巣作り開始 ― 2008年05月01日 19時42分56秒
配線組み込み開始 ― 2008年05月01日 20時05分09秒
長らく部屋の隅に保管していた配線ハーネスを組み込みます。
ハーネス群は大きく分けて2系統。
スターター/点火/充電の主要系統と、その他の電気系統。
たっくさんタグがつけてあるので、もう配線図を見る事は無いのですが、あせらずじっくりと間違いの無いようにかかりましょう。
エンジン隔壁にあいている二つの穴に配線群を通していく。
エンジンルーム側からと、室内側からと。ホームセンターで買ってきたゴムのグロメットで通し穴の部分を防水、保護。
室内側。運転席足下にグッチャになっている配線を整理するため、まずは「車のうしろがわ」の配線から組んだ。ミッションリバーススイッチ、ハンドブレーキ灯、そしてリア系統(リアガラス熱線、リア灯火類、燃料タンク)。
ナンバープレートライトは新規に配線を作ったので、ボディアースをしっかり取る。テスタでアースが取れてるか確認。
今回、以前乗ってたシトロエンエグザンティアから取っておいたハイマウントストップランプを流用し取り付けるので、こちらも配線を分岐したりアース取ったり・・・こまごまと。
平型端子をつくるのもだいぶ慣れてきたぞ。
配線はべとつかないビニルテープで巻いています。
ハーネス群は大きく分けて2系統。
スターター/点火/充電の主要系統と、その他の電気系統。
たっくさんタグがつけてあるので、もう配線図を見る事は無いのですが、あせらずじっくりと間違いの無いようにかかりましょう。
エンジン隔壁にあいている二つの穴に配線群を通していく。
エンジンルーム側からと、室内側からと。ホームセンターで買ってきたゴムのグロメットで通し穴の部分を防水、保護。
室内側。運転席足下にグッチャになっている配線を整理するため、まずは「車のうしろがわ」の配線から組んだ。ミッションリバーススイッチ、ハンドブレーキ灯、そしてリア系統(リアガラス熱線、リア灯火類、燃料タンク)。
ナンバープレートライトは新規に配線を作ったので、ボディアースをしっかり取る。テスタでアースが取れてるか確認。
今回、以前乗ってたシトロエンエグザンティアから取っておいたハイマウントストップランプを流用し取り付けるので、こちらも配線を分岐したりアース取ったり・・・こまごまと。
平型端子をつくるのもだいぶ慣れてきたぞ。
配線はべとつかないビニルテープで巻いています。
最近のコメント