BMW2002A ATシフトゲート植毛 ― 2022年05月10日 19時40分30秒
BMW2002A ATFホース製作、ブレーキパーツ購入 ― 2021年05月15日 06時41分47秒
BMW2002A ATミッションの掃除 ― 2021年05月05日 18時25分20秒

BMW2002A ATミッションおろし ― 2020年11月22日 16時36分57秒
BMW2002A AT(3HP-12)のバルブボディOH ― 2020年11月15日 08時09分56秒
BMW2002A 3HP-12のバルブボディ取り外し ― 2020年10月29日 18時47分23秒
マウント類交換 ― 2012年08月31日 19時57分54秒
防振用ゴム部品交換
BMW2002の防振用ゴム部品を交換しました。パーツ購入はドイツのWalloth&Neschから購入。
・プロペラシャフトのフレックスディスク
・ミッションマウント
・エンジンマウント左右
どれも一緒に行ったほうが効率いいので、まとめて交換です。
【フレックスディスク交換】
【ミッションマウント交換】
フレックスディスクはミッションの後端アウトプットフランジとプロペラシャフトを繋ぐパーツで、発進やシフトダウンなどで常に負荷がかかるゴム部品です。4年前のレストア時に交換していましたが、2万キロ程度しか走行していないのに早くもクラックが入ってきていました。
交換手順
ボディをジャッキアップ後、中間マフラーを外し、プロペラシャフトの中間に入っているセンターベアリングの位置をマークして外す。(これでプロペラシャフトが自由になる)
ミッションを下からジャッキで支えておいてから、ミッションマウントのステーとミッションマウントを外す。ここでミッションマウントを交換。
フレックスディスクの8本ボルト&ナットを外し交換。(フレックスディスクは変形防止用なのか金属バンドで外周を縛ってあるが、これは不要)
取付は逆転順で。
交換後の写真。
ついでに中間マフラーの穴を補修。だいぶ錆びてきてるな~、来年あたりで交換かな・・・。
取り外した旧マウント類
【エンジンマウント交換】
こちらはレストア時に再利用したパーツ。エンジンの振動が気になってきたのでいよいよ交換です。
交換手順
重いエンジンを支えているので、マウントを外した時に落ちないように、まずエンジンをチェーンブロック&ワイヤーで落ちないように吊っておく。さらにエンジン下部オイルパンをジャッキで支えておく・・・こうしておくとマウント外した際にエンジンが大きくズレない。
エンジンマウントを外し、左右とも交換。右側エンジンマウントは、ステーの位置をエンジンマウントから3ミリあけておく。
マウントを外したときに当然エンジンがずれるのですが、下支えのジャッキで位置合わせをし、マウントを取り付ける。
・・・取り外した右側エンジンマウントは新品と比較して1センチばかり潰れていました。右側はエンジンの回転反力をモロに受けるからでしょう。対して、左側のほうはそんなに変形がありませんでした。
こんなことで6時間かかってしまったのですが、交換後の試乗では、明らかにエンジンの振動が抑えられていました。
防振ゴム関係パーツの交換は、フィールが良くなるのを体感できていいです。
リバースライトスイッチ ― 2009年02月09日 21時18分49秒
シフトノブ取り付け、ほか ― 2008年08月29日 19時41分37秒
スピードメーターケーブル取り付け ― 2008年03月18日 19時58分33秒
そう、マルニのスピードメーターはワイヤケーブルによってシャフトの回転がメータに機械的に伝えられる仕組みなのです。さっすが30年前の車!レトロだね〜!
長らく納屋ガレージの壁に引っ掛けてあったスピードメーターケーブルの掃除から。長さ1メートル程度、先にドリブンギアがはまり込む。ドリブンギアはギアボックスのメインシャフトにギアが噛む事で回転を伝える仕組み。ワイヤケーブルにCRCを吹いときました。
ドリブンギアを付けたら、油漏れを防ぐオーリングに損傷がないことを確認してからギアボックスに差し込もうと車下に潜るが・・ミッションマウントをいったん外してギアボックスを少し下に下ろさなきゃ嵌まらないのだった・・・。こりゃ面倒だ・・・
なんやかやで無事取り付け。固定のためのロックボルトも締め込んだ。
さ、メーターまでのケーブルの取り回しは、どんなだったっけ?ばらしたときのことは既に忘却の彼方です。
ペダルボックスの発泡ウレタン製防音材の切り欠きにケーブルの方向がピッタリ。
な〜る、この謎の切り欠きは、スピードメーターケーブルのためだったのか。ここを通れば、アクセルリンクやクラッチレバーに干渉しないもんね。
あとはバルクヘッド隔壁の穴に通してメーターの裏まで導く。ぴったし。
マルニのメーターは3連で、真ん中がスピードメーターです。
最近のコメント