BMW2002A トランクネット ― 2023年05月06日 16時12分44秒
プラサフの研磨を終えて 上塗りを待つばかりのトランクフード
トランクネットを取り付けてみた
いまや少なくなったセダンの収納ネット。
軽い荷物をこんなふうに トランク裏面にネットで収納。
6つ目の手に持っているフック固定用には
塗装後にアルミバーを取り付けることにしよう。
三角表示板なんかも うまくこのトランク裏に収納したいところだ。
とりあえずのものを収納してみたが、
実際は バッテリーケーブルや防寒具、雨合羽、緊急トイレやアルミブランケットなど。
マルニのトランクは、開けるボタンを押すと
上方に自力で勢いよくボーンと跳ね上がる傾向にあるので、
トランク裏に多少の荷物を結わえ、跳ね上がらないようにしたかった。
ネットの引っかけは 既存の穴で十分みたいだ。
上塗り前に穴あけが必要なら 今しておこうと思っていたが
特に必要ないように思える。
BMW2002A トランクの錆取り防錆4 ― 2023年03月28日 08時15分44秒
前回までに トランクの錆取りをし、さびキラーを塗りました。
今回、マルニのモール取付用の金具クリップが錆で
ぼろぼろになっていたので
これをDIYで作ります。
トランクフードの取り付け穴直径はおよそ4.5mm
このM4ボルトナットのセットを使います。
厚み1.2mmの亜鉛鋼板を金切りばさみで切りだして
4.5mmの穴をあけます。
片面は直径の大きいドリルでさらってテーパー処理。
M4×20mmの皿小ねじを通し ナットで固定
溶接台にセット
ねじ頭をチョンッと溶接して 削って 出来上がり
幅13ミリで モールにすっと通ります。この長いタイプは
ジョイント部に使用します
小さいタイプも4個制作
曲がりのコーナー部分や端っこの固定用です。
大サイズが2個 小サイズが4個
合計6個がトランクのモール取付に必要。
サビサビのパーツはご苦労さん。
防錆工程。
塗装前の下地処理剤「メタルレディ」に浸し
パーカライジング処理の開始。 すぐに泡が出てきます
約20分で泡は出なくなり 処理は終わり。
亜鉛リン酸塩の薄い皮膜ができした。
この後よく水洗いして ドライヤーで強制乾燥
2液性ウレタン塗料を 5gだけつくり そこにディップする
パーカライジング処理してあるだけに塗料の密着性は半端ない。
このまま 一晩 乾燥させれば完成^^
塗料のしずくがちょうど溶接した箇所にたまって
塗膜が厚くなるので ちょうどいい。
ワロスで売ってる同パーツよりも ねじ径は太くでかいので
DIYながら つくりはしっかりしたモノです。
まぁそんなに強度も必要ないパーツですが、
ここは濡れたら湿気がなかなか抜けないところだから
防錆だけはしっかりしたいパーツです。
ねじの長さが20mmで オリジナルよりも長いのは
ちょっと考えがあってのこと。^^
2002に「トランクネット」を設置して
より収納力と利便性を高めたいと思っている。
御覧のように はねぼうきもかんたん収納!(笑)
今回の長いねじは ネットのフック引っかけ用に利用する。^^
BMW2002ウィンドゥストリップが入荷 ― 2022年12月09日 09時15分56秒
マルニのフロント/リア ウィンドゥには
ゴムのシールに樹脂製のストリップひもがはめ込まれている。
これは長らくワロスでも欠品だったのだが、ようやくリプロダクションなって
入荷していた!
すかざすゲットである。
ストリップのつなぎ目のクリップと、はめ込みようのツールもセットで購入だ。
このストリップには銀と黒の二つがあります。 銀が旧車っぽくていいでしょう。個人の好みですが。
黒はターボ用ですね。
以下は 自分のマルニをレストアしたときの記録写真。
このように窓枠のゴムシールにはまります。
はめ込んでいくのは なかなか大変
これでしっかりと雨漏りを防いでくれる できれば窓のゴムシールと同時交換がいいでしょう。
つなぎ目を隠す クリップ
BMW2002A エンジンの不安要素つぶし3件 ― 2022年09月17日 09時46分29秒
この車を引き受けて2年にちかづきつつあります。
レストアも終盤だが
引き渡した後に「エンジンかかんないんだけど」とか、ならないように
不安要素をひとつづつつぶしていきたいところ。
セルは回るがエンジンがかからないぞ…という状況になった時に疑うべきいくつかのパーツある。
なるべくその不安要素を取り除くべく、点火系や燃料系統のパーツを交換してきたが
これはまだ交換していなかった。
燃料バルブ。
エンジンの負圧でバルブが開いてキャブに通ずるガソリン経路を開く機能を持つ。
中にはダイアフラムの膜があるが こいつが破れたらキャブにガソリンがいかずおしまいである。
半世紀も無交換なので このさいパーツが出るうちに交換した。
ワロスで15000円。
Only 2002A との記載があるが、SOLEX DIATA 2バレルキャブ搭載のマニュアルの角テール2002にも装着されている。
バキュームホースも交換したし キャブに燃料がいかないぞ~って問題はこれでないだろう。
あとは燃料ポンプだが予備があるから大丈夫だろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2つめに、ATのマルニで「キーをひねってもスターターが回らないじゃないか!」という状況に陥った時にチェックするのがここ。
ATに刺さっている シフトポジションスイッチ兼リバースライトスイッチ。
スイッチは6番のパーツ。 6番のワッシャ―とともに交換する
4端子あって、それぞれ15番端子が2つ、50番端子が2つある。
ATのセレクタレバーのシフト位置によってこのスイッチが内部の機構で押されて 接点をつないだり離したりする。
バックの時に後退灯を点灯させたり(15番端子どうしがつながったとき点灯)
PかNに入っているときにのみスターターを回せるようにするスイッチだ(50番端子どうしがつながったときにスターターを回せる)。
