丸テール 電動エアコンにガス補充22023年12月08日 13時55分17秒

ヤフオク!の電動クーラー出品者に
正しい配線を問い合わせたところ、翌朝に電話で回答があった。
それによると、
室内機から出ている緑線は、電動コンプの青線に接続するのが正しい
とのことであった。黄色は使わないという事であった。

さっそくついないでみる。

エンジンをかけ、クーラー、ON!

最初、何も起こらず、またか~~と思った矢先、
コンプが回った!かすかな手ごたえでわかった。
電動コンプの中に遅延リレーが入っているようで、
クーラーのスイッチONから3~4秒遅れて電動コンプが動き出す。
音はほとんどしない。静かなものだ。(エンジン音でかき消されてる)
ウィイイイン と書いているが、こんな音はほとんどしない。
また、回転初めの反動も 微かなもので、
いつコンプが動き出したのか、直接手で触れていない限り、まったくわからないほど。


電動ファンは??
画像ではフラッシュの関係でファンが止まっているようにみえるが、
ちゃんと回ってる

よ~~し!
これで配線はOK


低圧側バルブのみを開けて ガスを吸い込ませていく。

ガス缶は40℃以下のぬるま湯にすこしつけて 気化を促す


気温10度のガス圧にもっていきたい


HFC134aのガス缶200gを ひと缶入れ終わったところで、
ちょうどいいガス圧になった。表のとおりだ。 ガス量、200gとは意外に少ないね。

サイトグラスにも、液化した冷媒に泡がすこし混ざって見える。
ちょうどいいような具合だ

サイトグラスの具合の動画はこちら


室内機からも冷風が出ている!!


ヒーターの暖かい空気を ほぼ直接クーラーのエア取り入れ口に吸わせているが、
これだけ冷たい空気に冷やしてくれれば ばっちりだ。

エキスパンションバルブも冷たい^^
後日、つめたくなるここには、結露防止のため、コールテープを巻く。

よし!
ガス補充完了!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひとつ気づいたことは、
アイドリング時に限ってのことだが、
アイドリング1200回転だったエンジンが 電動クーラーを使用したら、アイドリングがゆっくりと100~200回転ほど落ち込んで1000回転ほどになること。
電動クーラーの使用で 電圧が0.4~0.5Vほど 少し落ちるため アイドリング中の点火系のスパークプラグの火花がやや弱くなるためかもしれない?と思っている。
まぁ、アイドリング中にエンジンが不安定になって止まってしまう事は 無いのですが。

もちろん、アクセルを踏んでの運転中に クーラーONで 途中でガクン!とエンジン回転数が落ちて負荷を体感する、なんてことは ベルト駆動ではない電動クーラーではありえないのですが。

このあたり、次回テストランして 実際の体感としてどうなのか、確認してみようと思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、電動クーラーのエネルギーである電気。
設置したバッテリーモニターで 電流の流れを見てみる。



1000回転ほどのアイドリング時の電動クーラー使用時(風量MAX)では
クーラーの風量MAXで 7~10アンペア程度、放電状態になることが分かった。
モニタは、「いま、7.16Aの電流がバッテリーから流れ出していますよ」と告げている。
つまりこのままアイドリングで長時間(12:27)放置していると、電気がどんどん使われて、バッテリーが上がるという事だ。
いかな95Aのハイパワーオルタネーターでも、アイドリング時の回転は低いので
95Aも発生できていないのであろう。(予想だがアイドリング時はMAXの6割程度の50~60A程度だろうか?もちろん2000回転以上に回転を上げれば95Aは発生すると思う)

モニタは、「このままの状態が12時間27分続いたらバッテリが11Vまで落ちますよ」
知らせている。(バッテリ下限を11Vと設定しておいたから) 
はは、そんなに長時間、アイドリングしないし。(でもこれが容量の小さいバッテリであれば、バッテリアガリまでの時間が2時間とか、1時間とか、もっと少なく表示されるのであろう)



ただしこれも、少しアクセルをふかして1500回転までにエンジンを回していくと
オルタネーターの発電量もそれに比例してガッと増えるので、
こんどは あっという間に 充電状態(使用量<発電量)に切り替わることが分かった。

