丸テール 配線ムキその42023年10月01日 07時42分08秒

今回は 車体下に配置された配線群を 上に引きあげてサルベージする作業



ご覧のように ステアリングギアボックスを固定するサブフレームの脇、
その小さなスキマに集中して重要な配線群が通されています・・・。
なんで こんな狭いところをわざわざ・・・?


その配線群が 左右に動くステアリングアームのわきを通っている。
右にすえ切りしたら、配線群がアームに押されてしまうよ?
しかもなにやらリレーまで配置されているではないか。
ここ、水たまりを通過したら 水がダバッととかかるところ。
自分ならまず こんなところには設置しないな。


配線を丁寧に抜いていきます


狭い隙間を通っているので これが 抜きにくいんだわ!
スタックさせないように押し引きしながら・・・・だましだまし抜きます


ようやく抜けた・・・


ホーン関係の配線を分離。
しかし、本来、リレーをかませるべきホーン配線から、リレーは省かれています・・・
直結か・・・
ステアリングの真ん中に取り付けてあるホーンボタンの中で、押すたびにバチッと火花が出ていたことであろう・・・怖っ!



あとはブレーキブースターのわきから 配線群を上にサルベージするのみ。


ゆっくり、丁寧に

 
サルべージ完了!
これからはもう 陽のあたらないアンダーグラウンドな生活をしなくていいからな。


不必要なぐらいにコッテリ巻かれたBTテープ(ベトベト・テープ)を
丁寧にカットしていきます


ホ~ラ出るわ出るわ
配線色の変換、もう、あちこちに・・・

これも


これなんかもうツギハギ・・・
普通なら 元から1本にひきなおすだろうに

どうなったらこういう事になるのか、自分なりに考えてみた。
・ていねいにやる時間の余裕がなかったのかもしれない
・一本もの配線を買う予算もなく、予算が限られていたのかもしれない
・この車への愛情が そもそも 無かったのかもしれない


まとわりついたベトベトも、丁寧に溶かしてふき取ってやります。
KUREのキャブクリーナーは決して安くないスプレーだけど、よく溶かしてくれるので
こういった汚れはよく取ってくれますね。


これでほとんど 被覆ムキは終わりです。


これからは、系統立てて、配線図とニラメッコでをチェックし
必要な箇所の配線を引き直し復旧させます。(これがまた時間がかかるんだよ・・・・)

組み上げには これに懲りてあまり被覆テープで巻かず、
以後のメンテが容易なコルゲートチューブを使うようにします。

にしやんは 丸一日この作業をしているわけではないので
少なくとも2~3週間はかかるだろう。

丸テール クラッチホースの交換2023年10月02日 11時26分04秒

配線ばっかりじゃ面白くないので
クラッチの劣化したホースを交換します。
これはオーナーさんから交換してほしいと要望のあった項目です。


新品のクラッチホースと
11ミリのフレアナットレンチを用意。

クラッチを油圧で動かすための
クラッチホースはかなり劣化していますね。
このホースのなかを クラッチペダルを踏むたびに
フルードが行ったり来たりしています。



まずはクラッチ・スレーブ・シリンダをチェーンバイスで軽く固定。
クラッチホースを緩めるときに 共回りしてしまうからです。


11ミリフレアナットレンチをかけ、絶対になめないように慎重に緩めます。


無事緩みました。
それと同時にクラッチフルード(ブレーキフルード)が
重力によって下にぽたぽた落ちてきます。
ボウルでおちてくるフルードを受けていますが、ふとした弾みにフルードが飛び散って顔にかかることもあるかもしれないので、自身も防塵メガネ、手袋で目と手をしっかり防護します。
目にフルードが入ると失明しますので 下からのフルード作業は実に危険です!
慎重に作業をします。
とはいえ、フルードがどんどん落ちてくるので ゆっくりもしていられない。


フルードタンクに フルードを切らさないよう めいっぱい入れておきます


したたり落ちるフルードに注意しながら、
新しいホースを 両シリンダーに指で確実にかつ素早くねじ込んでいきます。


ホースの両端をしっかりとフレアナットレンチで締めたら、もう安心。
次は中のエア抜きです。
ブリーダプラグにワンウェイバルブを組み込んだシリコンホースを接続したあと
7mmレンチでブリーダプラグを少しゆるめます。


