シートベルト取付 ― 2008年09月03日 20時34分22秒
もともとこの車には2点式のぼろいシートベルトがフロントについていた。
ぼろい、というのは適正な表現ではないかも知れません、昔のタイプのヒッカケタイプというもの。
ということで、現代のELR式(緊急ロック式巻き取り装置)シートベルト、現代の日本車からの流用です。
ヤフオクで落札、フロント用はマツダRX-7用とか。
ボルト直径も合うし、うまく付くようです。
ただ、キャッチ側は取り付けボルト位置から30cmほど長くする必要があるので
ステーを利用して延長、うまく位置も決まりました。
シートベルトは車体が傾いたり、急ブレーキしたようなとき自動でロックしますが、
その仕組みは今回取り付けまでわかりませんでした。
半透明のカバーがかけられている機構をよく観察してみると
じつによくできたしくみでありました。
最初落札したシートベルトは、三菱FTOのものだということでしたが、ベルトの
引き出しがスムーズにいかないので分解してみました。
中身からビヨ〜ンと金属の長い巻きばねが飛び出してきて、再組み立て不可能に。
じつに複雑です・・・。
ちなみにリアシートのシートベルトは2点式のもの。腰にかけるやつ。
これも流用ですが、ELR式の巻き取り機構をどこに取り付けるか
よくわからなかったので2点式にしたワケですが。
書類では乗員5人の車なのでうしろに3人分は用意しなくちゃね。
ぼろい、というのは適正な表現ではないかも知れません、昔のタイプのヒッカケタイプというもの。
ということで、現代のELR式(緊急ロック式巻き取り装置)シートベルト、現代の日本車からの流用です。
ヤフオクで落札、フロント用はマツダRX-7用とか。
ボルト直径も合うし、うまく付くようです。
ただ、キャッチ側は取り付けボルト位置から30cmほど長くする必要があるので
ステーを利用して延長、うまく位置も決まりました。
シートベルトは車体が傾いたり、急ブレーキしたようなとき自動でロックしますが、
その仕組みは今回取り付けまでわかりませんでした。
半透明のカバーがかけられている機構をよく観察してみると
じつによくできたしくみでありました。
最初落札したシートベルトは、三菱FTOのものだということでしたが、ベルトの
引き出しがスムーズにいかないので分解してみました。
中身からビヨ〜ンと金属の長い巻きばねが飛び出してきて、再組み立て不可能に。
じつに複雑です・・・。
ちなみにリアシートのシートベルトは2点式のもの。腰にかけるやつ。
これも流用ですが、ELR式の巻き取り機構をどこに取り付けるか
よくわからなかったので2点式にしたワケですが。
書類では乗員5人の車なのでうしろに3人分は用意しなくちゃね。
コメント
_ カブ ― 2008年09月04日 23時52分41秒
_ にしやん ― 2008年09月05日 07時23分13秒
カブさん
FD用、って書いてあったから、RX7なのかと。f(^_^;
左右で微妙にデザインが違っていましたけど・・・
何の車でも流用可能と思いますよ、ただ、ベルトキャッチとセットで出ているのは少ないんですよ。たまたま安かったらこれにしただけで。
僕はベルト側がマツダ、キャッチ側が三菱のを使ったのですが、合いませんでしたので、三菱側のベルトを切って差込金具等外してFD側に移植し、ニコイチしました。切ったベルトはまた縫い合わせてオリジナルのシートベルトにしています。
FD用、って書いてあったから、RX7なのかと。f(^_^;
左右で微妙にデザインが違っていましたけど・・・
何の車でも流用可能と思いますよ、ただ、ベルトキャッチとセットで出ているのは少ないんですよ。たまたま安かったらこれにしただけで。
僕はベルト側がマツダ、キャッチ側が三菱のを使ったのですが、合いませんでしたので、三菱側のベルトを切って差込金具等外してFD側に移植し、ニコイチしました。切ったベルトはまた縫い合わせてオリジナルのシートベルトにしています。
_ カブ ― 2008年09月05日 21時23分22秒
FD用ですか、ありがとうございます。
巻き取り部分がケースに入っているのが気に入ったのです。
半透明に見えるケースは黒く塗って...。
巻き取り部分がケースに入っているのが気に入ったのです。
半透明に見えるケースは黒く塗って...。
_ にしやん ― 2008年09月05日 23時08分09秒
カブさん
おおっと、ご注意。
半透明のケースは、三菱FTOのものです。
ですから、FDの巻き取りユニットには100%ピッタリ来ません。
