BMW2002tii ロッカーアームリフター製作 ― 2025年01月29日 12時47分51秒
シリンダーヘッドをばらすにあたり 特殊工具を制作する。
平鋼6ミリ厚×800mmを2本
角座金(4.5mm厚)2個で 溶接で製作。
完成。
平鋼を2枚重ねて溶接して しならないように剛性を出してある。
穴は、シリンダーヘッドのスタッドホルトに刺さる穴。
19ミリの高さの爪のようなものを100mm間隔で8つ溶接。
何でこういうものを作ったかというと。
カムシャフトがロッカーアームを押し上げており
カムシャフトを簡単に抜くことはできないから。
棒で指した部分を押せば その分、ロッカーアームはリフトする。
この原理を使う。
このツールを使い、8つあるロッカーアームを全部リフトさせて
カムシャフトをすっと抜けるようにしたい。
ロッカーアームの「Eccentric」と呼ばれる「偏心コマ」がある部分に
ツールの爪をあて・・・
クランプの力で9mmほど押し下げれば、
ロッカ―アームがリフトし、カムから離れることになる。
L型クランプで9mmほど押し下げるだけ。
ヘッド本体は机にべったり置かないで、木片をかませてかさ上げしておくこと。
ツールがヘッドの上面にあたるまで 2本のクランプで押し下げれば
4つの吸気側ロッカーアームが全部リフトしている。
(このとき、4本の吸気バルブがヘッド下面に突き出ることになるので
ヘッドの下に木片などをかませて 床からかさ上げしておかなければいけない。これを怠ると、バルブが曲がってしまうかもしれない)
ヘッドの下に木片などをかませて 床からかさ上げしておかなければいけない。これを怠ると、バルブが曲がってしまうかもしれない)
排気側も同様にリフトさせれば、カムシャフトは完全にフリーになるので
一発で抜けるはすだ。
これまでは、L型の自作ツールを使い、てこの原理でロッカーアームをリフトさせていたが
これが大変面倒だったので、楽にカムシャフトを抜くことができるツールを今回制作したというわけ。
先日、BMW2002にも載っているM10エンジンのシリンダーヘッド分解の動画を見ていて思いついた道具だ。
この動画では BMW社ファクトリー正式のしっかりしたツールを使っていたが、
ホムセンで買ってきた材料で自作でも同様のものが製作出来る。
カムシャフトを抜いた後は、ロッカーシャフトを抜くための
直径15mm×450mmの鉄棒が必要になる。
かつては15mmの木棒でもやったが、やはり鉄棒には敵わない。
ただし 棒の先端に真鍮ナット(MAX直径15mm)を加工して鉄棒にはめ込んだ。
ロッカーシャフトにあたる部分が 打撃の衝撃で 傷まないように
鉄より多少柔らかい素材を取付た。
分解するための道具もできたので 明日から シリンダーヘッドのばらしにかかる。
ワロスに注文したパーツ類の出荷通知メールも届いた。
このメールが届いたら、あと5日ぐらいで到着する。
ヘッドをばらして 各パーツを洗浄し終えた頃に
ちょうどパーツが届くってかんじかな??
コメント
_ 0084 ― 2025年02月18日 18時32分28秒
にしやん様 はじめまして。東京で赤い2002に乗る0084と申します。突然申し訳ありませんが、高速走行時のハンドル振動について質問させてくださいませ。おそらくですが、1年ほど前にスポーツ用のタイヤに交換したあたりから振動が発生しだしました。その後、何度もホイールバランスを取り、ホイールも交換、タイヤも交換してみましたが、どうしても微振動が発生します。足回り専門のショップにてタイロットエンド周りの交換、ホイールハブボルトの締め直しもしてみましたが収まりません。最後はホイールベアリングの交換くらいしか思いつきません。にしやん様のご経験で何か思い当たるようなところはございませんでしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
_ にしやん ― 2025年02月18日 22時17分52秒
0084さま、にしやんです。
過去に自分の車で振動がありましたが、それは1本の鉄ホイールのゆがみが原因でした。別のに交換しましたら治りました。
また、タイヤが原因で微振動というのもありました(635)
あと考えられるのは、プロペラシャフトのセンターベアリング(以降、CBと呼びます)のゴム部分が切れて振動が発生しました。
たまたま、タイヤ交換でジャッキアップしたさいに、CBのゴム部分に負担がかかり、裂けそうな状態のところにとどめを刺して破れたという仮説。というのも、現在入庫している2002をジャッキアップして下回り点検していましたら、タイヤが宙に浮いているため下方向に加重かかかり、CBのゴムの中心にあるはずのプロペラシャフトがかなり下側に移動しておりました。車をジャッキアップしてタイヤを浮かせるたびにCBには負担がかかっているなとわかったからです。
それだけやっていまだに振動が出るのであれば、タイヤホイールには原因はないかもしれません。
ぜひCBをチェックしてみてください。
要は 「走って回転する部分」を、「タイヤホイールにとらわれず」、徹底的にチェックするのです。
以外に「思い込み」で原因を見落としてしまうことが多いものです。
過去に自分の車で振動がありましたが、それは1本の鉄ホイールのゆがみが原因でした。別のに交換しましたら治りました。
また、タイヤが原因で微振動というのもありました(635)
あと考えられるのは、プロペラシャフトのセンターベアリング(以降、CBと呼びます)のゴム部分が切れて振動が発生しました。
たまたま、タイヤ交換でジャッキアップしたさいに、CBのゴム部分に負担がかかり、裂けそうな状態のところにとどめを刺して破れたという仮説。というのも、現在入庫している2002をジャッキアップして下回り点検していましたら、タイヤが宙に浮いているため下方向に加重かかかり、CBのゴムの中心にあるはずのプロペラシャフトがかなり下側に移動しておりました。車をジャッキアップしてタイヤを浮かせるたびにCBには負担がかかっているなとわかったからです。
それだけやっていまだに振動が出るのであれば、タイヤホイールには原因はないかもしれません。
ぜひCBをチェックしてみてください。
要は 「走って回転する部分」を、「タイヤホイールにとらわれず」、徹底的にチェックするのです。
以外に「思い込み」で原因を見落としてしまうことが多いものです。
_ にしやん ― 2025年02月18日 22時24分19秒
0084様
追加ですが、「高速走行時のハンドル振動」ということから、ステアリング関連かもしれませんね。
・ステアリングギアボックスに近い直径10cmほどのゴムディスクに亀裂が無いか?