ざっとだが この電動クーラーの使用についてまとめると、
オルタネーターの大容量化により、走っている間は電気が余ってるくらいで、全く問題なし。^^
アイドリングではバッテリの電気を少し消費するが、バッテリ自体が大容量なので、すぐにバッテリが上がる心配は全くない。
トータルで判断すると、この電動クーラー、電気の供給に関しては、問題なし
と言えるシステムだ。
心配なく、昼間ヘッドライト、カーステ、ヒーターブロワ、ワイパー、スマホ充電と、どんどん電装品を使っていただいて結構。


バッテリーモニターの状態については、
また後日、試乗も重ねてから
詳しくレポートしたい。




最期に
今回、ヤフオクで買った86800円の電動クーラーキットの
にしやん自作の配線図を乗せておく。

残り わずかとのこと。

費用については。
ヤフオク!電動クーラーキット 86800円
120Aリレー 1500円
22スケアケーブル 3000円
端子類 1000円
雑材 コルゲートチューブなど 2000円
バッテリーモニターセット 10000円
---------------------------------
トータルでパーツ代 ほぼ10万円ちょいぐらいですね。
(技術料、工賃含まず)

しかし電動クーラーを成り立たせるためには、電源の確保が重要で
・95Aハイパワーオルタネーターの導入 6万円
・大容量バッテリーの導入 1.3万
があることを忘れてはならない。

本当のトータルで言うと、10+6+1.3で17.3万だ
従来のベルト駆動式後付けクーラーの、2倍の費用がかかっているといえよう。

ただ、従来のベルト駆動のクーラーシステムみたいに
コンプをエンジンに固定するブラケットづくりや
ベルトライン出しなどをする必要がないので とても楽だった。^^



ともあれ、これでこのマルニにも クーラーがついて
またひとつ、快適な走りができるようになった。

これを前例に 新年からレストア開始する2002tiiにも 
この電動クーラーを入れようと思う。

あとはガス漏れなどが起こらないように 祈るのみである。

丸テール 電動エアコンにガス補充12023年12月07日 14時23分54秒

さぁ ヤフオクで買った86000円の電動エアコン(電動クーラー)に、
いよいよガス入れしていきます。
うまくいくでしょうか???

電動コンプに電源を供給する120Aリレー。
イグニッションオンで 電動コンプまで12Vがいきます。
ただし 室内機のクーラーブロアのスイッチを入れないと、コンプは回りません。

120Aリレーの端子(バッテリにつながる30番、電動コンプに行く87番)も、しっかり絶縁しました。
緑色はイグニッションオンで12Vが来るトリガー線 86番端子
緑色に隠れて見えてないですが、アースする85番端子。
右上の赤い太い87番端子には、室内機に行く赤線(ブロワの電源線)、がつないである。


マニホールドゲージを用意。
夏に使った以来で、高圧低圧ホースの中についた蛍光剤をパーツクリーナーで洗い流したり乾かしたりで下準備をしておりました。今回、蛍光剤は入れません。


電装コンプのそばに設けた 低圧と高圧のポートにクイックカプラを接続。
コンプを上に設置したから、凄くラクだな~~^^ 前かがみにならなくていいから。

手順書に従って行います。
まずシステム内の真空引きから。


真空ポンプでシステム配管内の水蒸気を全部取ります。
クーラーシステム内に水分は厳禁なのです

30分間の真空引きでこの値。システム内はマイナス圧です。
これで丸1日放置して、翌日、ゲージに変化が無ければ、
システム内に漏れ箇所は無いという事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 🌙 オヤスミナサイ

5時起きで 味わい深い車で早朝ドライブを楽しみ、朝食。

ゲージに変化はありませんでした。^^
漏れ箇所はありません。配管の接続、上手くいったようです。

気温は10度。
では真空ポンプにつながる黄色ホースを外し HFC134aガス缶200g入りを接続し、缶切り後、
数秒間エアパージ(黄色配管内の空気追い出し)する。

高圧側バルブをあけて、まずはここから ガスを自然注入させる。


ジュワ~~~と液体ガスがシステム内に入ってき、システム中でどんどん気体に変わっていきます。
ちゃんと低圧側も圧力が上がってきました。^^システム内の「つまり」はないという事です。
これで100gほど入りました。(ひと缶200gの半分)
これ以上 ガスが入っていかないので、あとはエンジンをかけ(電源を確保するために)、
コンプを稼働させて低圧側から残りのガスを吸わせたいと思います。
高圧側をしっかり閉め 低圧側を開けます。

エンジン始動!