90%ぴったりといったところで、タイラップで外れないように固定しました。
おおっと、ご注意。
半透明のケースは、三菱FTOのものです。
ですから、FDの巻き取りユニットには100%ピッタリ来ません。
90%ぴったりといったところで、タイラップで外れないように固定しました。
_ ひらぽん ― 2008年10月06日 10時51分00秒
今時のクルマって巻き取り装置がボディー内部に入るようになってますよね?この辺どうやってかわしたんですか?巻取り部を車内側に出すとどうもシートベルトがスムーズに出てくるのか?心配になります。。。
_ にしやん ― 2008年10月07日 07時58分35秒
ひらぽんさん
シートベルト、室内にムキダシになっています。
本来はピラーの根元に入って見えないですよね。
ですから、ベルトロックの部分とか、反対になってしまうんです。
だから、ベルトを切って、ロックとか一式を方向を反対にしてベルトに入れ直しています。そのあと、手縫いでベルトを根元部分で何重にも縫い合わせました。
ベルトは、問題なくスムーズに出てきますし、強く引っ張るとガチンとロックしてくれます。
取付ボルトのピッチなども同じだったし(規格が有るのかも)、取り付ける際にはあんまり問題は無かったですよ。
苦労したのは受け側キャッチとのセット品でなかなか見つからないことです。
ヤフオクであれこれ気長に探しました。
シートベルト、室内にムキダシになっています。
本来はピラーの根元に入って見えないですよね。
ですから、ベルトロックの部分とか、反対になってしまうんです。
だから、ベルトを切って、ロックとか一式を方向を反対にしてベルトに入れ直しています。そのあと、手縫いでベルトを根元部分で何重にも縫い合わせました。
ベルトは、問題なくスムーズに出てきますし、強く引っ張るとガチンとロックしてくれます。
取付ボルトのピッチなども同じだったし(規格が有るのかも)、取り付ける際にはあんまり問題は無かったですよ。
苦労したのは受け側キャッチとのセット品でなかなか見つからないことです。
ヤフオクであれこれ気長に探しました。
_ ひらぽん ― 2008年10月07日 10時16分17秒
ちと気になったのですが・・・
> ですから、ベルトロックの部分とか、反対になってしまうんです
コレって単純に運転席と助手席入れ替えて取り付けるだけぢゃダメなんですか?ロックは運転席・助手席共に上方向へ急激に引っ張った時のみ掛かるもんだと思ってたのですが。。。
確かにキャッチとのセットでしかも車体に会いそうなキャッチが付いてるタイプは少ないですね。特にウチのはキャッチがかなりセンタートンネル後方かた生えてるタイプなので、同じぐらいの長さのものを探すのは絶望的かも?
ただ先日入手したアコードワゴンのリアシートベルトは、キャッチそのままでもちゃんとロックしてたのでコレはコレで流用可能なのかな?と甘い考えもしてたりします。
> ですから、ベルトロックの部分とか、反対になってしまうんです
コレって単純に運転席と助手席入れ替えて取り付けるだけぢゃダメなんですか?ロックは運転席・助手席共に上方向へ急激に引っ張った時のみ掛かるもんだと思ってたのですが。。。
確かにキャッチとのセットでしかも車体に会いそうなキャッチが付いてるタイプは少ないですね。特にウチのはキャッチがかなりセンタートンネル後方かた生えてるタイプなので、同じぐらいの長さのものを探すのは絶望的かも?
ただ先日入手したアコードワゴンのリアシートベルトは、キャッチそのままでもちゃんとロックしてたのでコレはコレで流用可能なのかな?と甘い考えもしてたりします。
_ にしやん ― 2008年10月07日 20時47分06秒
もちろん左右逆でもオーケーですよん。
でもベルトが表裏でねじれちゃうでしょ?だから切断して縫い直しました。
逆にしてもロックはかかりますね。
マルニもキャッチがかなーり後ろに取り付け穴があって、
ホムセンで30cmステーを買って来て延長しています。
リアはね・・・ELRユニットが格納できる場所をしっかり探していないので、
いまのところ巻き取りできない2点式です。(バスと一緒...)
まぁいつも一人で乗る車なのでいいかと。
でもベルトが表裏でねじれちゃうでしょ?だから切断して縫い直しました。
逆にしてもロックはかかりますね。
マルニもキャッチがかなーり後ろに取り付け穴があって、
ホムセンで30cmステーを買って来て延長しています。
リアはね・・・ELRユニットが格納できる場所をしっかり探していないので、
いまのところ巻き取りできない2点式です。(バスと一緒...)
