBMW2002 マフラーなど防錆処理2022年05月18日 20時24分05秒

自分のマルニのリアマフラーです。
あちこち錆が出てきていますので 防錆処理します。
穴が開いてからでは遅いですからね

さび転換材の使用です。
さびキラーは使い切っちゃったのでモノタロウのものを試してみることに。
中身はほほ同じでした。 この容器の中に 半分ほどしか入ってませんでしたわ。


ワイヤブラシやサンドぺーパーで 錆おとしのあと、刷毛塗り。

各箇所 塗りました

中間マフラーもさびているところにはケレン後にさび転換を塗る。
特に溶接個所は 錆が早いですよね。


こちらのマフラーを吊っているゴムのハンガも交換します。
これは消耗早いですよね~ だんだん伸びてきます。
いくつか予備にもっていたほうがいいパーツ。
自転車のゴムチューブでも上から補強に巻いてしばっておけば長持ちするだろうか?

にしやんのマルニは このあたりのマフラーハンガーの金具は自作品です。


マフラー出口をちょうどいい角度に調整してから、中間パイプと接続している緊結ボルト締めこみます。

この接続しめつけ金具もさびていたので防錆しときました。
あ、ここのリアマフラーと中間パイプの接続部分ですが
リアマフラーを差し込むのですが、ここが熱と水分でよくさび付いて固着するので
スレッドコンパウンドを塗ってからリアマフラーを差し込むことをお勧めします。
以前知人の1502のマフラーを外すためにここを分離しようとおもいましたが、ここがさび付いていて抜けず、かな~り苦戦した思い出があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのほか
サイドブレーキワイヤがごらんのとおり ビニルの被覆がむけてしまい 錆が出てます
ありゃ~~^^;
でも 中身のワイヤは無事です。

ビニルの被覆をむいてさびをなるべく落とし・・・

さび転換しておきました。
このあとまた塗装して、アームに固定しておきます。
中身のブレ―キワイヤのほうは大丈夫かと思いますが、消耗品なのでワロスにサイドブレーキワイヤ左右セットで注文しときました。