そして、クーラーオン!
さぁ電動コンプ回れ!

しっしか~~し!!
電動コンプさん、全く動く気配なーし!!
相変わらず赤色のLEDが点滅してる・・・

はぁ~~ こういうこともあるかなと 気持ちの半分ぐらい 思ってたんよね・・・
気を取り直して、トラブルシューティング、いってみよ!


これはきっと配線の問題だと思い、
コンプを起動させる信号を出す、サーモスイッチをチェック。

室内機のサーモスイッチから出ている緑ラインは、
夏に販売元の人に質問して回答あったとおり、黄色線に接続している。


実際、クーラーONで ミドリ線に電圧が来ています。
それなのに なんでコンプが回らない!!!

もういちどサーモスイッチの本体をチェックすべく フラップをこじ開け

このプラップ機構も ちょっと問題ありだね~~
後日ちょっと 改良だな・・


何と!
サーモスイッチのセンサーともいうべき銅線が
エバポレーターに刺さっていないではないか!
こ・・・これでいいのか?? いな!!良くない!

ふつ~は やっぱり エパポに差しこむものでしょう!
3cmほど突っこんでおきました。 
まぁこれは 今回のコンプ不動の原因ではないと思われ。


サーモスイッチ本体にも異常なし  つーか新品

実際のスイッチング動作も問題なし。
銅線をドライヤーであぶったり、パーツクリーナーを吹きかけたりして 温度変化によってちゃんとスイッチングすることを確認した。
端子間の導通も ちゃんとあり、緑の信号線に12Vを流してる。



となるとやはり、コンプへの配線間違いとしか思えない!
これ、緑を黄色につなぐのは間違ってるよ!担当者さん確かそう返事したよね!



キットに入っていた1枚もんのマニュアル(ともいえないようなものだが・・・・)には、
室内機の緑線は コンプから出ている緑線につなげとあるが
コンプからミドリ線なんて出て無いし!
「青色と黄色は使わない」とも記載がある。

あるのは、赤/黒(これは電動ファンに行く) 黄色 青色の4色だけ・・・。
ピン端子は8個あるが・・・
アキの2このうちどっちかが ミドリ用の配線があるべきなのではないか??
もう~~~!いい加減なハーネスつくりやがって~~~!!


青色は使わないと聞いたのでアキにしてあるのだが・・・
試しにこの青に緑をつないでみてもいいが、
変なことしてコンプの中の回路壊したくないしな~~。
どっちのリード線が正しいのだ??
まるで映画「ジャガーノート」のクライマックスシーンじゃないか!
これが爆弾じゃないだけ ましだけど


もう一回、ヤフオクでの販売元の担当者に状況を伝え、
正しい配線を電話で聞いてみる!
(ちょっとしたことで、販売担当者から電話連絡があり 話をしあったことが あったのだ)
写真をメールで送ったところ、「詳しい者に聞いてみるから 時間をください」とのこと。
いいよ~~ (じゃああの返答はいい加減なものだったのか?)


思うに
カプラ用にある8端子のうちの2個空きになってる端子のどれかがミドリ線用なのじゃないか?
すくなくとも 黄色はコンプの起動線ではない。(黄色はどうも、赤色LEDの信号を同時出力しているみたいだ。)

