MY2002 雪中ドライブ ― 2025年02月09日 19時47分12秒
大雪も峠を越えました。
BMWを運転したいにしやんは 雪が降っていないのをいいことに早朝ドライブに。
朝5時です。
OFFにしていたバッテリーをONにして。
セルを回しながらポンポンポンとアクセルペダルを踏んでガソリンを燃焼室に送ると
エンジンが目覚めます。
1500~2000回転でファストアイドリング3分。
水温計が動き出したところで走り出す。
気温は2~3度か。一晩で積雪5cm。
最初は1速か2速でゆっくりと。
早朝は車が走っていないのでかな~りゆっくり走れます。
雪道では ギアの3速、1500回転までしか あげられませんね。
安全のため せいぜい時速40キロだなぁ
こういう車なんで これでも十分に 運転してる感は
ありすぎるぐらいにあります。
コンビニで朝のコーヒーを1杯。蒸しパンも・・・
水温と油度も十分に上がり、もう少し走る。
でもこんな雪道では 飛ばせません。(画像ではスピード感出てますが時速30キロ以下です)
雪道での事故のほとんどは スピードの出しすぎが原因です。
雪が降ってなくて いいですね~
日曜というのもあり車がほとんど走っていないので
スイスイ走れるので早朝ドライブが好きです。
それと日が昇るのがみれるからいいんです。(北陸の冬では望めませんが・・・)
朝日を見ると 今日もがんばろ~!という気分になります。
6時半ごろ。あかるくなってきました。
でもヘッドライトは消しませんよ俺ぁ。
家までもう2キロ。
ガレージにマルニを収めました。
また雪が降ってきました。
エンジン停止。ギアはリバースに入れときます。
無駄なバッテリ消費を避けるため キルスイッチでOFFにします。
室内灯が消えることで オフになったことがわかる。
今日はオイルキャッチタンクの中身をチェックします。
ドライブ3~4回に一度は チェックせねば。
やはり水が溜まってました。冬は溜まりやすいのかぁ?
少し油分も浮いてます。本来の仕事をしているな。
もとはエンジン内の燃焼で発生した水分が凝集したものです。
普通の水より腐食性があるはずです、とうぜん、捨てます。
続いて 乾いたタオルで クロムメッキ部分の拭き上げをします。
銀モール類の水分も ひとめぐり、サッサと拭きます。
毎回こまめにやっておけば モールのくすみの発生も防げる?
こんなんに なってほしくないもんね
ボディの水分までは拭きません。
あくまで銀ピカのクロムメッキ部分だけです。
タイヤの輪止めをして 朝飯前の早朝ドライブ終了です。
酒でも女でも博打でもなく、
こればっかりは やめられん。
ガソリンが高くなっても ・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。