矢印の向かいうふたつの端子がスターター関連の50番端子で、ぞれぞれワイヤは 茶と茶/黒。
これがつながらないと スターターリレーのアース(85番)が取れなくなり 絶対にスターターは回らないしくみとなっている。
配線図で見ると スイッチはこのようなものになっている。
黄色の矢印がスターター関連の50番端子の2つ。
ピンクで塗ったBR/SWのラインが、スターターリレーの85番端子(コイルのアース)に行く。
このスイッチはデリケートで、接触不良もよくあるということで
やはり半世紀交換されていないため 今後の運用にかなり不安要素がある。
ということで、このスイッチも新品に交換することにした。
5000円ぐらいのパーツだから 転ばぬ先の杖としては安いほうである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて3つめ。
これはこの車のみの問題で 前にも述べたかと思うが
ラジエタのロワーホースが ACコンプレッサーのプーリーに近くて接触しそうだという件の対処。
御覧のように、ウォーターホースを若干つぶすパーツを制作。
1ミリ鋼板をたたいて作ったパーツ(ホースバンドは関係なし)
このようにホースを挟んでつぶし、バンドで締めるのみ
端っこは板金ハンマで叩いてラウンド形状にしてあるので ホースをキズつけることはない。
なるべく黄色矢印の距離を 多くとりたいということだ
万が一接触したら 金属のこすれ合うキーという音がするだろうから
エンジン音に注意していれば 何か異常があると わかるだろう。
ファンのこのあたりからその隙間が見えるが ライトを当てないとうまく見えないだろう。
エンジンが停止しているときに 手を入れて指1本分の隙間を確認してもらえばいいだろう。
レストアは 不安要素つぶしの 連続なのである。
BMW2002A ブレーキホースのクリップ、壊れやすいぞ ― 2022年06月30日 09時37分23秒
ブレーキホースを固定するクリップが、割れてしまった。
取り付けて間もないのにだ。
ワロスで買ったこのパーツだが
リアのブレーキライン。
こうつけておいたのが すぐ割れてしまっていた。
このクリップがないとホースが動いてしまい 金属同士のこすれあい(軸方向の動き)で削れて行き やがてブレーフルードもれ・・・に発展するかも。
これをまたはめるとなると このフレアを外さねばならず、そうするとまたブレーキラインにエアが入るので エア抜きの手間が増えるのだ。
ブレーキラインを外さないで ブレーキホースを固定する別な方法は何かないか?
ホースバンドを使うとかして できないか。

リアの ここの部分も折れていた。2か所。
確か取付の時も 1回折れていた。
これで3回目だ。
フロントのここは割れてなかった。
ワロスに写真付きでクレームのメールを入れておいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後記:クレームに対しワロスから詫びのメールが届き、今回買ったクリップセットの代金を払い戻してくれました。^^ ありがとう。
また、クリップは、もともとついて居た古いものを錆取りして再塗装したものをはめ直しました。古いけどこちらは割れないね。
キャブレターの予備をゲット! ― 2022年03月27日 14時38分29秒
BMW2002A ドイツのワロスからパーツ到着 ― 2022年03月11日 10時59分59秒
先日 ドイツのワロスからパーツが届きました。
今回は1週間で届きました。
フロントサスまわり
リアのスプリングのゴムサポートブッシュ
フロントのボールジョイント
先日記事にした リアのブレーキシューセット
燃料ホースやチューブ、フィルター
ペダルボックスのカバー などなど
こういったパーツが簡単にしかもそんなにバカ高くない価格で手に入るので
マルニは維持しやすい旧車です。
なんとボディパネルもいまだに入ります。
是非チェックしてしてみてください。
BMW2002A パーツ注文 ― 2020年11月09日 16時47分13秒
BMW2002A パーツ到着 ― 2020年10月26日 20時31分54秒
パーツ製作 ― 2014年08月23日 11時15分50秒
夏休みの工作。
ちょっと溶接して BMW2002用のエンジン用のパーツを作りました。
ちょっと溶接して BMW2002用のエンジン用のパーツを作りました。

スペアエンジンがあるので、これを素材にして・・・
作ったのは、オイルパイプの根元を固定する補助パーツです。(丸囲み部分)
オイルディップスティック用のパイプは通常、エンジンブロックにキツク差し込まれていれば
抜けることはありませんが、もし抜けてしまった場合の固定用のために作りました。
オイルディップスティック用のパイプは通常、エンジンブロックにキツク差し込まれていれば
抜けることはありませんが、もし抜けてしまった場合の固定用のために作りました。
こういうふうにパイプの根元でぐらつかないように固定します。
エンジンブロックにちょうどM8ボルトをねじ込める穴がありましたので
コレを使用します。もともと、ねじ切りはされていましたね。
エンジンブロックにちょうどM8ボルトをねじ込める穴がありましたので
コレを使用します。もともと、ねじ切りはされていましたね。
パーツとパイプはボルトで締めます。
これでパイプは回ることもなく、しっかり固定されるはず。
これでパイプは回ることもなく、しっかり固定されるはず。
ブロックにパイプを差し込んだ根元部分からオイルが漏れてくることもあるかもしれませんので
エンジン組み立てに使うシールパッキン(液体ガスケット)を塗りこんでおけば大丈夫かと思います。
(画像では塗りこんでいませんが)
パイプがグラつかなければ、シールしてくれるはず。
エンジン組み立てに使うシールパッキン(液体ガスケット)を塗りこんでおけば大丈夫かと思います。
(画像では塗りこんでいませんが)
パイプがグラつかなければ、シールしてくれるはず。
最近のコメント