クーラーホース ― 2008年06月13日 20時45分27秒
電装屋に頼んでいたクーラー用高圧ホースが出来上がった。
高圧側のR12用ホースが探してもなかなか無かったとかでわざわざメーカに作らせたとか。よって3週間待ちとなっていたのでした・・・。いまさら旧冷媒用の高圧ホースの需要もないのです。
ユニクラのコンプレッサーにさっそく接続。
ご覧のように、ホースバンドで締めるタイプ。
高圧側(細い方)は2本のバンドで締めよという事です、低圧側もいちおう2本締め。
ホースの長さは現物で合わせるのでそれぞれ長めに作ってもらいました。
あとはエンジンにコンプを取り付けてベルトをかける。
このベルト長も実物合わせ、ホムセンで買ったBANDOベルト(スタンダード)A-32がぴったりでしたね。
高圧側のR12用ホースが探してもなかなか無かったとかでわざわざメーカに作らせたとか。よって3週間待ちとなっていたのでした・・・。いまさら旧冷媒用の高圧ホースの需要もないのです。
ユニクラのコンプレッサーにさっそく接続。
ご覧のように、ホースバンドで締めるタイプ。
高圧側(細い方)は2本のバンドで締めよという事です、低圧側もいちおう2本締め。
ホースの長さは現物で合わせるのでそれぞれ長めに作ってもらいました。
あとはエンジンにコンプを取り付けてベルトをかける。
このベルト長も実物合わせ、ホムセンで買ったBANDOベルト(スタンダード)A-32がぴったりでしたね。
コメント
_ うぃうぃ ― 2008年06月14日 00時07分32秒
_ にしやん ― 2008年06月17日 07時43分54秒
いよいよサンデンのコンプレッサーを入手されたようですね。507は小型車用なのでしょうかね?
全体の容量バランスの判断はなかなかつかないですが、
効かせようと思ったら、日本車を見てるとやっぱコンデンサーはでかい傾向のような気がします。
全体の容量バランスの判断はなかなかつかないですが、
効かせようと思ったら、日本車を見てるとやっぱコンデンサーはでかい傾向のような気がします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
SD507っていう謎のタイプ(旧い911で良く使われています)を調達。
これって定番のSD508に比べて確実に容量が小さいんだけど...
大丈夫かなー(汗)
大きさ的には後方が508に比べて15mm小さくてGOODなんだけれど。
とりあえず、車に載せてみてホース作って、場合に依っては508に容量アップです。
良く効くSDVシリーズは確実に付かないんですよねぇ。