BMW1502エンジン腰下OH29クラッチ板修理と取り付け ― 2018年02月25日 19時47分56秒
クラッチ板のダンパ・スプリングが折れてしまっていたのでクラッチ板を新品に交換したいが、時間もなければお金もない・・・。今日エンジンに取り付けてエンジンを搭載しちゃいたいのだ。
ここはいつものDIY精神で乗り切ろう!!
ということで、手持ちの使い古しのクラッチ板を引っ張り出す。
軽トラ、スマートなど、・・・捨てずに取ってあったもの。
ということで、手持ちの使い古しのクラッチ板を引っ張り出す。
軽トラ、スマートなど、・・・捨てずに取ってあったもの。
おお、軽トラのスプリングが、サイズ的にも近いぞ。
こいつを移植して使おうということ。
ディスクグラインダでカットして取り出し。
このケートラのスプリングをココに移植するセコセコ計画なのだ。
若干スプリングが細身なようだが、折れてるももよりはましで大丈夫だろう。
まずは、1502の折れちゃったクラッチスプリングを切除して取り出す。2箇所も折れてるかー。

ケートラのスプリングに若干の加工。ワッシャを1枚溶接して、若干長くしたかった。
はめてみる。狙い通り、いい感じだ。
あとは、スプリングが飛び出さないようにここを溶接してしまうのみ
本溶接完了。
研磨し、サビ止めの塗装。
できた。
うん。 ・・・つかえるでしょ?スプリングは飛び出さない。
さっそくエンジンに取り付けだ。
まずはフライホイールの取り付け。ロックタイトとトルクレンチで規定どおりに締める。
次にクラッチセット。
まず、クラッチ板をセンターアライメントツールでクランクに仮固定。これで中心がでている。
このまま、クラッチカバーをクラッチ板に押し付けて、6箇所をボルト締めすれば、クラッチ板はセンター位置のまま固定される。
このクラッチ板のセンターにあるスプラインに、ミッションのインプットシャフトを差し込めばエンジンとミッション合体だ。
ではエンジンにワイヤをかけて。チェーンブロックの用意。
ではエンジンにワイヤをかけて。チェーンブロックの用意。
これでエンジン搭載の準備完了だ。
じゃーエンジン吊り上げるね~
コメント
_ T師匠 ― 2018年02月26日 01時32分09秒
廃物利用とは、恐れ入りました!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント