室内フロア 防音貼り ― 2008年02月14日 20時12分17秒
前回の防振材の上に 防音材を貼っていきます。
カームフレックスF140というもので、厚さ10ミリの目の詰まったスポンジ状のもの。裏には粘着テープが貼ってあり、紙をめくって貼っていくだけ。
これを貼ってからペダルボックスを組み付ける予定。
防音の程は・・・フロア下に手をやり、爪でガサガサとフロアをこすってみる。
何も貼ってない方は、ガサガサと直に音が伝わるが、防音防振材を貼ったところはやっぱり音のレベルが全然違う。泥はねやロードノイズの侵入防止に役立ちそうです。
カームフレックスの二重張りは金額がかかるんで前席のみにしておきます。
後ろ席部分は防振材+ニードルフェル(防音)トにする予定。
ニードルフェルトはいまどきの車にも使われている、灰色の綿みたいなやつです。メートル300円程度と安いです。
カームフレックスF140というもので、厚さ10ミリの目の詰まったスポンジ状のもの。裏には粘着テープが貼ってあり、紙をめくって貼っていくだけ。
これを貼ってからペダルボックスを組み付ける予定。
防音の程は・・・フロア下に手をやり、爪でガサガサとフロアをこすってみる。
何も貼ってない方は、ガサガサと直に音が伝わるが、防音防振材を貼ったところはやっぱり音のレベルが全然違う。泥はねやロードノイズの侵入防止に役立ちそうです。
カームフレックスの二重張りは金額がかかるんで前席のみにしておきます。
後ろ席部分は防振材+ニードルフェル(防音)トにする予定。
ニードルフェルトはいまどきの車にも使われている、灰色の綿みたいなやつです。メートル300円程度と安いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。