・ステアリングのドラッグリンクのブッシュにガタが無いか(エキマニの下あたりです)
・タイロッドエンドのボールジョイントなどにガタが無いか
・エンジンマウントは切れていないか
・・・など、これらもチェックです。
追加ですが、「高速走行時のハンドル振動」ということから、ステアリング関連かもしれませんね。
・ステアリングギアボックスに近い直径10cmほどのゴムディスクに亀裂が無いか?
・ステアリングのドラッグリンクのブッシュにガタが無いか(エキマニの下あたりです)
・タイロッドエンドのボールジョイントなどにガタが無いか
・エンジンマウントは切れていないか
・・・など、これらもチェックです。
_ にしやん ― 2025年02月18日 22時29分23秒
0084様
五月雨式ですが(笑)
最近整備したマルニで、走行中に微妙な足回りのがたがありました。(ハンドルに振動は来ていなかったのですが)
試乗してガタを確認したあとでガレージでチェックしていましたら、ガタの原因は、右フロントのブレーキキャリパーの取付ボルト(19ミリ×2本)の「ゆるみ」から発生しているものでした。
緩んだらとてもやばいボルトです。
合わせて 各所のゆるみが無いかも 要チェックです。
五月雨式ですが(笑)
最近整備したマルニで、走行中に微妙な足回りのがたがありました。(ハンドルに振動は来ていなかったのですが)
試乗してガタを確認したあとでガレージでチェックしていましたら、ガタの原因は、右フロントのブレーキキャリパーの取付ボルト(19ミリ×2本)の「ゆるみ」から発生しているものでした。
緩んだらとてもやばいボルトです。
合わせて 各所のゆるみが無いかも 要チェックです。
_ 0084 ― 2025年02月19日 17時41分11秒
にしやん様
懇切丁寧にお教えいただきありがとうございました!
今回のケースではホイールベアリングの交換は必要なさそうでしょうか(特にゴーなどの異音は気になりません)?
あとは、一点、一点、追っていきたいと思います。無事に振動がおさまりましたらご連絡させていただきます!
懇切丁寧にお教えいただきありがとうございました!
今回のケースではホイールベアリングの交換は必要なさそうでしょうか(特にゴーなどの異音は気になりません)?
あとは、一点、一点、追っていきたいと思います。無事に振動がおさまりましたらご連絡させていただきます!
_ にしやん ― 2025年02月20日 12時29分15秒
0084さん
微振動が来るのは高速道路を走ったとき、ということですが
100km当たりとか、ありますか?
僕の経験では110キロ当たりでハンドルに振動を感じており
それは結局ホイールとタイヤごと交換したら治りました。
ホイールベアリング(ホイベ)は異音からまず来ます。
ベアリングレースのほんのちいさな虫食いみたいなもので音が発生します。ホイベごとの交換の必要はないと思いますが、ホイベを締め付けている大きなナットがあり、(ホイールキャップの内側にあり)それの締め付け具合を確認ください。
締め付けはきつくてもいけないし、緩いとガタが出る。
車をジャキアップしてたいやごとゆすってみてがたが無いかを確認します。
微振動が来るのは高速道路を走ったとき、ということですが
100km当たりとか、ありますか?
僕の経験では110キロ当たりでハンドルに振動を感じており
それは結局ホイールとタイヤごと交換したら治りました。
ホイールベアリング(ホイベ)は異音からまず来ます。
ベアリングレースのほんのちいさな虫食いみたいなもので音が発生します。ホイベごとの交換の必要はないと思いますが、ホイベを締め付けている大きなナットがあり、(ホイールキャップの内側にあり)それの締め付け具合を確認ください。
締め付けはきつくてもいけないし、緩いとガタが出る。
車をジャキアップしてたいやごとゆすってみてがたが無いかを確認します。
_ 0084 ― 2025年02月20日 16時27分42秒
にしやん様
だいたい90kmあたりで発生します。いままでタイヤとホイールは3回くらい変えてみましたが、ホイール・タイヤの組み合わせで、ブレがすごく大きくなったり、小さくなったりという感じでした。グリップの高いタイヤのときにはかなりぶれました。また、ホイールベアリングにつきましては若干ゆるんでいたようで、足回り専門店でほどほどに締め付けてもらっています。
だいたい90kmあたりで発生します。いままでタイヤとホイールは3回くらい変えてみましたが、ホイール・タイヤの組み合わせで、ブレがすごく大きくなったり、小さくなったりという感じでした。グリップの高いタイヤのときにはかなりぶれました。また、ホイールベアリングにつきましては若干ゆるんでいたようで、足回り専門店でほどほどに締め付けてもらっています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント