BMW2002A リアマフラー塗装 ― 2023年05月11日 13時30分46秒
このマルニを預かったときに ついていたスポーツマフラー。
男らしく、センター出し。
外した時の写真
オリジナルのマフラーのハンガー部分をうまく使いつつ
タイコ部分を溶接で交換してある。
うまいことやってあるものだ。
3つに分かれる。
ダウンパイプ、中間マフラー、リアマフラー。
ダウンパイプは再利用
ちなみにダウンパイプはオートマとマニュアルで若干形状が違う。
ダウンパイプは再利用。ヒートシールドを作ってつけた。
中間マフラーはワロスから新品を取り寄せた
現在このように 取り付けてある
リアマフラーは純正品 穴あきしていたものを補修したものをつけてある。
もともとついて居たスポーツマフラーに戻す準備を始める
錆を取り、サビキラー処理。
マフラーハンガーゴムも交換する。
これは2年ほどで切れますね。ワロスでいくつか買いましたが
もう使い切ってしまいました。次回注文の時にまとめ買いしよう
ミッチャクロンを吹いた後、耐熱スプレー塗装。
(サビキラーの上に何かを塗装するときは、密着性を高めるためにミッチャクロンを吹いたほうがいいです。)
向こう側のパイプも黒く塗っとくかな。後ろから見えそうだ。
タイコをまいてある鉄板の隙間から数か所の排気漏れの跡があったので
スキマを塞ぐため パッチパテを押し込んだ。
乾燥中。
納車の前に これに交換する予定である。
BMW2002A こまごま適正化1 ― 2023年02月08日 15時20分16秒
乗ってみてわかったマイナ―トラブル ひとつひとつ つぶしていきます。
まずはこれ。
エンジンをかけていると エキマニの自作ヒートシールドがビビり音をだすようになってきた
エンジンをふかすと がちゃがちゃうるさいのだ・・・・
音だけ聞くと 最初 シリンダーヘッドの中で何か細かいねじかナットかなんかが外れて暴れているようにも思えて青くなった。
まぁ そんなことはなく、このヒートシールド板のゆるみが がちゃがちゃうるさい音の 原因だった。
ここは 金属板をドリルネジ止めだったので そこがゆるんできただけだった。
そこで 動かないよう点付け溶接した。 最初から こうしとけ!って話。
取付。車体下からみたところ もうビビリ音もでない。
次に
始動の際、10回に1回ほどの割合でスターターが始動しない症状。
原因はスターターではなく このATのシフトポジションスイッチだ。
もう何度も 説明しているやつですね。
ATに このように刺さっているスイッチだが
P位置の時 このスイッチの先端がAT内部のセレクターレバーに押されていないので、
アース線(50と50)が接続しており スターターリレーにアースが落ち、キーをひねるとスターターは回ることになる。
そのスイッチが押されないようにする微調整は オーリングの厚みで調整する。
取付時はちゃんと調整しOkだった 微妙なんよこれ
このスイッチの戻りが甘くて、スターターリレーのアースが落ちないことが10回に1回の割合で発生。
スイッチ内部のばねの力でスイッチが戻らなければいけないのだが、輸入車のスイッチは こういったところがどうも 甘いよね~。
ワロスで買った新品だが、取付前にテスターで接触具合を確認してみて どうも甘いな~とは思っていたが・・・。
リバースR位置では 逆に押されなければならない。押されれば、リアライトのバックランプがつき、スターターは回らないという仕組み。
スイッチ交換するとなると ATFを抜いてATFホースを2本外さないとこのスイッチを外せないので、少々めんどくさい。そのあとのオーリングの厚み調整も 大変なのだ
とはいえ今後 不安要素が残るので
今回は電気的解決法という事で 始動用のモーメンタリ(自動戻り)のプッシュスイッチを設けた。
押している間だけ、オンになるスイッチだ
シフトSWと並列にプッシュスイッチに配線したので、
これを手動でプッシュすることでスターターリレーのアース(85)を接続することになる。
シフトをP位置に入れているのにスターターが回らなかった場合は、
この赤いプッシュスイッチを右手で押しながら左手でキーをひねればスターターは回ります。
この赤いプッシュスイッチを右手で押しながら左手でキーをひねればスターターは回ります。
(プッシュスイッチは中にばねが入ってるので 指を離せば自動でオフに戻ります)
または シフトを0(N)位置にして エンジンをかけてもいいですけどね。
ただし、プッシュスイッチを押していると、PROA21のどのシフト位置でもスターターが回ることになるので、注意してください。始動時は必ずPに入っていることを確認してからキーをひねってください。
(万が一 踏切内でエンストした場合、AT1速にいれてスターターの力で緊急脱出するときは有効かも)
BMW2002A 車検の予備検査 ― 2023年02月06日 20時14分04秒
まず 冬なんで タイヤを全部スタッドレスに換装。
サイズは 165/80R13
仮ナンバー付けて ジャッキダウン。
エンジンををかけて、ギアを入れて 走り出します!
