BMW2002tii 納屋ガレージの模様替え ― 2025年01月08日 13時12分04秒
my2002 ガレージに入庫 ― 2023年12月28日 14時28分27秒
北陸には珍しく晴れたね~
今日はガレージを片付け清掃してから
自分のBMW2002をガレージ内に移動した。
現状は、点火系一式とマフラーは取り外されている状態。
Pertroix Igniterを組み込んだポイントレス・デスビでアップグレード、点火系の強化したい。
キャブは純正のソレックスをやめて WEBER化。
WEBER DCOE45のサイドドラフトのツインキャブ化は20万コース
WEBERのダウンドラフト型のシングルキャブ化は6万円コース。
これは2023年夏に納車した2002Aと同じキャブ。
きのう納車した丸テールにつけてあった車高調キット。
これがなかなか良かったので これもいいなぁ・・・
MY2002は足回りがプアだからなぁ・・・。
いやいや 車高調よりもまずは KYBのガスショック一式で
足回り リフレッシュをはかるのもテだ。
これなら7万コース。
・・・いろいうろ組み合わせで悩むのも また楽しい。
このR12フロンのクーラーシステムもガス抜けで。
今後 この一式を取り外してしまって
やがてはHFC134aのキット化したいですね。
内装現状
助手席側は 物置状態になってる・・・。
来年の半年ぐらいで なんかしたいな~~
秋には車検も取って。。。
そして正月休みのあとは
いよいよ2002Tiiのフルレストアが始まる予定!
これまた スペシャルな一台に仕上げてやる~~!!
納屋ガレージ入口 間口拡大 ― 2023年05月27日 10時47分15秒
納屋ガレージのツバメ監督 ― 2022年05月16日 08時35分41秒
ガレージの床塗装 ― 2016年04月24日 21時05分25秒
先日片付けた拡張ガレージがどうもホコリっぽいので床塗装をする。
塗装前、入念に掃除機をかけた。
まずは下地作りから
コンクリートの吸い込みを止めるため。
かなりシンナー臭いらしいですが、
吸収缶を装着した防塵マスクを装着しているので、作業をしている本人はまったくにおいはしない。
かなりシンナー臭いらしいですが、
吸収缶を装着した防塵マスクを装着しているので、作業をしている本人はまったくにおいはしない。
シーラー換装後3時間させた後に、1回目の塗装。
アサヒペンの塗料をアマゾンで購入。
どんどん塗っていきます。
1回目が乾燥した2時間後、2回目塗り。
ひと缶で30平米にはちょうどでした。
そして完了した!
この日は良く乾燥しており塗装には最高でした。
もうこれで車幅に関係なく室内で整備できる!
あとは、ガレージ内の蛍光灯照明、電源タップ、、その他内装関係の整備です。
あとは、ガレージ内の蛍光灯照明、電源タップ、、その他内装関係の整備です。
ガレージ拡張計画・・・ ― 2016年04月17日 18時01分49秒
にしやんがいつも車の整備をしている納屋ガレージ。
車の出入り口は2箇所あるのだが、ともに幅は1700mm。
要するに、この幅以内の車しか入れられない・・・。
スマートや、BMW2002はなんとかギリで入るのだが・・・
車の出入り口は2箇所あるのだが、ともに幅は1700mm。
要するに、この幅以内の車しか入れられない・・・。
スマートや、BMW2002はなんとかギリで入るのだが・・・
幅1700mmを以上の車は入庫できないのである。
以前から困ったなぁと思っていた。
そこで、納屋ガレージに隣接する、
いつもBMW2002を保管しているガレージに着目した。
以前から困ったなぁと思っていた。
そこで、納屋ガレージに隣接する、
いつもBMW2002を保管しているガレージに着目した。
そうだ、こっちのガレージでも整備できるようにすればいい!