ガス入れ初日は まぁこんな感じで終わりました。。。。。
配線の回答待ちで まだ電動クーラーは 動いてません・・・

丸テール エンジンルームのクーラー関係取付2023年11月21日 15時23分25秒

このあたりの塗装も完全に乾いたので、エンジンルーム側のクーラー関係補器類を取り付けます。今後は、怒涛の取り付けラッシュが始まるよ。

コンデンサーの下側固定

上側固定

コンデンサーと電動ファン、取付完了


正面から見たところ


続いてコンプ。
ゴム栓を抜いて

中のコンプオイルがちゃんと入っていることを確認します。
傾けたら透明なオイル、出てきました。大丈夫です。多分POEオイルでしょう。

製作しといたコンプのブラケット、取付。

そこにゴムブッシュを介してコンプ取付。

ステーの下側。
ウオッシャバッグをひっかける金具もつけてあります。


ウオッシャバッグをこのようにひっかける。(ウオッシャ液の補充のため、取り外し可能)
今回、コンプを上にしてウオッシャー容器を下にしたのは、
電動コンプに絶対に水がかからないように、との配慮から。
ほら、ウオッシャに水を補充するときって、よくこぼしちゃうでしょう?
あと、ウオッシャバッグに穴が開いて水が漏れてこないとも限らないしね・・・。
安全第一の配置レイアウトなのです。




コンプに高圧/低圧ホースを接続。


なんかねぇ・・固定ボルトをしっかりしめても、これだもん・・・抑え金具が斜めってる。
こういうところの加工精度が 低いよねぇ・・・
この夏、国産軽自動車の同箇所のコンプ配管接続したけど、まずこんなことはなかったね。
これちゃんと冷媒ガスをシールしてくれんのかな??心配だなぁ。まぁ、シールすんのは実際、オーリングの役割なんだけどね・・・

とりあえずコンプへの配管 完了。


クーラーホース配管は 穴を通すときは ゴムのグロメットを必ずつける。


フロントのコンデンサ、レシーバーまわりの
無理のない配管仕舞いを試行錯誤・・・。


レシーバーを接続。圧力スイッチもなんもないシンプルなもの。
IN/OUTがあるので間違えないように。


コンデンサーのOUT側の高圧ホースの接続。
このホースの片側は レシーバーのIN側へ接続されている。


コンデンサーのIN側の高圧ホース接続。
このホースの片側はコンプレッサーの高圧側に接続されている。


レシーバーをブラケットで固定。


ちょうどここの既存の穴に ドンピシャで
レシーバーのサイトグラス(冷媒ガスを見るガラス窓)が来るように取り付けました。
クーラーがなぜか冷えないときは クーラーをONにして このサイトグラスを覗いて
ちゃんとガスがシステム内にあるのかどうかをチェックしてください。
ガスがあれば、サイトグラスの中でブクブクと液体(液化した冷媒ガス)の中に泡が動いて見えるはずです。
もし な~んも動いて見えなかったら、・・ガス抜けです。



電動コンプへの電源線、プラス、マイナスの接続。
白カプラは 電動ファンの配線の接続。黄色線はコ室内ユニットの緑線につなぐ。
青い線は使いません。


クーラー室内機のサーモスタットにつながるコンプ信号線(緑色)も接続した。
これでコンプ側の配線は完了だ。

。。。とはいえ にしやん的には 金色の3つの電源線の金属が上から裸で丸見えになっているのがすごく気になる・・・ここを手で触れたらやばいよ。近くにアキのねじ穴もあることだし、安全のため、あとでなにかして絶縁カバーを取り付けよう。
また、すぐ横の低圧ホースの接続部分には 冷えて結露の水滴がつくはずなので これが電源線に滴らないようにしたいところ。コールテープでも巻いとくか・・・




エキマニの熱からビニル製のウオッシャバッグを守るため
亜鉛メッキ薄板の遮熱板を取付


ウオッシャポンプへの配線と、ウオッシャーチューブの接続。
チューブやゴムホース類は、金属のでっぱりなどに接触する部分には 擦れて穴が開かないよう、保護のため 丁寧にコルゲートチューブを必ずつけている。


