W202C200T 燃料ポンプ周り交換 ― 2016年06月10日 23時26分14秒
輸入車にありがちな突然エンジンがかからない件。
よく燃料系統がアウトということも多い。
ということで、交差点のど真ん中で止まらない様に(笑)、燃料ポンプ周りのチェック。
W202は右リアホイールを外せばアクセスしやすい。
樹脂製のプロテクションカバーを外すと・・・
うあ!
よく燃料系統がアウトということも多い。
ということで、交差点のど真ん中で止まらない様に(笑)、燃料ポンプ周りのチェック。
W202は右リアホイールを外せばアクセスしやすい。
樹脂製のプロテクションカバーを外すと・・・
うあ!
こいつは、相当交換してないのは間違いない・・・
つーことで、予防的にポンプ、フィルタ、ホース類などを全交換した。
つーことで、予防的にポンプ、フィルタ、ホース類などを全交換した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作業の詳細。
まずはガソリンを抜き、こちらは外したもの一式。
ホースはみんな硬化しきっている。ヒビこそなけれど、時間の問題でまもなく。
ポンプはまだ動くんです。ジーなんて音もしていませんが、このさい交換です。
フィルタの漉し取り側からは汚れた黒いガソリンが出てきました。ちゃんと仕事をしていた証拠です。お疲れ様です。
サビサビだったハンガーブラケットはサンドブラストし、防錆塗装。きれいになった。
フィルタの漉し取り側からは汚れた黒いガソリンが出てきました。ちゃんと仕事をしていた証拠です。お疲れ様です。
サビサビだったハンガーブラケットはサンドブラストし、防錆塗装。きれいになった。
みおとしがちなのが、タンクの出口。
ここにこういうフィルタがねじこんであります。もちろん洗浄。
オーリングもあります。液体ガスケットで漏れ防止。
オーリングもあります。液体ガスケットで漏れ防止。
フィルタを27ミリでねじ込み、新しいホースを21ミリで接続。接続部はフレアナットになっていた。
電磁ポンプ、フィルタ、ホース類を交換して、ゴムハンガーつきのブラケットで取り付け。
プロテクションカバーをつけて下回りはおわり。
液体ガスケットが固まってからということで、翌日に燃料のハイオクガソリン20リットルをタンクに入れます。
ガソリンを入れてすぐにはエンジンはかからないだろう。
燃料がインジェクタまできていないから。
燃料が来るまで、最初2、3回はキーをひねらねばならないはずだ。
最後に室内側。リアゲートからアクセス。スペアタイヤの右上あたり。
床のカーペットを外し、室内に引き込んだ燃料ポンプのコネクタをしっかりはめる。
ついでに燃料ポンプに電源を供給するリレーを予防交換。
外したリレーは予備として車に積んでおく。万が一のときのために。
ガソリンを入れてすぐにはエンジンはかからないだろう。
燃料がインジェクタまできていないから。
燃料が来るまで、最初2、3回はキーをひねらねばならないはずだ。
最後に室内側。リアゲートからアクセス。スペアタイヤの右上あたり。
床のカーペットを外し、室内に引き込んだ燃料ポンプのコネクタをしっかりはめる。
ついでに燃料ポンプに電源を供給するリレーを予防交換。
外したリレーは予備として車に積んでおく。万が一のときのために。
コメント
_ T師匠 ― 2016年06月12日 03時50分11秒
_ にしやん ― 2016年06月13日 07時37分54秒
T師匠、燃料系、古い中古車の場合かならずチェックですよね。
エンジンルーム側のホースはまだなのでそのうちやりたいです。
にしてもいろんな細かい点でメルセデスはこったつくりだな~と思うことがあります。
実際弄ってみて思うことです。
エンジンルーム側のホースはまだなのでそのうちやりたいです。
にしてもいろんな細かい点でメルセデスはこったつくりだな~と思うことがあります。
実際弄ってみて思うことです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
これだけやっておけば、路上で立ち往生するリスクがかなり減りましたね。
いつものことですが、仕事が丁寧です。