4.5*6.0mで車1台のレストアぐらいは出来る。
シャッターの中間柱は取り外しできるし。
ということで、週末は、せっせとガレージ内の片付けと整理にいそしんだ。
古い農機具などが多いのである。
ついでに、納屋ガレージと仕切られていた土壁もカケヤでぶち抜いて 行き来できるようにした。
構造上は問題ない。
(コンクリの基礎部分をまたがねばならないが・・・)
転ばないように注意だ・・・
ということで、これで納屋ガレージ側から行き来できるようになった。
転ばないように注意だ・・・
ということで、これで納屋ガレージ側から行き来できるようになった。
そしておおよそ片付いた拡張ガレージ。
これでどんな幅広の車でも入庫できる!
やがては、こんなのも夢じゃない・・・・?? (嘘っぱちの画像加工です)
それにしても埃っぽいガレージ。
今度のゴールデンウィークには
ミドリの床用塗料でも塗って、それっぽく美化しよう。 (床の色は画像加工です)
そしてキャビネットとかもそろえて、ラジオの聴けるステレオもつけて、
照明や電源タップもと・・・こういうことを考えるのはとっても楽しい。
あとはピットでも掘れば完璧だ!(でもココの地盤は30cmも掘れば水が出ますのでしません)
あとは2柱リフトか・・・(この拡張ガレージ、残念ながら高さが無いので、リフトは無理です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんでこんなことをはじめたかというと、
次なるオモチャ車がやってくることになったからです。
・・・このお方です。
ヤフオクで部品取り車で出てたW202のワゴンを落札・・・車体価格は3万円でした。(笑)
月末に陸送で届く予定。
詳細はまた・・・
月末に陸送で届く予定。
詳細はまた・・・
ツバメ6兄弟 ― 2009年06月11日 19時51分09秒
納屋ガレージ本格稼働 ― 2007年10月11日 18時26分27秒
地震! ― 2007年03月25日 22時06分37秒
今日は午前中にでっかい揺れがありました。
仕事中で、いきなりぐらぐら〜〜!!です。
当地はたいした被害も無かったのですが・・・不安です。
そろそろ春の農作業で納屋の中を整理整頓、棚や机の移動をしています。
苗床の土が搬入され、レストア道具は片隅に。
春の雨が降り、気温も高くなって湿気も感じる季節になってきました。
夜作業もストーブなしでいけます。季節の巡りを感じますね〜
仕事中で、いきなりぐらぐら〜〜!!です。
当地はたいした被害も無かったのですが・・・不安です。
そろそろ春の農作業で納屋の中を整理整頓、棚や机の移動をしています。
苗床の土が搬入され、レストア道具は片隅に。
春の雨が降り、気温も高くなって湿気も感じる季節になってきました。
夜作業もストーブなしでいけます。季節の巡りを感じますね〜
納屋のなか ― 2006年11月26日 22時09分43秒
ふあ〜っ!ミッション一つ取り外すのにもジャキアップからはじめて半日。やっぱり素人ですからね、時間かかります。でもこういうのが好きでやってるんですからね・・
作業風景のワンショットです。ミッションがころがっています。
寒いので廃油ストーブ焚いて、FM富山流しながら・・・ほとんどがただでもらったか、安くヤフオクで買ったものばかりです。
真冬にストーブ焚いてると、ちょろちょろとピンポン玉ぐらいの大きさの子ネズミが出てきてストーブ周辺にいるのです。また、5月〜8月は毎年ツバメが巣を作りに出入りします。
作業風景のワンショットです。ミッションがころがっています。
寒いので廃油ストーブ焚いて、FM富山流しながら・・・ほとんどがただでもらったか、安くヤフオクで買ったものばかりです。
真冬にストーブ焚いてると、ちょろちょろとピンポン玉ぐらいの大きさの子ネズミが出てきてストーブ周辺にいるのです。また、5月〜8月は毎年ツバメが巣を作りに出入りします。
最近のコメント