BMW1502エンジン腰下OH30エンジン搭載 ― 2018年02月25日 20時52分07秒
いよいよエンジンを載せる。
エキマニは、最初からエキゾーストパイプにとりつけておく。
パイプと接続する3つのナットがあるんだが、エンジン搭載後は、とっても締めつけにくい場所になるので、レンチを振るうスペースがあるいまのうちに、つけておいたほうがはるかにラクなのだ。
耐熱塗装済みだからキレイ~
さぁあげるよ~~
ここでオーナーさんがエンジンルームの掃除をしたいからと、しばし中断。
エンジンの下に車をもってきます。
ちょうどこんな位置かな。
1本ワイヤで吊ると、エンジンの角度が変えられず、スプラインを差し込む「エンジンとミッションの合体」には難儀するだろう。
こういう、ハンドルでエンジンの角度を微妙に変えられるエンジンハンガーがあるといいなと思った。
エンジンを押したりひいたり上げたり下げたり揺すったり、こんどはミッションを上げたり、エンジン側をジャッキで支えたりして角度を変えるなどして、あーでもないこーでもないとオーナーさんとしばし格闘。
なかなかすんなりとはいかないな~。
そのうちオーナーさんが用事で帰ったので、あとはひとりで奮闘。
5時前には、なんとか合体できました。
なかなかすんなりとはいかないな~。
そのうちオーナーさんが用事で帰ったので、あとはひとりで奮闘。
5時前には、なんとか合体できました。
エンジンマウントも取り付け済み。
ミッションとエンジンの結合ボルト
黒いヘッカバーが、インカオレンジのボディカラーと対になって、いいですね!
メッチャ、パワフルなエンジンにみえますよ。(ノーマルだけど (笑))
ふぅ~~
これでようやくメインのエンジンが載ったので、あとはこまごまとパーツをつけていくだけとなった。
あと、正味6~8日の作業ってところか?エンジン火入れは4月になってしまうな。。。
コメント
_ T師匠 ― 2018年02月27日 03時35分53秒
_ にしやん ― 2018年02月27日 07時44分12秒
T師匠 押したりひいたり、なかなか大変でした。^^; 翌日は筋肉痛で・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
黒いヘッカバーがステキです!