リアのホイールシリンダー2007年10月07日 20時42分29秒

BMW2002のリアブレーキはドラム式。
よってブレーキはホイールシリンダーのオーバーホールということになります。
フィルムケースほどの大きさのこの部品でブレーキシューを押し広げてるんですか。
分解はダストブーツを外し、シリンダー内にエアを送れば圧でポシュ!とピストンが出てきます。ゴムカップのついたものが2コとスプリング。
当然、ゴム部品は(まだ使えそうでしたが)このさい新品に交換し、シリンダー内も掃除とチェック。少しサンドペーパーで内側の錆を落とした箇所が1カ所あり。ピストンの動きもスムーズになった。
ブレーキシューの厚みも残っているし、ドラムのすり減り限界まではまだ大丈夫。
ところでマルニのリアブレーキドラムにはライニングとドラム隙間の自動調整機構が無いのか。3.0CSにはあったのにな。

コメント

_ うんちく ― 2007年10月08日 06時42分27秒

同じブレーキでもドラムはあんまりやりたくない作業ですね。
 今迄違う車種で何度かやりましたけど件の自動調整の仕掛けがイマイチ判らないまま。
一言で言うと「巨大知恵の輪」って感じかな?
その自動調整が無いと乗り出してからは大変ですけどとりあえず組む時点では気楽かもですね。
 所で117の場合自動調整なんですがバックプレートには「Licence by BENDEX」って打ち込み文字が入ってました。
 思わぬ所で米巨大自動車産業の片鱗を見せつけられた思いです。
ウチの作業の様子をURLでペタリ。

_ にしやん ― 2007年10月08日 20時53分41秒

へ〜、bendexってアメリカの企業なんだ。
うちのエグザンティアのブレーキもベンデックスだ。
ATEはドイツですよね。
自動調整はちょっとこつがありますよ。以前嫁のビッツやったときに
ちょっとミスってフルードだだもれ。調整するときは決してサイドブレーキをひいてはあかんです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック