農道で走行テスト ― 2008年09月03日 00時02分42秒
仮ナンバーを最大の5日間借りました。(本当は整備の為の移動で2日のみなんですが)
返す前にちょっと走っていろいろやってみる。
うちの周りは田んぼ、田んぼ・・・勢い、舗装農道が試走コースとなるのです。
整備工場でのトーインを調整したので直進性は良くなった。
ハンドルが結構クイック。36パイのハンドル。もう少し大きくしたい。
1、2速での加速が・・・思ったよりすげぇ・・。車体軽いからやな。(^.^)
慣らし中ということで、3000回転以上は上げない。でも上げたい。
アイドリング安定。
停めて横から見ると、リアのおしりが下がって見えます。これはマルニの特徴。とはいえ、右リアタイヤは結構沈んでますよ?乗って進行方向をを見ると、結構ボンネット全面が見えますよ。小型船に乗って舳先が見える感覚だな〜
(追記:あとで知ったのですが2002のリアスプリングの取り付けていない状態での長さは362mmとヘインズに載っていました。ぼくのはヤフオクで落札した中古品で、335mmの長さでして、これが正しいと思って組んでしまっていたのでした。結果、3cm近くローダウンしてしまったわけですね・・・スプリング交換だな、こりゃ)
ガラス面積が大きいので、周りがよく見える。
刈り取り前の稲穂が奇麗です。
返す前にちょっと走っていろいろやってみる。
うちの周りは田んぼ、田んぼ・・・勢い、舗装農道が試走コースとなるのです。
整備工場でのトーインを調整したので直進性は良くなった。
ハンドルが結構クイック。36パイのハンドル。もう少し大きくしたい。
1、2速での加速が・・・思ったよりすげぇ・・。車体軽いからやな。(^.^)
慣らし中ということで、3000回転以上は上げない。でも上げたい。
アイドリング安定。
停めて横から見ると、リアのおしりが下がって見えます。これはマルニの特徴。とはいえ、右リアタイヤは結構沈んでますよ?乗って進行方向をを見ると、結構ボンネット全面が見えますよ。小型船に乗って舳先が見える感覚だな〜
(追記:あとで知ったのですが2002のリアスプリングの取り付けていない状態での長さは362mmとヘインズに載っていました。ぼくのはヤフオクで落札した中古品で、335mmの長さでして、これが正しいと思って組んでしまっていたのでした。結果、3cm近くローダウンしてしまったわけですね・・・スプリング交換だな、こりゃ)
ガラス面積が大きいので、周りがよく見える。
刈り取り前の稲穂が奇麗です。
シートベルト取付 ― 2008年09月03日 20時34分22秒
もともとこの車には2点式のぼろいシートベルトがフロントについていた。
ぼろい、というのは適正な表現ではないかも知れません、昔のタイプのヒッカケタイプというもの。
ということで、現代のELR式(緊急ロック式巻き取り装置)シートベルト、現代の日本車からの流用です。
ヤフオクで落札、フロント用はマツダRX-7用とか。
ボルト直径も合うし、うまく付くようです。
ただ、キャッチ側は取り付けボルト位置から30cmほど長くする必要があるので
ステーを利用して延長、うまく位置も決まりました。
シートベルトは車体が傾いたり、急ブレーキしたようなとき自動でロックしますが、
その仕組みは今回取り付けまでわかりませんでした。
半透明のカバーがかけられている機構をよく観察してみると
じつによくできたしくみでありました。
最初落札したシートベルトは、三菱FTOのものだということでしたが、ベルトの
引き出しがスムーズにいかないので分解してみました。
中身からビヨ〜ンと金属の長い巻きばねが飛び出してきて、再組み立て不可能に。
じつに複雑です・・・。
ちなみにリアシートのシートベルトは2点式のもの。腰にかけるやつ。
これも流用ですが、ELR式の巻き取り機構をどこに取り付けるか
よくわからなかったので2点式にしたワケですが。
書類では乗員5人の車なのでうしろに3人分は用意しなくちゃね。
ぼろい、というのは適正な表現ではないかも知れません、昔のタイプのヒッカケタイプというもの。
ということで、現代のELR式(緊急ロック式巻き取り装置)シートベルト、現代の日本車からの流用です。
ヤフオクで落札、フロント用はマツダRX-7用とか。
ボルト直径も合うし、うまく付くようです。
ただ、キャッチ側は取り付けボルト位置から30cmほど長くする必要があるので
ステーを利用して延長、うまく位置も決まりました。
シートベルトは車体が傾いたり、急ブレーキしたようなとき自動でロックしますが、
その仕組みは今回取り付けまでわかりませんでした。
半透明のカバーがかけられている機構をよく観察してみると
じつによくできたしくみでありました。
最初落札したシートベルトは、三菱FTOのものだということでしたが、ベルトの
引き出しがスムーズにいかないので分解してみました。
中身からビヨ〜ンと金属の長い巻きばねが飛び出してきて、再組み立て不可能に。
じつに複雑です・・・。
ちなみにリアシートのシートベルトは2点式のもの。腰にかけるやつ。
これも流用ですが、ELR式の巻き取り機構をどこに取り付けるか
よくわからなかったので2点式にしたワケですが。
書類では乗員5人の車なのでうしろに3人分は用意しなくちゃね。
最近のコメント