BMW2002A グローブボックス製作2023年05月30日 12時41分38秒

クーラー室内ユニットの右側へのはみだしで
グローブボックスが開かない問題を解決。


当初は このグローブボックスを加工しようと思っていたが・・・やめた


従来のグローブボックスを パッド部分と ボックス部分に分割。
パッド部分は 切ったりしないで そのまま使います。
ボックス部分から 取付金具類を外して使い、
ボックス本体は切ったり加工しないで 保管しておきます。
(今後 純正に戻すことも もしかしたら あるかもしれないので)



ということで、ボックスは 今回新たに作ることにします。
段ボールで仮にモデルを作りました。
容積は 従来のグローブボックスと比べて ほぼ半分になりますが
令和5年から小さくなった車検証は底面にぴったりはまるサイズです。
深さは8cmにしたので それなりに物は入ると思います。


パッド部分は 本来の場所にはめ込んで両面テープ等で固定し、
マルニ本来のデザインをキープします。
このパッドの向こうに 新しく作るボックスを取り付ける。

下から見たら こんな感じ

1.2ミリ鋼板から ボックスを展開図を切り出し


鋼板を折っていきます。
硬いので 紙のようには いきません・・・

ようやく形になってきました

接合は、ブラインドリベットで。

蝶番も多少加工した。


仮付け。クーラーユニットや パッドに接触しないことを確認。
ボックスの後ろにエアダクトがあるので これ以上開きません。
ちょうどいい具合です。



ボックスをロックする固定金具ステーの製作。



白いウレタンパッドを上面に貼って 上下のガタツキを押さえています。


こんな感じに 装着できました。
これはシート座面に近い 低いレベルから見たところ。


ドライバーや助手席からの目線からでは 
ここにグローブボックスがあることは 角度的に まず見えません。
隠し収納ボックスみたいなもんです(笑)
いったん外して 塗装してきれいにし、、また取り付けます。


クーラー室内機をつけても、なおグローブボックスが使えるという
解決法です。^^

BMW2002A ドア内張外し方とドア内部メンテ2023年05月21日 14時20分21秒

BMW2002のドアの内張の剥がし方を説明します。


六角レンチで三角窓の蓋を押し外し、中心のプラスねじを外します。

スプリングも入っているので 外します

窓ガラス操作ハンドル マイナスねじ


4か所で止めてあります

ここはクロームのカバーをずらしてやると ビスが隠れています

開閉レバー プラスチックのカバーを外します

あとはマイナスねじを外すだけ。
この車には 最初からこのプラスチック部品がなかったので
ワロスから買いました。あとで組み込んでおきます。

内張りはがしでトリムクリップをはずしていく



上の部分で止まっていますので 無理にこじらずに

ヘラのようなものをこの部品に差し込んで 上に押し上げると
内張全体が外れると思います

こういうクリップが4つがドアに食い込んでいます



これだけ外すことになります。
ドア内張を外したところ。

ビニールはかなりやれているので 今回交換してやります。厚手のビニールをブチルゴムで止めるつもり。
車検後の試乗では ここの密閉が甘く 外の空気が室内に入ってきていました。
夏は暑い空気が、冬は寒い空気が 走行中に室内に入ってくるので 空調に悪影響を及ぼします。




ドアの底をk覗く。予想通りの状態。錆穴が開いていないだけまし。


レノバスプレーか、浸透性防錆材を吹き付け。

このマルニには キーレスエントリーのソレノイドが装着されていたので
その配線をチェックし 配線を保護する。

あちこちに使ってる コルゲートチューブ


ドアハンドルを外しました。
これを外したくて 今回 ドアの内張をはがしました。
黄色いテーパー状のワッシャは なくさないで。


ゴムパッキンはパッキンと割れたような・・・。

ワロスで買った新品のゴムパッキンに交換予定。
ドイツのパツキンのおねーさんが送ってくれたと思いたい。

長年の水垢としみつきをペーパーで削り落とし


窓ガラスのスライドレール部分、滑りをよくするため
汚いグリスはふき取り、新たにグリス打ち

歯車にも。
何度も窓を上げ下げして馴染ませたので、軽い操作でガラスが動くようになりました。

トリムクリップの受け側のパーツ。いくつか欠損のため 新品に交換。
穴に押し込んでいく。

こちら トリムクリップ。


このあたり 油と埃でかなりきたなく汚れていたので
シンナーと筆で汚れを流しつつ ウエスで汚れをふき取り。
だいぶ見た目 良くなりましたよ。
往年の美女は ワキのお手入れも欠かしてはいけないのである。


