クラッチマスタのゴムブーツ ― 2007年12月19日 20時54分26秒
今日は話題を換えて BMW2002への国産パーツ流用情報。
マルニのマニュアルトランスミッション車について。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーには蛇腹状のゴムブーツがついています。ゴム部品ですから当然経年劣化で破けて穴があいたり裂けたりして交換、となるわけですが、このゴムブーツ、単品でパーツが出ない。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーごと買う事に。
FAGというメーカ品でですが、パーツリスト見てもこのゴムブーツの番号はない。当然、うちのぼろマルニはゴムブーツが裂けちゃっています。
ということで、国産品で流用できるものを探していたのです。
ミヤコブレーキパーツhttp://www.miyaco-brake.co.jp/index.htmにてサイズ等を問い合わせて近いものを探してもらい、代理店から取り寄せたのがCK4902という品番のクラッチレリーズキット。ホンダレジェンド用だそうです。税込み700円ほど。中にはゴムブーツの他、スプリング、ゴムシール組み込み済のスライドピストンが入っています。
ブーツを取り付けてみると、マルニのクラッチマスタ、レリーズともにピッタリ!いいですね〜〜 国産品流用。
マルニのマニュアルトランスミッション車について。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーには蛇腹状のゴムブーツがついています。ゴム部品ですから当然経年劣化で破けて穴があいたり裂けたりして交換、となるわけですが、このゴムブーツ、単品でパーツが出ない。
クラッチマスターシリンダーやクラッチスレーブシリンダーごと買う事に。
FAGというメーカ品でですが、パーツリスト見てもこのゴムブーツの番号はない。当然、うちのぼろマルニはゴムブーツが裂けちゃっています。
ということで、国産品で流用できるものを探していたのです。
ミヤコブレーキパーツhttp://www.miyaco-brake.co.jp/index.htmにてサイズ等を問い合わせて近いものを探してもらい、代理店から取り寄せたのがCK4902という品番のクラッチレリーズキット。ホンダレジェンド用だそうです。税込み700円ほど。中にはゴムブーツの他、スプリング、ゴムシール組み込み済のスライドピストンが入っています。
ブーツを取り付けてみると、マルニのクラッチマスタ、レリーズともにピッタリ!いいですね〜〜 国産品流用。
コメント
_ S氏 ― 2007年12月20日 23時38分24秒
E12M535のS氏と申します。メリークリスマスですね。毎回楽しく拝読しております。さりげない流用話しもおもしろいですね。もしかしたら春オフあたりでお披露目できそうでしょうか?
_ うんちく ― 2007年12月21日 02時50分27秒
おやじの納骨やら関西での117トモダチ忘年会で暫く留守にしてました。
117の場合リアブレーキOHキットは未だに純正品が出ますがタマタマで私もミヤコさんのお世話になりました。
金物部品は削ったり肉盛りしたり中古で探したりで結構ツブシが効きますけどゴム部品となると相当厳しいし中古部品も同じくグタグタだったり天文学的価格だったりでアタマ痛いです。
そんな時流用部品情報は大いに助かるのですが情報の入手先は大体同じ車のオーナーですね。
車種は兎も角オトモダチが団結しないとどうにもならんのは困ったもんです。
117の場合リアブレーキOHキットは未だに純正品が出ますがタマタマで私もミヤコさんのお世話になりました。
金物部品は削ったり肉盛りしたり中古で探したりで結構ツブシが効きますけどゴム部品となると相当厳しいし中古部品も同じくグタグタだったり天文学的価格だったりでアタマ痛いです。
そんな時流用部品情報は大いに助かるのですが情報の入手先は大体同じ車のオーナーですね。
車種は兎も角オトモダチが団結しないとどうにもならんのは困ったもんです。
_ にしやん ― 2007年12月22日 08時53分18秒
S氏さんこんにちは。市場にあふれる現代国産パーツの流用はどんどんやっていきたいところです。しかし調べる手間と知識が必要でなかなか時間と経験がいりますね。春オフ、高遠にはぜひこのマルニで向かいたいと思っていて、来年の目標の一つにしています。どぅなるかな〜
うんちくさんもいろいろと流用情報持っておられそうですね、117仲間同士で情報交換するのが一番心強いですね。117のパーツ供給状態はまだ大丈夫ですか。マルニはいろんなパーツ屋があるのでそれをネットで買うのも楽しみの一つになっとります。いちど町のパーツ屋の倉庫内をノギス片手に自由に歩き回って流用パーツ買いしてみたい。
うんちくさんもいろいろと流用情報持っておられそうですね、117仲間同士で情報交換するのが一番心強いですね。117のパーツ供給状態はまだ大丈夫ですか。マルニはいろんなパーツ屋があるのでそれをネットで買うのも楽しみの一つになっとります。いちど町のパーツ屋の倉庫内をノギス片手に自由に歩き回って流用パーツ買いしてみたい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント