フロア下のパーツ取り付け2007年12月18日 20時05分43秒

リア方面のブレーキパイプを曲げ、位置調整し、新品ブレーキホースも接続しました。フロアとの微妙な感覚を取るのが難しくもあり、楽しくもあり。ああ〜っ、レストアしてるって感じィ・・・自分の車を作ってるって言う満足感が、たまらんです。

燃料リターンパイプの塗装も乾いたのでこれをフロア下の留め具に留めていく。緩衝剤のスポンジ(天井裏に貼った防音材カームフレックスの切れ端)を挟めながら丁寧に作業。びしっと定位置に決まりました。
トランク内のガソリンタンクまで繋がる燃料ホースも新たに購入、柔らか〜いゴムホース、いいですね〜。ホースバンドまで新品にしてしまった。
あとはサイドブレーキのワイヤを入れて、とりあえずのフロア下パーツの取り付けは終了。残りの大物はカーベキューを外してから寝ッ転がっての取り付けですね(これがけっこう疲れるんだな、カーベキューあると楽っす!)。

月曜火曜で俺の週休も終わった・・・。早いなぁ〜、休みって。
来週の週休にはカベキューを外してフロントアクスル、リアアクスルを取り付ける予定。新しいネジを用意したり、ネジ溝にタップを通しておいたりと、細かな準備はいろいろある。

燃料とブレーキのパイプ2007年12月17日 20時59分45秒

エンジンの組み立てと搭載の前に、カーベキューを外してしまう予定なので
せっせとその準備をしています。
カーベキューで回せるうちに、楽にフロア下に取り付けておけるものといえば燃料リターンのパイプと、ブレーキパイプのリア方面ラインでしょうか。

まず燃料ホース
リターンパイプは錆もあったのでペーパーでシコシコ錆落としてから脱脂、エスコ塗り、2液ウレタンを塗装。乾いた後に、フロア下の留め具に取り付けていきます。
ところで供給側の燃料ラインは樹脂製の半透明パイプで、燃料タンクを出てから室内右隅を通ってダッシュボード下のバルクヘッドからエンジンルーム内のメカニカル燃料ポンプに入っていきます。

つぎにブレーキパイプ、リア側
今回ブレーキパイプは総取っ替え。なぜなら、ほとんどのブレーキホースとの接続部のフレアナットが堅くて回らず、切断して外したから。このリアブレーキへのパイプはマスタシリンダからフロア下を通っています。総延長220mm。ディバイダーを介してラインは左右リアへとに分かれます。パイプは手曲げでOKでした。パイプベンダー要らんかった。

コイルスプリング2007年08月10日 20時25分54秒

BMW2002のコイルスプリング前/後の、錆びとり塗装前の写真です。
上手い具合にヤフオクで見つけた。2002tiに付いていたものだとか。
問題は、どれが前/後ろか?ということ。
出品者様はわかんないと仰る。
比べてみたら巻き数が7.0回巻きと7.5回巻きに分かれる。
Walloth&Neschのショップの画像で見比べてみたら、どうも
7.0回巻きがフロント用、7.5回巻きがリア用の様だが???