ドアキャッチの部分もかなり汚れていたので こちらも洗浄清掃
矢印の部分のパーツ、 バッファ という。
劣化の色合いなので新品に交換。
この数百円の小さいパーツのあるなしでは ドア開閉のフィーリングに
かなりの差が出るんですよ。

受け側の方も 綺麗に洗浄清掃。


その後、ミラーとハンドル周辺はマスキングのうえ、足付けしてプラサフ吹き。
ハイビルドタイプのプラサフなので、ややドロリと濃いめをカップに入れ
スプレーパテのように4~5回吹いているので 仕上げパテ付けは省略できた。

指触乾燥後。
特にミラー周辺は厚めにつくよう何度も吹いた。
乾燥後 ぺーパーで研いでフラットにし、上塗りの下地を作る。

とにかくこの周辺は 乗り込む度に目にする場所なので
ミラーやドアハンドルのゴムパッキンしかり、
きちんと仕上げたい。


オーナーさんはマルニに乗り込む度に

BMW2002A シフト回りパネルその2、シートヒータースイッチ2023年05月08日 09時22分53秒

センターコンソールのサイドパネル、試作その2ができました
こんな感じでいいなと


あとは縁のほうを曲線に削り、組みたてる

最終的にはクッションを貼って黒の人工皮革を貼って仕上げる


上面に貼る天然木ツキ板も そろそろ届くだろう


今回マルニに装着した、E90 335i のすばらしい電動革シート。

さてこのシート、シートヒーターもついております。
シートヒーターの配線をすべく まずはどれぐらい電流を消費するか 測ってみる


安定化電源につなぐと 13Vの電圧で 9Aちょい消費。 片方のシートで。
やっぱ 電熱線系は 大食いだね
ONから1分ほどで、シートの腰と尻のあたりがじわじわ暖かくなってきました。
3分もたつとホカホカです。
シートヒーターに弱強の切り替えはありません。
強かOFFかだけの、シンプル構造。

そのシートヒーターのスイッチの位置を検討

やっぱ 左右離して このあたりか?
いや、でも、美しい杢目のツキ板に穴をあけるのいやだな・・・ならぁ 別の場所に・・・
・・・と 検討中


スイッチは 国産スズキ車のものをヤフオクで安く買いました。
リレーを介して 配線します。
エンジンがかかっていないとシートヒーターが効かないようにするため
スイッチへの電源はイグニッションスイッチからの配線ラインからとる(緑線)。
シートヒーターへの20Aリレーは、多くの車がそうであるように
一定時間で自動でオフになるものを使ってもいいだろう。
たとえば20分でオフになる機能を持ったリレーとか。 



冬と夏の 電流消費と室内気温の変化を予想。
雨の日は乗らないということなので、ワイパー関係での電力消費は省いてある。
一人で乗るなら シートヒーターは片方1つだけで9Aの消費でいいんです
シートヒータを全く使わないのであれば、全体として、暖房のヒーターブロワだけなので夏場よりも電力消費は少ないと思う。




BMW2002A トランクネット2023年05月06日 16時12分44秒

プラサフの研磨を終えて 上塗りを待つばかりのトランクフード

トランクネットを取り付けてみた


いまや少なくなったセダンの収納ネット。





軽い荷物をこんなふうに トランク裏面にネットで収納。
6つ目の手に持っているフック固定用には 
塗装後にアルミバーを取り付けることにしよう。
三角表示板なんかも うまくこのトランク裏に収納したいところだ。

とりあえずのものを収納してみたが、
実際は バッテリーケーブルや防寒具、雨合羽、緊急トイレやアルミブランケットなど。

マルニのトランクは、開けるボタンを押すと
上方に自力で勢いよくボーンと跳ね上がる傾向にあるので、
トランク裏に多少の荷物を結わえ、跳ね上がらないようにしたかった。


ネットの引っかけは 既存の穴で十分みたいだ。
上塗り前に穴あけが必要なら 今しておこうと思っていたが
特に必要ないように思える。

BMW2002A シフト回りサイドパネル試作中2023年04月30日 06時45分11秒

段ボールの型紙 いちおう完成


桐の集成材を素材に。



切り出し


ジグソーがちょっと故障中なんで パネルソーや糸鋸だより。

面取りは電動サンダーで。

習作パネル完成


あててみる

左右でパネル形状が違わせてある。

ここら辺はいいとしても・・・

う~ん・・・


・・・あかん。 
大筋はいいけど 細かいところやり直し。

もっと こーやろ~な~
板を買い直すのも勿体ないので つぎ足し補修や。

BMW2002A ル―ムランプ増設22023年04月28日 08時54分51秒

今回はマルニの天井に ルームランプを新設する!

