BMW2002tii フロントアクスル現状2025年07月09日 14時04分37秒

全体的に錆び落とししなくては。
ブッシュやボールジョイント、ブーツも 全部交換です。
ブレーキのローターも交換します。
ショックアブソ―バーはビルシュタインが入っており、反発力もあり、交換の必要はなさそうだ。

左エンジンマウントを取り付けるステーの根元は、経年劣化でクラックが入るといわれているが、実際見てみると、クラックの出来はじめであった!ここは溶接で補強しなきゃいけない。

BMW2002tii ボディに浸透性防錆剤打ち2025年06月24日 13時56分01秒

カーベキューを外す前に、メインボディの「袋状」となっている箇所に、ノックスドール750(浸透性防錆剤)をスプレーしておきました。
これをやっておけば 長い間、錆の発生と進行は防げるでしょう。

750スプレーに付属の長いノズルを穴から入れて袋状箇所の奥まで突っ込み、浸透性防錆剤吹き込みます。
ノズル先端は全方向に勢いよく噴射する形状となっているので、袋の中はまんべんなく浸透性防錆剤が吹き付けられます。

メインボディにノックスドール750を3本使いました。
ドアやボンネットの袋状の箇所にも 今後吹き付ける予定にしています。

BMW2002燃料センダー等取付2025年06月23日 14時03分12秒

燃料吸い上げユニットにフィルターを二重に取り付け、タンクに新しいパッキンとともに取付け。

燃料センダーユニットは旧品はかなり錆びていたので、今回、tii用の新品を買いました。
取付の際は、黄色いシールをはがして、中のフロートを固定している小さなピンを取り外すこと。

BMW2002tii フロアに防振・防音材貼り2025年06月22日 23時33分23秒

日東電工の軽量制振材
レジェットレックス D300K を使用。
しっかりと粘着力がありますね。

「広い温度領域(0~40℃)で制振効果を発揮。
粘着タイプのため、接着剤が不要。
加工が容易。
三次元曲面にスムーズに追従。

用途:
構造物の防音制振。

質量(g)500 粘着力(N/25mm)91.4(対ステンレス板)
1枚 約3000円税込み」

BMW2002tii カーベキュー外しました2025年06月21日 12時55分19秒

ボディを簡単に横に斜めに傾けることのできるカーベキューを外しました。
もうメインボディ側の板金作業及び塗装は終わりです。

リジッドラック4つで支え、これからはいろいろ取り付けていく段階です。

BMW2002tii 燃料タンク取付2025年06月19日 07時56分26秒

燃料タンクは錆取りをして内部はタンクシーラーで内部コーティングを施しました。(2025.4.4記事参照)
しかしコーティングしたタンクが永久に持つわけではなく、ぜいぜい6年程度の延命措置と思っておいた方が良い。(いずれコーティングした塗膜がはがれてくとのネットで報告アリ)

現時点で、ワロスにtii用の燃料タンクの新品は在庫なし。
6万ぐらいなので、もし入荷したら、即ゲットしておきたいパーツだ。

取り付けでは
フロア下からの防水のために15ミリ厚のエプトシーラーをフチにぐるりと貼りつけ。
取付ボルト穴に入った塗料をタップでさらっておいて、タンクを取付。

燃料センダーと吸上げ口は 後日取り付けます。

BMW2002tii ドライブシャフト取付2025年06月18日 11時42分53秒

ブレーキホース、ブレーキパイプなども取付、ドライブシャフトを取付てリアアクスルは完了です。
スプリングとショックアブソーバーは後日取り付けます。

BMW2002tii リアのスタビライザー・バー取付2025年06月16日 10時13分06秒

姿勢制御のためのリアスタビライザー。
リアは直径16ミリ、フロントは直径15ミリ。
1ミリ差ですが、違いがあるんだな。