おお!ちゃんと走るではないか!2年もガレージに入っていたので 感動です。
目的地が近所はいえ 公道を走ると感動です。
家から5分ほどの 知り合いのメカニックさんのいる 旧車につよい修理工場で車検前の各種検査をします
ここは定期的に県内のマルニが車検整備等で入庫するところので 細かいところまでわかってくれています。
サイドスリップから。
調整が必要でした^^;
範囲内に収めてもらいました
フットブレーキ前/後、サイドブレーキの効き具合はOKでした!
次にスピードメーター検査。時速40㎞での検査、実際の速度とメーター表示はぴったりでした!
光軸と光量の検査。この時代の車はハイビームで検査します。
右はなんとかグリーンゾーンにかかり ぎりぎり範囲内
左が光量足りない・・・。エンジン吹かしてもだめ
こおから後日の作業。アシ車のホンダZにつけていた(車検に余裕で通った光量) H4ハロゲンバルブに交換しました。これなら明るいし大丈夫だろう。
注意点。
ここのでっぱり爪を 金ばさみでカットしないといけない
でないと この円形アダプターには はまらないんですよ。
さらにヘッドライト配線も強化リレーハーネスを外し、ノーマルに戻した。
子のハーネスとつけてると ハイビーム/ロービームの切り替えがうなくいかなかったのです・・・。
折角 良かれと思ってつけたのにぃ。。。。
これはマルニには無理みたい。 まぁ うちの嫁の車にでも使います。
次、排ガステスト。
最初の初期値。
平成10年前に製造された4サイクルガソリンエンジン車の排ガス規制は
COは4.5% HCは1200ppmの範囲内であること。
COがギリギリオーバー。これでは車検に通りません
キャブの調整をします。
ここはさすが旧車に強いメカニック。スクリューの説明をしたら ちゃっちゃと調整してくれました
CO、HCともに おちてきましたね。
ジックリ 行います。
キャブの調整スクリューを回し、調整して 最終的にここまで落としました
旧規格のマルニの場合、アイドリングでCO4.5%、HC1200ppmの範囲内です。
ただこれも 後日の検査ラインでこの値が出る保証はありません。
だからしっかり 安全マージンを取っていただきました。COがいきなり2倍になるってことは無いと思うので!
また、この数値でエンジンの性能がベストコンディションというわけではないので
車検合格後に ベストコンデションまでに改めて調整いたします。
帰りは雨で デフォッガーやワイパー動作の確認になりました。
ちょっちワイパーのふき取り面積 せまいかな?