使うのはこれ。
国産車流用のルームランプユニット。ヤフオクで500円。
いまアシ車に使っているHONDA Z 18万キロ。(ミッドシップ4WDターボ)のもの
このフロントのルームランプがシンプルで使いやすいので ヤフオクで中古品をゲットした。


こんな感じにつけたい。
でも天井にはボルトオンで取り付けられない。
何か取り付けステーみたいなものを作って
一番近くにあるミラー根元に うまく取り付けるのがいいだろう。



ということで ステー製作開始。
まずはここに型取り君を当てて


ミラーのロッド断面形状を写し取った。ここに焼石膏を流し込んでロッドの複製をつくる。

できた石膏原型をもとに 取り付けステー部材を金やすりやリューターで削りこみ。

9ミリ鉄板2枚で挟み込んで ミラーのステーに固定するつもり

片側 うまくぴったりはまりこんだ。


もう一方もぴったりになるまで削り込み。


この2枚にドリルで2つの穴をあけ、片方にタップを立ててねじ切りする。
M8ボルトで がっちり固定できた。

これができれば もう完成したも同然。

あとはランプユニットをつけるステーを仮溶接で作っていく



うまく取りつきました。
では本溶接し 塗装します



完成!



がっちり 取り付け!
ボタンを押しても ガタツキません^^


配線を接続。
ドアを開けると 点灯!
左右のマップランプもそれぞれ点灯します。
ここはLEDにせず 白熱電球のままにしておきました。
暗いガレージでドアをあけて車に乗り込むとき
革シートが反射して見えたり ウッドパネルが浮かびあがって見えたり
このボヤッとした白熱電球の雰囲気がいい^^


最初は ステー隠しのために こういった周辺カバーを考えていたけど・・・


カバーは何もつけないようにした。
ステーの取付ボルトをあえて見せるのも 悪くはないなと。
カバーのかわりに 何かを巻いて隠すのも いいかも
ユーズドの革ベルトやカラフルなスーツケースバンドなどを
ぐるぐるっと巻くのもいいかもしれない。


ステーはむき出しにしとくので 
このあたりいろいろ オーナーさんに遊んじゃっていただきたい。

さてマルニの 天井へのルームランプの設置は
ずっと前からやってみたかった。
夜間走行ではマップランプがないので よっこらせっと上体をずらして
頭上左わきのランプユニットに手を伸ばすことなく 点灯させることができるようになりました。
今回 いい具合について 満足です^^

現代車では当たり前にある装備が無いのも 半世紀前のマルニの不満なところ。
見方によっては それに時代を感じて 一つの味わいでもあるのですが。
今回は 乗りやすさ・使いやすさ優先の 改良作業としました。





BMW2002A シフト回りパネル造作検討2023年04月26日 08時25分44秒

内装作業。
シフト回りの造作を検討中。
段ボールをカットしてこんなもんかな~と・・・

カーステレオの幅にプラスアルファして


サイドブレーキに当たらないよう


CDデッキの下は 小物入れ





左右両サイドのパネルには 黒の合成皮革を貼る。


上面には天然木のウッドパネルをあしらうつもり。
ウッド部分は サイドブレーキの根本まで 直線基調でスーっと伸ばすイメージ。



どのツキ板にしようかと検討中。



メーターパネル、ハンドル、シフト周りのみの、控えめなウッド。

ウッド素材選択は楽しい悩みですが
やっぱ 世界三大銘木どれかにしようと思っている。
※ウォールナット、マホガニー、チーク

BMW2002A 消火具を装備2023年04月25日 09時34分00秒

もともとハザードスイッチを取り付けようかと考えていた
ちょっとした空き空間。(丸囲み部分)
クーラー室内機の設置と、グローブボックス位置との関係で、
6cm×6cm奥行30cmほどの「空き空間」ができた。
しょうがないから おしぼりでも突っ込めるようにしようかと
冗談半分で考えていたが。



これを設置することにしました。


スポッと抜くと。


車両用緊急脱機能付き 
小型CO2消火具 「消棒レスキュー」!
小型の消火具です。
消火器はやっぱ 旧車乗りには 絶対必要でしょうってことで。


二酸化炭素を5秒ほど ものすごい勢いでブシュ―と吹くそうです。
さらに、黒い樹脂キャップ部分にシートベルトカッター、
ボンベの下に、窓ガラスを破砕する金属の突起があります。