フレキシブルカメラをセット。


再びフルードを満たします


運転席に移り、ブリーダプラグからフルード内のエアが抜けていく様子を
モニタでリアルタイムで見ながら
クラッチを踏んでいきます。いつもこの方法です。

手の力で 軽く押し出せます
何度も 何度も・・・ 新しいクラッチホース内のエアを押し出していきます。


エア抜き中の動画は こちら
エアがどんどん出てきます。


フルードをペダルで押し出しているため フルードが減っていくので
きらさないよう ときどきつぎ足しつつ エア抜きを行います
DOT4グレードのブレーキフルード使用


エアが出てこなくなったら エア抜き終了です。
エアが出きった状態の動画 こちら


ブリーダプラグを7ミリレンチで締めて、
ホース周辺などに垂れたブレーキフルードをブレーキクリーナーを吹いてきれいにして
終了。


クラッチマスタシリンダから排出された古いフルード。
500ccほど抜いたか。かなり悪くなってますね・・・。
フルードは、車検の毎に 交換しておきたい液体です。

取り外した古いクラッチホース。
このマルニが新車の時についていた当時もの・・・・?
貴重なサンプルです。このまま、「劣化したパーツ保管箱」行きです。
使用限界を超えてました!
ほんとはこうなる前に 交換しとかなきゃいけないものですよ




頼まれてもいないのに 善意のメンテを。
フルードタンクの接続ホースにヒビワレがあり 劣化していた
これ もしかしたら 普通の燃料ホースを使ってあるかも・・・
ここに燃料ホースを使ってはいけません。
ブレーキフルード用の青色の専用ゴムホースに交換しておきました。^^

ブレーキフルードをMAXレベルまで満たせば
クラッチのメンテはこれで終わり

BIGMOTEERはこんな善意のメンテ、絶対しないよな。
連中はユーザーをコケにした極悪集団だということがわかりましたからね。(笑)

丸テール 配線修復作業12023年10月03日 08時04分18秒

早朝起きして 配線解析と修復作業の開始
「三文の得」になればいいが・・・

ごちゃごちゃの配線に見えますが
系統立てて一つ一つ丁寧にやっていきます。
今後の運用に大事なところですからね。


まずは一番大事なバッテリーから出るRT(赤)のプラス・ライン
ここが一番太く、電流も多く流れます。
⑩番コネクションであちこちに分岐。
これを一つ一つ確認していく。


ところがコネクションのビニテ被覆を剥くと 過去の間に何度か切断されている。
こういうところも この際カットして 新しくつなぎ直していきます。


配線の色は 途中で変換されているものが多い・・・。
コードを引きなおすと大変な手間がかかるので それは必要な部分だけとする。
また、変換された色を正しく色付け直す必要がある。
(下の画像では、コネクタにつながるブルーのラインが赤色へと変換されちゃってます)
赤や緑、黄色ならコードは入手しやすいんですが
でも 紫いろや茶色、灰色、白色といった色のコードはそうあるものではない。

そこで利用するのがカラーマジック「ポスカ」と
色の豊富なマスキングテープだ。(ビニルテープよりも薄く、ベトベトしない)
これを各色そろえて 色修正するコードに巻いていく。
これなら配線図にある色を全部網羅するし、
例えば、「紫/白」といった混色配線には 紫のマスキングテープを巻いたうえに白色ポスカで点々と色付けをしていく、といった具合に修復していく。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

配線図どおりの色にしておかないと、オーナーさんに納車した後の、
現地での整備工場での今後の修理作業にも支障が出るのだ。
にしやんの長年の輸入車DIY修理の苦闘した経験にもとづき、
常に数年先に必ず起こるであろう事態を想定して 修復しているのである。
にしやんは素人であるが、そのほこりにかけて、いい加減な仕事はしないのだ。