ワイパーブレードは現在370mmだが、400~420mmぐらいでもよさそうだ
灯火類OK ホーンOK ウオッシャー ワイパOK パッシングOK
下回りOK 始動性OK メーター表示問題なし フロント・リアガラスに貼ってあるものなし
発煙筒Ok 窓ガラスあけしめOK 乗車人数分のシートベルトあり
車検予約OK
あとは 24か月点検整備記録簿や書類を用意しときます。重量税や検査手数料などのお金も。
BMW2002A マフラー取付2 中間とリアマフラー ― 2022年08月02日 15時55分18秒
新品の中間マフラー。
ワロスで105ユーロほど
溶接部にあらかじめ防錆処理しておいた
ガスケットリング新品
仮締めで、まだ回転できる状態で
後ろの方はリアのトレーリングアームをまたぐ
ブレーキパイプやプロペラシャフに接触しないように微調整。
予備にとってあるリアマフラーを ひとまず装着
このリアマフラーは 以前 穴あきでお御免になったものを 補修したものだ。
リアマフラー新品を買ってもそんなに高くない。
このパーツ、ときどき品切れになるので あるうちに買っておいた方がい。
8/1現在ただいまセール中だった。
内側にスレッドコンパウンドを塗り(錆で固着して抜けなくなったことがある)、中間マフラーに差し込む。
モクで支え
位置決め
吊りハンガー部分 2か所あり
ここの出口位置を 調整
位置が決まったら ここで中間マフラー本締め。
ねじが長いな・・・
ここも本締め。
リアの方は 手でゆすってみて、どこかにあたっていないかを確認。
マフラーの取り付け、完了です!
車検取ったら リアはいい音のこれに戻します。まぁこれでも 車検は通ると思うんだけど。
オールステンレスのマフラーセット 次は取り付けたいな~ 現在欠品中
BMW2002A マフラー取付1 ダウンパイプ取付 ― 2022年08月01日 17時00分07秒
マフラー取付にかかる。
こちらはレストア開始時に取り外した
エキマニ以降の ダウンパイプ、中間マフラー、リアマフラーのセット。
まずはダウンパイプから。
オートマチック車用とマニュアル車用では形状が違う。
ともに新品がワロスから出る。
穴あきなどはなく まだ使用できそうなので 錆取りをし、耐熱塗装をした。
こちらが今回取り付ける一式。
中間マフラーはさびがひどいので、このさい新品を購入した。
リアマフラーは手持ちのリアマフラーで とりあえず無難に車検を通すつもり。
ダウンパイプを取り付ける緩みどめナット。純正品にこだわらずモノタロウで購入。 古いものと比較。
ダウンパイプを支える ブラケット
こちらも既にキレイにしてある。
エキマニとの間に入るガスケット 新品。
マフラー関係のねじ山には スレッドコンパウンド(ネバーシーズ、焼き付き防止潤滑剤)を塗布。
ダウンパイプ取付中 1か所は長いエクステンション必要
OK!
AT後端に 保持用のブラケット。
ゴムブッシュを取り付けて 振動の対策。
ATの後端部で ダウンパイプを支える役目です。
ふつうならここで終わりだが、またもやこだわりの遮熱版づくり。30cmほどはあろうか
厚み1.2mm亜鉛鋼板
エキマニのここに ナットで取付。
緩みどめナットを薄く削ってある
下端は振動対策で カタカタ言わないように スプリングも使用した。
なんでこんな長い遮熱版を作るかというと、下の画像のようにダウンパイプが
ボディに貼ってあるウレタンに近いからだ。
それでアルミテープをはってあったわけだが、ここ、なるべく熱の影響を低減したい。
もしここを何もしなかったら、ボディに張り付けてあるウレタンスポンジが次第に茶色くなってきて焦げてくるのだ。(自身のマルニで 経験済)
こんなことをしていたら時間がかかってしまったが
続いて中間マフラー以降へ。次回につづく。
自分のBMW2002 マフラーなど防錆処理 ― 2022年05月18日 20時24分05秒
自分のマルニのリアマフラーです。
あちこち錆が出てきていますので 防錆処理します。
穴が開いてからでは遅いですからね
さび転換材の使用です。
さびキラーは使い切っちゃったのでモノタロウのものを試してみることに。
中身はほほ同じでした。 この容器の中に 半分ほどしか入ってませんでしたわ。
ワイヤブラシやサンドぺーパーで 錆おとしのあと、刷毛塗り。
各箇所 塗りました
中間マフラーもさびているところにはケレン後にさび転換を塗る。
特に溶接個所は 錆が早いですよね。
こちらのマフラーを吊っているゴムのハンガも交換します。
これは消耗早いですよね~ だんだん伸びてきます。
いくつか予備にもっていたほうがいいパーツ。
自転車のゴムチューブでも上から補強に巻いてしばっておけば長持ちするだろうか?