まぁいつも一人で乗る車なのでいいかと。
_ ネコ助 ― 2009年08月10日 22時48分07秒
はじめまして。
国産ですが最近旧車を入手したのですが、同じくボロボロ?の2点式しか付いていないので調べているうちにたどりつきました。
とても興味深く拝見させていただいております。
ヤフオク等でベルトの形式を確認したりしているのですが、肩紐部分だけで3カ所ボルト留めがあると思います(巻き取り部、肩あたりのアンカー部、巻き取りと反対の端部分。
しかし車両には2点式がついている車体下部に1カ所、肩アンカー部分の2カ所しかボルト穴がありません。
取り付けるのに車体側にボルト固定用の穴を開けられたのでしょうか。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
国産ですが最近旧車を入手したのですが、同じくボロボロ?の2点式しか付いていないので調べているうちにたどりつきました。
とても興味深く拝見させていただいております。
ヤフオク等でベルトの形式を確認したりしているのですが、肩紐部分だけで3カ所ボルト留めがあると思います(巻き取り部、肩あたりのアンカー部、巻き取りと反対の端部分。
しかし車両には2点式がついている車体下部に1カ所、肩アンカー部分の2カ所しかボルト穴がありません。
取り付けるのに車体側にボルト固定用の穴を開けられたのでしょうか。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
_ にしやん ― 2009年08月11日 10時26分21秒
ネコ助様
旧車のシートベルトの適正化はよくみなさん悩んでおられることですね。
マルニの場合、巻き取り(Bピラー根元)、肩あたりのアンカー部(Bピラー上)
そしてベルトキャッチ部分はセンタートンネルに、それぞれ取り付けのボルト穴が最初からありました。
ですからここに適合するネジピッチのボルトを用意するだけでした。
あ、でも、多少は溶接機やディスクグラインダでカットして取り付けたと思います。
ネコ助さんの車には2点しかないということですから、
3カ所目のボルト穴をどこかに溶接するしかないような。
旧車のシートベルトの適正化はよくみなさん悩んでおられることですね。
マルニの場合、巻き取り(Bピラー根元)、肩あたりのアンカー部(Bピラー上)
そしてベルトキャッチ部分はセンタートンネルに、それぞれ取り付けのボルト穴が最初からありました。
ですからここに適合するネジピッチのボルトを用意するだけでした。
あ、でも、多少は溶接機やディスクグラインダでカットして取り付けたと思います。
ネコ助さんの車には2点しかないということですから、
3カ所目のボルト穴をどこかに溶接するしかないような。
_ ネコ助 ― 2009年08月12日 00時31分51秒
にしやん様
早速のご回答ありがとうございます!
そうなんです。法的に2点式OKでも、ちょっとした急ブレーキでさえ身体が前持っていかれるのはどうもと思いまして…。
ベルトキャッチ部を含めて車両側はボルト穴3カ所ということでしょうか。
(巻き取り部と巻き取り部の反対側端は共締めされているのでしょうか。う〜ん、図が描けなく言葉だけですので表現下手ですいません…)
仮にボルト穴があっても加工が必要でポン付けとはいかないのですね。
車両は入手して数日しかたっていないので、何もかもが新鮮です(笑)
早速のご回答ありがとうございます!
そうなんです。法的に2点式OKでも、ちょっとした急ブレーキでさえ身体が前持っていかれるのはどうもと思いまして…。
ベルトキャッチ部を含めて車両側はボルト穴3カ所ということでしょうか。
(巻き取り部と巻き取り部の反対側端は共締めされているのでしょうか。う〜ん、図が描けなく言葉だけですので表現下手ですいません…)
仮にボルト穴があっても加工が必要でポン付けとはいかないのですね。
車両は入手して数日しかたっていないので、何もかもが新鮮です(笑)
_ にしやん ― 2009年08月12日 07時54分26秒
説明がうまくなくてすみません。
ベルトキャッチ部を含めて車両側はボルト穴3カ所です。
シートベルトはヤフオクで適当な国産車種ものを安く入手したので
多少の加工が必要だっただけです。
よく見ると、うちのブログでシートベルトの記事が無いので
今度書く事にします。
ベルトキャッチ部を含めて車両側はボルト穴3カ所です。
シートベルトはヤフオクで適当な国産車種ものを安く入手したので
多少の加工が必要だっただけです。
よく見ると、うちのブログでシートベルトの記事が無いので
今度書く事にします。
_ ネコ助 ― 2009年08月13日 18時50分47秒
いえいえ、こちらも質問のしかたがわかりにくくてすいませんです…
ベルトキャッチ部も含めて車両側の穴は3カ所とわかっただけでも大きな収穫です♪
お盆明けにでも早速解体屋に行って品定めをしてこようと思います。
またブログを楽しみに拝見させていただきます。
ありがとうございました。
ベルトキャッチ部も含めて車両側の穴は3カ所とわかっただけでも大きな収穫です♪
お盆明けにでも早速解体屋に行って品定めをしてこようと思います。
またブログを楽しみに拝見させていただきます。
ありがとうございました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私も流用したいでし。