例えばこのバッテリに直結されていたコードは配線図とは違う「緑色」になっていたが、
これを本来の赤色にすべく、マスキングテープを巻いて色修正していく。
将来 入る整備工場のメカニックが、配線図を見ながらこのマルニを修理する際に
もしこういう大事なラインが別の色にすり替わっていたら どう思うだろうか?
「何だコリャ・・・全然配線図の色と違うわ。だとすれば、他のところの色も
アテにならんなコリャ・・・いちいちラインを確認しないと修理できんわ。
あ~もう、メンドウな旧車、引き受けちまったな~~もう・・・」
と、こう思うのは必至で、勢い、修理に時間がかかり
BIGMOTEERでなくとも
費用工賃がバカ高く請求されることになるのは明白であり、
もうこんな車、触りたくない、と思われるのである。(メカニック心理)


一方、これがちゃんと色修正されていたらどうだろうか。
「お・・・?わざわざ色テープ巻いて配線図と同じ色に手間暇かけてあるぜ。
ほう・・・あちこちにタグ付けがもある。こりゃいちど全面的にやってあるな。
手間かかってる車だな。配線図も書き込みがあってちゃんと車と同じだ。
こりゃ、普段日本車しか触らない俺もわかりやすいわ。ヨーシ、いっちょやるか!」
となり、修理も早く、費用も安く、修理が上がって納車の際には
「なかなか手ェ入れてある車っすね~。大事に乗ってくださいよ。
あっそうだ、**の部分もそろそろヤバそうだったんで、
ついでに修理しておきましたよ。」
と、善意の修理を施してくれる可能性も高まり、納車の際もオーナーさんはうれしいのである。
こうやって主治医が出来上がっていくのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メインの太いバッテリー直結ラインをまずやってしまってから、
イグニッションSWとヒューズボックス間のラインへと進むことになる。
上流から、末端へとチェックだ。

上流/下流なんて言い方は自分独自のものだが
ヒューズを境にして、バッテリー側を上流、電装品側を下流と呼んでいる。
マルニのヒューズボックスはこのようになっているが、
ヒューズに「傾き」がつけられているので 
上流/下流 というのも 見た目でわかりやすと思う。


前期型マルニの配線図

635CSi リアマフラー腐食2023年10月04日 07時40分15秒

12万キロを超えたところの 6シリーズクーペ。
ショックアブソーバーもいい具合に馴染んでしなやかに走ります
何といっても 実に27年という長い生産実績を持つ
SOHC6気筒直列ガソリンエンジン「M30B35」の
超なめらかな「シルキーシックス・フィーリング」で
ドライバーをいつも陶酔させてくれます。
M30B35は まるまる太ったカニのような
この6気筒用サージタンク・インマニが特徴的ですよね。



下回りチェック。
リアマフラーの腐食の進行具合をチェック

1年前に行ったユーザー車検時に 確認していた腐食ですが
また少し 膨らんだようです

これは一回マフラー外して 根本的に手を打たねばなりません。



エキゾーストパイプはフロント側に 伸びて


矢印の箇所で切り離しですか。


パーツリストで確認。
最終型635のリアマフラー。
これで一体となっているリアマフラー。二分割できないもんかね・・・




ワロスでチェック。
在庫あった!
値段は2255ユーロ。
今のレートで35万円。プラス、送料。
在庫があるだけラッキーか・・・。
補修を繰り返しても 走れば走るほど やがて腐食する運命。
早めに確保しとかねばならんでしょう。

丸テール 空調パネル再メッキ完了2023年10月04日 13時31分16秒

再メッキが完了し帰ってきました。
メッキにもいろいろ種類がありますが もっとも輝き、耐久性も高い
「装飾クロームメッキ」で注文。

裏側



元の状態 左側。御覧のように かなりひどい状態でした
フロントガラス吹き出しと 足元の吹き出しフラップ操作レバー


右側のもとの状態。
温度の調節レバー


外して錆取りと磨き研磨をしましたが輝きは戻らず。


この状態でメッキ屋さんに送りました


メッキ屋さん「バフ掛けによつ最終研磨仕上げ」ののち、
装飾クロームメッキを施したものがこちら


あとはマーク部分に 本来の色を面相筆で塗れば仕上がりです。
上のパネル:左側の〇には青、右の横長三角には
下のパネル:上下を表す△▽には白というのが本来の色です。