いざ!っちゅうときに 役立つかもしれません。
もちろん こんなこと 起こらないのが一番ですが
よく車両火災のニュースも聞きますので・・・
「最悪の事態を想定し、備えておくこと」が重要。
備える人は カッコイイ。

https://www.syou-bou.com/products/products_03.html

https://youtu.be/VNvGMNSnNHQ



でもこんな小さいのじゃあ ほんとに消せるのか心配・・・
まともなAB粉末消火器も1本、トランク内に「立てて」設置しておこうと思います。
消火器を寝かせておくと うまく噴射しないときもあるとか・・・。


いずれも、おちついて ピン抜く、構える、握る!ですよ。
町内会の防災訓練の消火訓練でやってました。

あと、ファーストエイドキットも搭載しておきたいです。

BMW2002A センターコンソールづくり3 クーラー吊り下げ2023年04月05日 13時38分09秒

ステーを作ってクーラーユニットをダッシュ下に吊り下げました。
やや助手席側に寄せて設置。
キーを刺してひねるときに クーラーに拳が当たらないように。
意外にこういう細かいところが気になるものだ。



ガレージの隅っこで寂しく錆びてた2.3ミリ鉄板から
吊り下げステーを製作

助手席側の取り付け

運転席側のステー 型紙から起こすいつものやり方。
がっちり 取り付けました

底部は接地していないので、
このよにうに木片でパーツを作り
東レ「ペフ」※(硬いスポンジみたなもん)を貼りつけて支えておきました。
これで3点支持。でこぼこ道でもユニットはぐらぐらしません。
※東レ ペフ 特徴
  • 優れた緩衝性:復元性に富み、衝撃エネルギーの吸収性に優れています。また、独立気泡のため快適なクッション性と硬さを兼ね備えています。
  • 優れた断熱性:熱伝導率、吸水率、透湿率が極めて小さく、断熱材、保温・保冷材として優れています。
  • 優れた防水性、浮揚力:独立気泡構造のため吸水せず、防水性・防湿性に優れており、かつ大きな浮揚力を有します。
  • 優れた美観性:電子線による架橋処理をしており、気泡のキメが細かく表面がなめらかです。
  • 優れた加工性:カット、スライス、成形、接着などの加工が容易です。
  • 優れた耐薬品性:他のプラスチック発泡体に比べ化学品、薬品の影響をほとんど受けません。


右に寄せたため
矢印の部分に6㎝×6㎝のスクエアな空間ができちゃったので
ここにハザードスイッチを移設すればどうだろうか


クーラーユニットの横には幅26㎝の空間


グローブボックスを幅を狭く加工してここに下げるか


それはクーラーの配管の仕舞いにも影響する
こうするのがベストだが、黄色の矢印の低圧側配管が180度向こうを向いてしまっている・・・
エンジンルーム内でねじるか・・・や無理だな
 配管金属部分をカットして180度回転して溶接しなおすか ・・・ゴムに溶接熱かけたくないし・・・う~ん
自分で配管口金のカシメ できらたいいんだけどな~
カシメ工具がない。

グローブボックスとの位置関係も考えながら
いろいろ試行錯誤。これはまた後日やることにしよう。


今回新たに付けるシートヒータースイッチの位置。
左右に合計2個設置 国産車からの流用品(SUZUKI ラパン)


仮にカーステを置いて
サイドパネルの形状を 再検討


なーんかね・・・ 狭い気がするのよ。
もっとおおらかにならんか。
あるいは、サイドパネルなんかやめちゃって、カーステはクーラーユニットに吊り下げちゃう。
で、センタートンネルのカーペットをそのまま見せるのもテだと思う。
ATシフトの根元は何か造作して。
こんな感じに。なかなか割り切ってて これもいい感じ。


でもこの際 サイドパネルはフロア設置型に拡大して

シフトとの間隔を広く取る。

だいぶゆったり。
助手席に座っても シート形状の太腿のサイドサポートのおかげで
ガニ股座りにならないので 足やひざに当たらないし
邪魔にはならない。


クーラー自体が右にオフセットしてるから
センターコンソールも右にオフセットさせて
非対称形にする案
オーディオ下も広くなる。^^
左側はドライバーの右足のアタリもかんがえて
右側よりも若干狭くする。

幅を右に広めた分、ドリンクホルダーも設置できそうだ

こういうのはじっくり 考えよ。
なかなか楽しい試行錯誤ではある^^。

BMW2002A センターコンソールづくり22023年04月03日 09時20分14秒

センターコンソール内装設計の検討中。

昨日までは
上にカーステ類を置き
下にクーラーユニットを置いていたが。


今日は
上下を入れ替えて クーラーを上にもってきた。

膝回りの空間は大きくなり 
デザイン的にもなんかすっきりした感じがする


クーラーは上にあがったので
室内空間は 上から冷気が降りやすくなる
なによりクーラーが顔により近くなるので
アッツイ車内に入ったときに効かせたクーラーの風が
顔にもろズバッとに当たって 涼しいのなんのって。
これ、意外に重要なんです。

