陶芸 窯焚き準備 ― 2017年08月04日 07時25分44秒
また焼き物の窯詰めです ― 2008年08月07日 20時32分43秒
陶器の窯出し日 ― 2008年06月20日 20時55分17秒
富山も梅雨に入りました今日、先週末に焼いていた穴窯の窯出しを行いました。
今回のテーマは「越前の土を焼く」。
福井県は宮崎村の越前焼は六古窯に数えられる名産地。そこから取り寄せた特徴ある土で陶芸教室の生徒さんたちに作陶してもらい、30名で焼きました。にしやんは今回監督役に徹したので、残念ながら、ホンノすこ〜ししか作品入れておりません。
先週木曜から焼き始めて四日間ぶっ通し、4人当番の交代制で、80時間の長丁場焼成。最高温度の1270℃に達した後、五日間自然冷却し、窯出しの今日。さて成果は・・・
越前の特徴である鉄分を含んだ陶土がいい具合に窯の炎によって変化し、皆さん満足の出来上がり〜!渋い焼き上がりです。
ほとんどうわ薬をかけなくても土だけでいい味出しております。
まぁ、焼きもがんばった成果ですね!
割れた作品もほとんど無く、監督役の肩の荷が下りた感じ。
今晩は美酒いただきますです(^.^)
今回のテーマは「越前の土を焼く」。
福井県は宮崎村の越前焼は六古窯に数えられる名産地。そこから取り寄せた特徴ある土で陶芸教室の生徒さんたちに作陶してもらい、30名で焼きました。にしやんは今回監督役に徹したので、残念ながら、ホンノすこ〜ししか作品入れておりません。
先週木曜から焼き始めて四日間ぶっ通し、4人当番の交代制で、80時間の長丁場焼成。最高温度の1270℃に達した後、五日間自然冷却し、窯出しの今日。さて成果は・・・
越前の特徴である鉄分を含んだ陶土がいい具合に窯の炎によって変化し、皆さん満足の出来上がり〜!渋い焼き上がりです。
ほとんどうわ薬をかけなくても土だけでいい味出しております。
まぁ、焼きもがんばった成果ですね!
割れた作品もほとんど無く、監督役の肩の荷が下りた感じ。
今晩は美酒いただきますです(^.^)
やきもの_穴窯の補修 ― 2008年04月12日 07時37分56秒
穴窯窯出し ― 2007年11月20日 17時04分40秒
窯焚き中 ― 2007年11月09日 10時58分32秒
陶芸の窯たき ― 2007年11月08日 07時18分11秒
今回はBMW2002レストアとは関係ないんですが・・・週末まで陶芸の話を。
今日から陶芸教室の生徒さんたちの作品を仕事場の「穴窯」という窯で焼きます。
日曜夕方までの80時間、1300℃オーバーを目指して、ぶっ通しの作業!年1回のイベントなので、みんなやる気マンマンです。
総勢50名の作品が窯に入って、作品点数は約200点。
ぼくは総監督でもあり、深夜窯たき担当でもある・・いちばん若いので・・・昼夜逆転です。
日本伝統の窯で、燃料は赤松の薪を使います。松食い虫にやられて伐採したものを造園業者からただで貰い受け、この2ヶ月間、暇を見つけては生徒さんたちと少しづつ薪割りをしてマキ小屋いっぱいになるまで準備してきました。
4日ぶっとおしなので、皆で当番を決めて一人4時間交代のマキ入れ作業で温度を上げていきます。
ひじょ〜〜に手間と労力のかかる作業ですが、ひじょ〜〜にタノシイ!
酒飲みながらわいわいとやるわけで。
画像は作品の窯詰めのときのもの(焼く前の状態)、1週間前のもの。
さて 朝9時点火。
がんばろ〜〜
今日から陶芸教室の生徒さんたちの作品を仕事場の「穴窯」という窯で焼きます。
日曜夕方までの80時間、1300℃オーバーを目指して、ぶっ通しの作業!年1回のイベントなので、みんなやる気マンマンです。
総勢50名の作品が窯に入って、作品点数は約200点。
ぼくは総監督でもあり、深夜窯たき担当でもある・・いちばん若いので・・・昼夜逆転です。
日本伝統の窯で、燃料は赤松の薪を使います。松食い虫にやられて伐採したものを造園業者からただで貰い受け、この2ヶ月間、暇を見つけては生徒さんたちと少しづつ薪割りをしてマキ小屋いっぱいになるまで準備してきました。
4日ぶっとおしなので、皆で当番を決めて一人4時間交代のマキ入れ作業で温度を上げていきます。
ひじょ〜〜に手間と労力のかかる作業ですが、ひじょ〜〜にタノシイ!
酒飲みながらわいわいとやるわけで。
画像は作品の窯詰めのときのもの(焼く前の状態)、1週間前のもの。
さて 朝9時点火。
がんばろ〜〜
湯のみ焼成中 ― 2007年05月22日 20時01分08秒

湯のみをつくってから1週間、ここ二〜三日のいい天気で十分に乾いたので窯で焼成。8時間ほどかけて800度まで温度を上げます。これを素焼きといいます。素焼きのあとうわぐすりをかけてまた窯につめ、15時間ほどかけて1250度まで温度を上げて本焼きして完成です。
画像はプログラムコントローラー付きの小型電気窯ですが、2年前にレンガ積みと鉄溶接で自作したもの。内容積は35cm立方程度の小さなものですが、湯のみならいちどに30個ほど焼けますよ。
画像はプログラムコントローラー付きの小型電気窯ですが、2年前にレンガ積みと鉄溶接で自作したもの。内容積は35cm立方程度の小さなものですが、湯のみならいちどに30個ほど焼けますよ。
レストア資金作り? ― 2007年05月22日 19時50分40秒

マルニのレストア、パーツ購入やら塗装やらでお金がかかります。
資金も必要な訳で、資金作りとして頼まれ仕事をやっています。
商売をしている親戚から依頼の湯のみ作り、せっせと量産中。
にしやんの仕事は陶芸関係で、レストア前の休みの日には納屋ガレージで作品制作もしていたのですが、半年ぶりに電動ろくろを引っ張りだしました。
清々しい午前の空気の中、ろくろに向かうのはやはり精神集中できて気持ちいいです。しっかし自分がろくろしてるとこ初めて見た。(家内に撮影してもらいました)
資金も必要な訳で、資金作りとして頼まれ仕事をやっています。
商売をしている親戚から依頼の湯のみ作り、せっせと量産中。
にしやんの仕事は陶芸関係で、レストア前の休みの日には納屋ガレージで作品制作もしていたのですが、半年ぶりに電動ろくろを引っ張りだしました。
清々しい午前の空気の中、ろくろに向かうのはやはり精神集中できて気持ちいいです。しっかし自分がろくろしてるとこ初めて見た。(家内に撮影してもらいました)
最近のコメント