にしやんのマルニは このあたりのマフラーハンガーの金具は自作品です。
マフラー出口をちょうどいい角度に調整してから、中間パイプと接続している緊結ボルト締めこみます。
この接続しめつけ金具もさびていたので防錆しときました。
あ、ここのリアマフラーと中間パイプの接続部分ですが
リアマフラーを差し込むのですが、ここが熱と水分でよくさび付いて固着するので
スレッドコンパウンドを塗ってからリアマフラーを差し込むことをお勧めします。
以前知人の1502のマフラーを外すためにここを分離しようとおもいましたが、ここがさび付いていて抜けず、かな~り苦戦した思い出があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのほか
サイドブレーキワイヤがごらんのとおり ビニルの被覆がむけてしまい 錆が出てます
ありゃ~~^^;
でも 中身のワイヤは無事です。
ビニルの被覆をむいてさびをなるべく落とし・・・
さび転換しておきました。
このあとまた塗装して、アームに固定しておきます。
中身のブレ―キワイヤのほうは大丈夫かと思いますが、消耗品なのでワロスにサイドブレーキワイヤ左右セットで注文しときました。
BMW2002A エキマニ取付 ― 2021年04月30日 05時20分00秒
BMW2002A マフラー取り外し ― 2020年11月15日 20時35分04秒
エンジンおろすためにマフラーを取り外し。
3分割。
並べるとこんな感じ。
上が純正のリアマフラー形状。
下が今回のマルニについていた純正を改造したもの。
なるほどね~
中間マフラーも結構錆が来てるな~
穴も開いておらず、まだ使えますが・・・
交換してもいいころ合いですね~ ワロスで新品1万。
はまっていた箇所。もとはこれぐらいの厚みがありますが、だんだんさびてやせ細っていってしまう。
特に降雪シーズンには道路に塩カルがまかれるので、道路路面を濡らしている水はみんな濃厚な塩水!
熱と塩水で、マフラーはどんどんさびていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マフラー外しでは、ここが大変な箇所だ。
エキマニと集合パイプの接合部。
アクセスしにくいところにある3つのナット。
エキゾーストマニフォールドとの接続部、(外した後)
この3つの17ミリナットを外すのがわりと大変。
ただ、エキマニにねじ込まれているスタッドのねじ山がサビで腐食していなかったのが幸い。
ここにつながるエキゾースト集合パイプ。
結果 うまく外れました。
集合管の外し方は、まず3つの17ミリナットをバーナーで炙る。
あぶってます
あぶってます!
