フロントアクスル取り付け ― 2007年12月31日 08時02分38秒
リアアクスルの完成の勢いに乗ってフロントアクスルも取り付けます。
アームのブッシュの打ち換えやボールジョイントのゴムブーツ交換、大変だったな〜と思い出しながら感慨深くボルトナットで取り付け。アーム類はガチガチに堅くナットを締めこんでは、上下に動かなくなるので適度な締め心地で。ここもセルフロッキングナットの使ってある所が多いです。アームが動くとだんだんユルンできますからね。割ピン&キャッスルナット(クラウンナット、溝付きナット)の組み合わせが多いのもフロントアクスルの特徴。可動部多いからですね。
さてボディへの取り付け。
フロントアクスル全体をジャッキでおおまかに上げておいて、最後は手で上げて、ネジを噛ませて締め込み。左右3本づつのM12ボルトで取り付けてあるだけですけどがっちり取り付きます。
ステアリングロッド類リンクやストラットなどは、また後日にします。
作業はここまで。
汚れた工具類を拭いたり納屋ガレージの片付け等をして、今年の作業を早々に終えました。
外を見ると、雪が降り出しました。お正月は雪が続くようです。
今年も皆様応援ありがとうございました。
来年もまた がんばります!無理せず、ぼちぼちとね・・・。
アームのブッシュの打ち換えやボールジョイントのゴムブーツ交換、大変だったな〜と思い出しながら感慨深くボルトナットで取り付け。アーム類はガチガチに堅くナットを締めこんでは、上下に動かなくなるので適度な締め心地で。ここもセルフロッキングナットの使ってある所が多いです。アームが動くとだんだんユルンできますからね。割ピン&キャッスルナット(クラウンナット、溝付きナット)の組み合わせが多いのもフロントアクスルの特徴。可動部多いからですね。
さてボディへの取り付け。
フロントアクスル全体をジャッキでおおまかに上げておいて、最後は手で上げて、ネジを噛ませて締め込み。左右3本づつのM12ボルトで取り付けてあるだけですけどがっちり取り付きます。
ステアリングロッド類リンクやストラットなどは、また後日にします。
作業はここまで。
汚れた工具類を拭いたり納屋ガレージの片付け等をして、今年の作業を早々に終えました。
外を見ると、雪が降り出しました。お正月は雪が続くようです。
今年も皆様応援ありがとうございました。
来年もまた がんばります!無理せず、ぼちぼちとね・・・。
最近のコメント