まぁ オーナーさんがマークの意味を知ってて操作方法をわかっていれば
このまま色を塗らない状態で使用しても いいかもしれません。

丸テール 油圧・油温計取り付け2023年10月05日 08時21分24秒

オーナーさんの希望により 油温計 油圧計 電圧計を取り付けます。

通称サンドイッチブロックと呼ばれる センサーを取り付けるためのアタッチメントを購入。
ここに油温センサ、油圧センサをねじ込み、オイルフィルタ―ハウジングに取り付けます。
そこに、オイルフィルターを装着。
ステアリングギアボッックスには 近いですが、接触していません。
エンジンが振れても、触れ方向の延長線上にはギアボックスがないので大丈夫です。
サンドイッチブロックから出たセンサー線は、室内に引き込んで、メーターに接続します。
メーターは、オートゲージ製を使います。


サンドイッチブロックの加工が甘く バリが出ているので
しっかりとバリを取ります。オーリングが2重になってるのはいいですね。


センサーのねじには 油漏れを防ぐためシールテープを巻いてからしっかりねじ込みます。


左が油圧センサ  右が油温センサ


上が油圧  下が油温
ねじ込みの穴は3つありましたので、不要な一つは付属のボルトで栓をします。


オイルフィルタはある日本のメーカーのものが500円以下で安いので それを使います。
取り付けてみてみると エンジンが振れたら バッテリトレイにフィルターが接触しそうです。


安全のため バッテリトレイのカドをグラインダでカットします


これで接触しないでしょうか・・・
もう少しカットしないとフィルターレンチが かけられないかな。





オーナーさんが用意した 油圧 油温 電圧の3連メーターパネル。
右ハンドル用ですがメーターを左に向けて工夫して取り付けてやります。
メーターの下には ハザードスイッチ。その横に 12vシガーソケットプラグ。
その下に1DINカーステを取り付ける予定。

こういった計器メーター類は 室内の雰囲気レーシーにさせるものですが、
サーキットを走らせるなど過酷な状況にない一般道では ほとんど有用性はありません。
単なるインテリアの「飾り」程度のもんです。
つけたからには、常にメーターを見るクセをドライバーがつけていないといけません。
また、その各数値が意味するところも知っていること。

油温計は水温計よりもエンジンの温度を正確に伝えてくれ エンジンの温まり具合や冷却の目安になる。
例えばエンジン始動後の冷間時はいきなりアクセルを開けて高回転に上げてはいけません。その行為はエンジンを自らむち打ち拷問してるようなものです。
油温を気にするようは走りは一般道では無く、本来は過酷なレース用です。
一般的な道路の走行では 油温が何度まであがったらエンジンのパーツが温度で膨張しきったから、そろそろアクセルをあけて行ってもいいかな、とか、そういった目安ぐらいでしょう。

油圧はエンジン回転数によって常に変化します。アイドリングではいつもこれぐらいの油圧、と目安がわかるでしょうが、一般道路ではその程度のものです。
油圧は正常であればヨシですが、万が一 油圧が上がらないときは いよいよエンジンに油圧がかかっていないということですから、最悪、クランクメタルやコンロッド、カムシャフトなどの油膜が切れてします、これは異常事態です。すぐにエンジンを止めて、積載車を呼んで整備工場に入れて潤滑系統を調べてもらいましょう。


電圧計はバッテリに接続するのみですが、エンジンをかければ通常は13~14Vを指しているでしょう。
毎朝のエンジン始動前のイグニッションオンで スターターを回す前に、残電圧が何Vあるか 見る癖をつけておきましょう。


今回、そのほかに、このバッテリーモニタも取り付けます。
というのは、50-60Aという電流大食いの電動式クーラーを組み込むので、
バッテリー上がりがこわいのです。
電動クーラー使用時は 3連メーターよりもむしろ こちらを常に気にしてください。

オルタネータは95Aを発生するハイパワータイプなので
まずバッテリあがりは起きないと思っていますが
いちおう、「バッテリーへの電気の出入りをモニター」しておく必要があるのです。

このレノジーのバッテリモニタは 今現在消費状態にあるか充電状態にあるかが一目でわかり
バッテリー残量も 絵柄で一目でわかるというもので、わかりやすいです。
電流計のように使えます。