炙りが効いて 難なくナットが外れました。
この接続部は、奥まったところにあるので、
車体下からアクセスして外すときは、60㎝ほどのエクステンションバーが必要です。
ここは先日吹いておいた浸透性潤滑油のおかげでらくにはずせました。
なるほど!このテがあったか!^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・
暫くマフラーはお休みしていただきましょう。
レストアでは、知人のマルニから取り外した純正マフラーの中古(シルバーのやつ)をつけようと思っている。
最初についていたものは排気音がけたたましいので車検に通らないかもしれないので。
BMW1502エンジン腰下OH45マフラー排気漏れ補修 ― 2018年04月07日 22時40分40秒
マフラーから排気漏れしてることは以前からわかっていた。
手をかざすと、1箇所、小さな穴から勢いよく漏れてくる。水ももれてくる。
ほか、以前に補修した跡が2箇所あり、排気のススと、水が出てきた跡がのこっていた。
手をかざすと、1箇所、小さな穴から勢いよく漏れてくる。水ももれてくる。
ほか、以前に補修した跡が2箇所あり、排気のススと、水が出てきた跡がのこっていた。
今回、マフラーパテとともに、金属板であて板をして完全密閉するミッペー作戦だ。
まず、長いホースバンドを作り、先にまわしておく。
・・・↓1箇所バンドが足りなくなって、針金で延長(笑)
アストロで買った便利なホースバンド。980円。
モノタロウで買ったパーマテックスのマフラーパテ。乾燥後、100度で完全硬化させる。
穴にブチューと注入し、盛り付ける。
盛り付けるだけの補修では6ミリの厚みをつけろ、と説明書きにあったが、こんかいはミッペー作戦なので。
穴にブチューと注入し、盛り付ける。
盛り付けるだけの補修では6ミリの厚みをつけろ、と説明書きにあったが、こんかいはミッペー作戦なので。
そこにあて板をしてバンドで締める。
実はこの板、事務ファイル棚の棚板から切り出している。ちょうどいい厚みなので。(笑)
こんな感じでマフラーを補修した。
乾燥、硬化後、最後に耐熱塗装。こんなことしてても半日かかった。
こんだけやりゃあ、もうモレないだろう!
見ると、デフからオイル漏れが。赤いデフオイル?
こんなオイルのしたたった状態では車検は通らない。
しっかり拭いて、パーツクリーナーで洗う。ユーザ車検当日も、しっかり点検しふいておかねば。
ん~~~??燃料タンクにガソリンのもれた跡がある・・・。
上から漏れてきたような跡だ・・・。
上から漏れてきたような跡だ・・・。
・・・これは・・・ガソリンスタンドで目一杯ガソリンを入れてしまっているのではないか?
確かオーナーさんがそういうことを言っていた記憶がある。「ガソリンを目一杯に注ぐのが楽しみだ」とか・・・。
給油口の成形ゴムの継ぎ目から漏れてトランク内に伝い落ち、車体下に漏れていると推測。
そして、「なぜかトランクを開けるとガソリン臭いときがあるんだよな~」ともオーナーさんは言っていた。
・・・納得である。
確かオーナーさんがそういうことを言っていた記憶がある。「ガソリンを目一杯に注ぐのが楽しみだ」とか・・・。
給油口の成形ゴムの継ぎ目から漏れてトランク内に伝い落ち、車体下に漏れていると推測。
そして、「なぜかトランクを開けるとガソリン臭いときがあるんだよな~」ともオーナーさんは言っていた。
・・・納得である。
ガソリンを給油口めいっぱいギリギリまでに入れないでください。
給油ノズルの先にガソリンが触れたら自動で給油が止まるでしょう?あれでおしまいにすること。
それでも、給油口から20cmほど下まではガソリンが来て満タンになっているのだから。
過ぎたるは、ナントカです。
このガソリン漏れ跡が下回り検査官に見られると何かまずこいことが起こるかもしれない?ので、シャシブラックを吹いて隠しておく。(笑)ここはインペー作戦だ。
ついでに綺麗にしたデフにも吹いておいた。
さて、ノーマルスプリングでフロントの車高のあがった1502。
これでいいのだ。
これだけクリアランスあれば、タイヤはバンプしてもフェンダーに摺らないでしょう。