にしやんのマルニのクーラーは助手席のグローブボックスに設置してあるが、
顔まで80cmほど離れていて遠いので いつも涼しさが不十分で不満だった。
あと、クーラーが車内空間のすみっこ(右前すみ)にあるせいで
車内が均一に冷えないな~という感覚があった。
具体的に言うと、ハンドルを握る左手周辺から顔の左半分が いつもなんか暑い空気がよどんでるなぁ~と感じてしまうのだ。しかも左窓からの直射日光で暑いし!
そういうことで、涼しさ確保のために 今回、クーラーのセンター設置にこだわっている。
後付けクーラーのセンター設置は 室内を均等に冷やすし、操作もしやすく、体感的に涼しいし、いいことだらけなのだ。

ただし、マルニのオリジナルの内装デザインにこだわる人には NGなのだろうけど。
にしやんはまったく そんなのきにしな~い^^
乗りやすくならなきゃ 気持ちがその車からだんだん離れていってしまうからね。
なんでもそうだけど、別れの始まりは 些細なことから、なのだ。
不具合に目をつむって 我慢して乗れるのは 若いうちだけ~~^^;



さてサイドビュー。サイドパネルはまたデザインしなおす。
クーラ、カーステ共に45度ぐらい傾いて設置となる。
カーステのCDの回転にはあまりよくないのだろうが・・・まぁ、なるべくUSBかBluetoothで聞いてね。


冷風を上に吹き上げるので フラップがあまり上向きにならない件も解決だ。
また、操作パネルも運転席からは見えやすいだろう。


助手席に座っても ひざはあたらないし
下に行くにつれて幅が狭まるので 圧迫感はない


助手席側から見たところ。クーラーはこれぐらいでっぱるが
実際、運転席に座って見ても 違和感なし。

クーラーが助手席側に5cmほど出っ張ってくるので
グローブボックスはクーラーにあたってしまい 下に開かない。
まぁグローブボックスは何とか加工して 使えるようにするつもり。


足元のヒーター吹き出し口もクーラーのブロア部分に干渉しないように
助手席側によせて設置することで解決


シフトを男らしく握ったこぶしで
思いっきりパーキングにズドンと入れても 
拳は内装にあたらず、「イテっ!」とならない。

シフトに手を置けるので
指先でカーステをピッッピッと操作するのがラクになった
こういったところが なまくらなおじさんにはありがたいのである




画像加工してみた。こんなふうにする案。
・スマホ、バックモニタ、レーダーモニタと、奥に行くにつれ画面が小さくなるので見た目がなんかスッキリする。
ハザードスイッチはカーステの右下に設置。これまたPに入れたシフトに手を置きながら操作できるので押しやすいと思うし、点滅中のハザードを指先で解除してそのままシフトをドライブにトン!いれることができるから いい位置だと思う。
カーステはカロッツェリアのBluetooth対応のCDデッキに替え、スマホの音楽も無線で飛ばしてクリアに聞けるようにする。運転しているご主人がそういうのに詳しくなくても、奥様のスマホから音楽を飛ばして車内で聴くこともできる。「ねぇえ、この曲、懐かしくな~い?」「おッ、初めて二人でドライブしたときにかけてた曲だね」「じゃあぁ~、これは~」「おっ、これは初めてふたりで・・・・」…なんて奥様による選曲もできちゃうのだ。いよっ、熱いね!
ただし!!Bluetoothはスマホの電話も拾うので、いきなり二人でドライブ中に秘密のおんなのこから電話が車内に流れてしまったこともあると聞く。こういうときは、車内は地獄と化すので、二人で乗るときは旦那のBluetoothはオフにしといたほうがいいかもしれない。
USBポートも2個ついた2連シガーソケットを用意するので 夫婦ふたりで揃って充電もできる。ヨッ、熱いね!
シガーソケットに2本も電装品をブッ刺したら手前が配線でごちゃごちゃしがちなので、シガーソケットは助手席側に寄せ、小物入れの空間を左側から手を入れやすいようにスッキリさせる。
シフト周辺にあしらうウッドはハンドルのウッドやシフト回りのクロームメッキと相まって 車内の粋なアクセントになるだろう。ローズウッドあたりがいいかも?と天然木のツキ板専門店のウェブサイト見ながら悩んでいる。
・あとはドリンクホルダーと、ETC車載器の位置ですかね。こちらはオーナーさんに任せても。

オーナーさん、どうでしょう??
LINEでご意見ください。