付属のシャント抵抗をバッテリまわりの配線に組み込んで バッテリーの現在の状態を
ドライバーが常にモニターできるというもの。
夏場の電動クーラーの使用で 思わぬバッテリー上がりを起こさないようにするため
予防策です。

丸テール BMW2002の室内灯2023年10月06日 08時35分48秒

マルニの室内灯。
あらかじめ断っておきますが
この室内灯、外すときににしやんが壊したのではありません。
最初からこうだったんです!
ぱっかり割れて 樹脂部分がもろくなっています。


配線は 問題ないと思います。
アース(茶)、常時12V(赤/白) 、ドアコンタクトSWからの配線(茶/紫)。


ワロスで買おうと思ったら 在庫なし。


イーベイで出ていたものは155ドル。
送料プラスで¥26000円ほど。


E12/E30用は安いですが サイズが少し大きいため ボディ側に若干加工を要します。
形状も四角形になり 2002のオリジナルとは程遠いものになります。


ポルシェ356用は形状が一緒で フチに銀モールがついてます。

でも配線が2ピンです・・・。
常時点灯か、常時オフの2つの機能しかないようです。
配線を加工することもできますが。


2002用は3ピンで、
①常時点灯
②常時オフ
③ドアコンタクトスイッチと連動しドアを開けたら点灯する
この3つの機能があります。


インテリアライトの配線図。
バッテリ+端子から来た赤線は8番ヒューズの上流に入り、
8番ヒューズ下流からライトスイッチへ赤/白線が走る(常時12Vライン)
ハザードスイッチのコネクタを経由してルーフのインテリアライトへ赤/白線がいく。
インテリアライトからアースへ茶色線
・インテリアライトから ドアコンタクトスイッチへ茶/紫線(ドア開閉を感知)


ルームランプのLED化やモディファイについては 
2002Aで修理した こちらの記事で。

丸テール フロントブレーキパッド2023年10月08日 09時08分08秒

丸テール、ばらす前の試乗の際に ブレーキがあまり効かなかった。
キャブを大径化したが それよりも大事なブレーキがプアーな
アンバランス状態です。

フロントブレーキパッドを交換します。
これで少しはまともな制動力が得られることを期待して。


DIXCELでBMW2002に適合するものをチョイス。
価格と性能を両立させたプレミアムタイプ。
DIXCELでは 2002キャブはこれしかチョイスできません。


Premium 121 0126
フェラーリ テスタロッサのリアブレーキパッドにも使えるようです。
実売左右セットで1万円。



丸テール シートベルト交換2023年10月11日 13時43分42秒



連休中は家を空けていて帰ったら
イーベイで先月注文してたシートベルトのセットが置き配で届いてました。
この汎用シートベルト、左右セットで1万円しなかったです


さっそく確認
不足部品もなく ちゃんとベルトキャッチも しっかりはまります

このフロントシートベルトを
オーナーさんの希望により 交換します


巻き取り部分は だいぶ動きも 渋くなっていました
ベルト差し込みにも錆が浮いてます


右側は 当時のままのシーt-ベルトで
テンショナーもない 2点式ベルト・・・。




現状の キャッチ部分。
ボルト止めする部分が だいぶ後ろにあるので
買った汎用品をそのまま取り付けると 
キャッチ部分がシートのけっこう後ろになるので
運転前シートベルトをしめるときに苦労しそうです 

丸テール メーターのメンテ1清掃2023年10月12日 12時25分13秒

電気配線ばかりではつまらないので
メーターのメンテも同時進行で行います。

全体的に薄汚れております。
ガラス内側にも曇りアリ。

裏面

ドロボー配線のコネクターかましたり、ちょっと配線いじってあるみたいですが、
また正規に戻します。


6ミリねじを外して各メーターを外していきます。
メーター盤にもほこりついてますね



照明ライトの熱による変形もみられます。
ワット数の大きい電球でもはめたのかも知れません


メーター類は外したので
水で丸洗い



細かいところも ブラッシング!


水切り

メーターリングのフチに入った細かいホコリなどはおとしました

こういう細かいところで 見栄えは変わってくるものです

あ~スッキリ^^

エアブローし、風通しの良い日陰で 数日間陰干し します。


次回はメーターの照明電球をLED化します。