光軸調整のために、ヘッドライトの裏にあるプラスチックカバーをとりはずしておく。
調整は2箇所の調整ネジでおおまかにしたが、微調整はテスター屋でしてもらうことになる。
では4日後に迫ったユーザ車検前の最終点検。
・ウオッシャノズルの調整。
・ハンドルの遊びの調整。
・灯火類チェック。後ろのライセンススプレートのところも。
・ホーン。
・ホイールボルト締め。タイヤ空気圧。
・フロントガラスにシールや視界のさまたげになるものがないこと。
・ウインドーがしまること。(手動手回し式ですが)
・メーター警告灯がついていないこと。発炎筒あること。
・排気漏れしてないこと。
・オイルもれがないこと(エンジン、ステアリングギアボックス、ミッション、デフ)。
・ブーツ類にヤブレがないこと。
・以上終わったら点検整備記録簿を作成。
排気ガス濃度、サイドスリップ、光軸調整と光量、ブレーキ、スピードメーターのテストは、テスター屋で確認・調整する。
あとは書類をそろえて、6~7万の法定費用を用意して、自賠責25ヶ月はいって、仮ナンバーで陸運に持ち込んで、ユーザ車検(予約済み)を受けるのみだ。ユーザ車検は、オーナーさん初体験だ。
いよいよ明日、オーナー様への納車である。
マフラー交換作業 ― 2014年04月29日 18時11分11秒
マフラーの交換作業です。
フロントのダウンパイプと、中間マフラーを新品に交換します。
リアマフラーはまだ2年しかたっていないのでそのまま使います。
フロントのダウンパイプと、中間マフラーを新品に交換します。
リアマフラーはまだ2年しかたっていないのでそのまま使います。
マフラーなどはすでに耐熱塗装済みです。
ダウンパイプ用の自作遮熱板(2代目)です。
6年前のレストア完了後、これがなかったから、インシュレーターにおこげができてしまったので(右画像)・・・。
6年前のレストア完了後、これがなかったから、インシュレーターにおこげができてしまったので(右画像)・・・。
遮熱板はこう取り付け。これ1枚で、効果絶大。
ただし、エンジンの振動でビビリ音がしないように取り付けの角度が大事です。
ただし、エンジンの振動でビビリ音がしないように取り付けの角度が大事です。
さて、ダウンパイプをエキマニに取り付けました・・・
・・・が・・・
角度がおかしい・・・上向きすぎる・・マフラーサポートにもはまっていない!
・・・が・・・
角度がおかしい・・・上向きすぎる・・マフラーサポートにもはまっていない!
輸入で買ったこのダウンパイプ・・・形が違っていたのです(手間のかからない溶接だ・・・)。
というか、昔のものとつくり違うんですね。
お股の部分や脚の開き具合がセクシーじゃない!(笑)
というか、昔のものとつくり違うんですね。
お股の部分や脚の開き具合がセクシーじゃない!(笑)
文句いっててても始まらないので修正をすることに。
マフラーをトーチであぶって、すこ~し曲げて角度を修正する。
3分ほどあぶって渾身の力でぐぐぐ・・と曲げる。曲がりジワができました。
マフラーをトーチであぶって、すこ~し曲げて角度を修正する。
3分ほどあぶって渾身の力でぐぐぐ・・と曲げる。曲がりジワができました。
耐熱塗装のしなおしです。
これの修正でだいぶ時間がとられましたが、なんとかまともな位置に来ました。
ようやく中間マフラーも接続できました。
ようやく中間マフラーも接続できました。
リアマフラーも取り付け。
中間マフラーとリアマフラーの接続はフランジなし。
はめ込んで、しめつけてるだけ。
中間マフラーとリアマフラーの接続はフランジなし。
はめ込んで、しめつけてるだけ。
マフラーハンガーのゴムも新品に交換。これ消耗品だから。
ようやくこれでマフラーの交換は終了。
ボディに干渉する箇所がないことを確認。
チェックのためエンジン始動してみます。
ようやくこれでマフラーの交換は終了。
ボディに干渉する箇所がないことを確認。
チェックのためエンジン始動してみます。
排気もれなどないので、OK。
耐熱塗料から、最初だけ、煙が上がります。
耐熱塗料から、最初だけ、煙が上がります。
マフラーの音は・・・あんまり変わらんなぁ。
最近のコメント