どんどん 取付はつづく。

丸テール クーラー室内機取付2023年11月20日 13時25分06秒

クーラー室内機とセンターコンソールを仮置きして 位置確認。



ヒーターボックスからのダクトを52ミリ直径アルミ製に新調して装着。


グローブボックスの取付


取付完了 ダクトには干渉しません



そこへクーラー室内機を取り付けるためのステーをしたから取付。
これにてグローブボックスは 嵌め殺しになり、もうあけることはできなくなります。


クーラーのホース配管の取り回しとまとめ。


フィッテイングのオーリング類


低圧ホース側

コンプオイルのPOEをオーリングに軽くぬります。

ひったりかどうか確認の上、

締めこみます。

高圧、低圧とも締め込み完了。
あとはエキパン周辺に結露防止のコールテープを貼ること


クーラー室内機への配線も準備できています



ステーにクーラー室内機を取り付けました。吊り下げ式。


配管ホースは長いので 室内機の後ろでまとめておきます


ドライバー視線でこう見える


この大きさなら 助手席に乗る人の あしもとの邪魔にもならんでしょう。
あとは
結露水のドレンホースを取り付けるのみです。



あと、 室内では センターコンソールの組み立てが残った。
全体的に薄汚れており吹いても汚れは取れない。
また、何か所か合皮が裂けているところがある。
経年劣化で裂けてくるのだろう。
これらを補修張替えの注文もないので (そもそも納車までそんな時間もない)
今回はこのまま取り付ける。
このあたりはまた将来 オーナーさんの地元の内装屋さんでやってもらっったほうがよっぽど
いい仕上がりになるだろうと思う。

丸テール クーラー取付42023年11月15日 11時37分12秒

コンデンサの上側 仮に固定

ステーで受け


ステー




当たっているところが無いか またチェック


電動ファンの角も無事クリア ギリギリ


あとは塗装して 取付準備完了。

丸テール クーラー取付32023年11月14日 13時39分27秒

今日も町内会の余計な職務で 時間がとられた ーー;


昨日の続き。
下側のステーを固定

コンデンサを乗せて 位置決めのため 接着剤で仮固定


コンデンサ上側のステーづくり

紙で型紙をおこす


カナオレに置き換え

完成した上側のステー

上側の穴をあけて、
ここでタイムアップ。・・・


手前にとりつくラジエターにボルト類が干渉しないようにしなければならないので
微調整が必要。
固定までもう少しです。


丸テール クーラー取付22023年11月13日 15時23分39秒

秋の一連の町内会行事も終わり
ようやくレストアに戻れます。

その前に ささっと嫁の軽自動車の冬タイヤへの交換などをやっちゃって。

では途中になっていた コンデンサーの設置から。
ステー部分の再調整です。
コンデンサの配管に当たらないように もうちょっと削りました。

これならOK


取付ステー部分
ここを削ります


カエシ部分のカット、コンデンサーの取付穴をあけて、
カット部分の防錆処理


T字のカナオレでステーを作る
まずはボディにM6ボルトで取り付け


そのカナオレにンデンサーを乗せてみて ほかに当たるところが無いかチェック。
やっぱり ボディにあたるところがあったので 電動ファンの角っこをちょっと削り。


コンデンサ用の冷却ファンは
正面から見て ちょうどキドニーの真ん中にファンの中心が来ました^^

こんな微調整で 時間がかかっちゃいますね~。

丸テール クーラー取付12023年11月10日 20時51分10秒


配管とおし



エンジンルーム側へ


電動ファンとコンデンサ


ボルトで合体




自作ワッシャ



あとはステーをとりつけの必要あり

丸テール 電動コンプレッサーのマウントステーづくり2023年11月01日 13時27分29秒

電動クーラーキットに付属のマウントステー。

おおよそのカットするあたりをつけて


カット/溶接場にて加工

ボディ側にも穴あけ



仮付け


電動コンプ、仮に載せました

エンジンに近づきすぎず ボディに近すぎず。
プラグコードの邪魔にならないように それでいて
高圧低圧ホース類を取りまわせるように。

エンジンルーム左側からも もろ見え^^;


本来の ウオッシャータンクの設置場所が
コンプに占領されちゃいましたね




でもご心配なく、
ウオッシャ液は マウントステーの下につけるのです。



熱くなるエキマニにそれなりに近いので 
金属板で遮熱板つくって ステーからぶら下げておかなくては。

バッグはフックに引っ掛かってるだけで 容易に取り外せますので 
水の補充も取り外して可能。
エキマニの熱で温められ 暖かいウオッシャ液が出ることでしょう。^^



ステーはバリ取り、脱脂の後 ミッチャクロンを吹いてから、スプレー塗装。

完成です。
裏は耐熱塗装ブラック、表はシルバー^^


続いて コンデンサの設置にあたって 当たってしまうところの加工

カットして、バリ取りの後、防錆のためプラサフ吹き。

この程度のカットなら タテに走る支えの補強も必要ないでしょう。


これでコンデンサの高圧ホース接続部分も当たりません


いい感じだね^^
このコンデンサは、従来のうすくて面積の広いものからの改良型で
厚みを増してその分、面積が小さくなってるという うたい文句のもの。
個人的には薄くて広いほうが よく液化すると思うのですが。
初めて使うタイプのコンデンサ、さてどうなるか。


コンデンサの端っこもこんな感じで うまくおさまりまりそうです。
さすが小型^^

次はこのコンデンサ自体を ボディに取り付けなくてはなりません。
今日はここで 時間切れ。
本分の仕事しなくちゃ。

丸テール 電動クーラーの配線2023年10月31日 13時26分16秒

電動クーラーの配線作業をします

この夏にヤフオクで購入した電動クーラーキット


その説明書が これ1枚っきりで・・・ 
寂しすぎやわ・・・あんまりよ。
せめて配線の太さをマジックとか使って描いてよ


届いたらすぐに開梱し確認。
不明な接続箇所は出品者に質問をして回答を得た。
配線はおおよそ こんな感じだろうと自身で納得。


そして自分なりに起こした配線図及びシステム図

今回、配線作業をするに当たり描いた、実際の配線配置図(バッテリ周辺)


120Aのリレーの取り付けから。
配線をカットして

銅端子を圧着

50A以上の大きな電流が流れるので そのためのマージンを取った容量のリレーが必要です


マイナス側の端子も加工。
この銅端子は昔ヤフオク!で買ったもので max200A,
銅の純度高く、それだけに価格も高かった。


バッテリの端子の方もやります。
取り付けた接続ターミナルには、細めのラインを接続する予定。
ホーンリレーの30番、ヒューズやイグニッションスイッチに行く赤ライン,...。


バッテリのプラス端子terminalに8ミリボルトナットで接続する太めのライン。
電動コンプ+、スターター+、オルタネーターB+ いずれも大電流が流れるもの。

バッテリのマイナス端子には キルスイッチを設ける。
接続のための、タップ切り


バッテリマイナス側には、バッテリモニタのための
シャント抵抗/サンプラーも組み込む。


仮組ですが このようになります。


シャント抵抗/サンプラー周辺
マイナス側につないだここから 車全体に流れる電流値を計測します


キーをひねりイグニッション・オンにすることで120Aの4極リレーがつながり、
電動コンプに12Vを供給する。
(ただし室内側でクーラーのスイッチを手動でONにしない限り、電動コンプレッサーが動くことはありません)


電動コンプ側に 太い赤黒の電源ラインを接続。
バッテリ+端子ターミナル→120ヒューズ→120Aリレー30番→リレー87番→電装コンプのプラス端子。
コンデンサを冷やす電動ファンもカプラで接続。
室内機のサーモスイッチからくる緑色の信号線をコンプの黄色に接続(これが説明書に記載なかった!)。
この緑のラインが電動コンプを動かしたり停止させたりする重要な役割です。


電源ラインは太いコルゲートチューブに入ってます。
フロント側を通したくなりますが 今回バルクヘッド側に通そうかと思ってます。
万が一、フロントのクラッシュ時のことを考えて。


室内機側
アースを接続。
コンプに行く緑色の信号線の確認。
最期に120Aリレー87番端子からのクーラーブロア電源線をつないで完了。
これで電動クーラーの配線はおわり
ちゃんと動くはず・・・



以上、
これで このマルニの配線作業はすべて終わりです!
まるっと1か月かかった!


あとはバッテリもしくは安定化電源につないで各動作を 念のため確認です。


以降は 電装品取付及び配線の納め方の作業になっていきます。
まずはコンプやコンデンサーなどをボディに取付加工します。