BMW2002 エンジンオイル交換 ― 2014年05月18日 09時18分10秒
BMW2002のエンジンオイル交換方法を記します。
オイルの管理はメンテの基本であり、サンデーメカニックの第一メニューです。
まず、日ごろからオイル量のチェックをするくせをつける。
エンジン停止状態でオイルディップステックを抜いて、ウエスでいったんきれいに拭きとり、再度突っ込んでもう一度抜く。そのときに、下画像のように範囲内になってればOK.
指先でオイル粘度をみる人もおりますが、素人には判定不明。
よって距離数で交換するかどうかを決める。
にしやんは5000km走行か、1年、どちらか早いほうで交換します。
オイルの管理はメンテの基本であり、サンデーメカニックの第一メニューです。
まず、日ごろからオイル量のチェックをするくせをつける。
エンジン停止状態でオイルディップステックを抜いて、ウエスでいったんきれいに拭きとり、再度突っ込んでもう一度抜く。そのときに、下画像のように範囲内になってればOK.
指先でオイル粘度をみる人もおりますが、素人には判定不明。
よって距離数で交換するかどうかを決める。
にしやんは5000km走行か、1年、どちらか早いほうで交換します。
念のため オイルディップステックの位置はここ。
オイルのチョイスは各自の自由ですが、にしやんは鉱物油主体の5W-40を使っています。
5W、10Wっての冬のときの粘度で数字が小さいほど、寒冷地に対応。
右の30,40,50とかいう数字はエンジン稼動時の高温時にどれだけ粘度があるかを示し、数字が大きいほど粘るオイル。マルニは古い車なのでエンジン保護のために最低でも40はほしいところ。
5W、10Wっての冬のときの粘度で数字が小さいほど、寒冷地に対応。
右の30,40,50とかいう数字はエンジン稼動時の高温時にどれだけ粘度があるかを示し、数字が大きいほど粘るオイル。マルニは古い車なのでエンジン保護のために最低でも40はほしいところ。
ほかに、このようなもの用意。
フロントをジャッキアップしてリジッドラック(通称、ウマ)をかます。
伝送系をいじるわけではないのですが、いちおうバッテリのマイナス端子を外して、ショートしないようにしておく。
安全のために!車の下敷きで死にたくないし、ガレージジャッキとウマは必ず持ちましょう。
車体下にもぐるとき、にしやんはいつも、ナンバープレートもはずします(10ミリレンチ)。
なぜかっていうと、このプレートによく頭ぶつけて、何度も痛い思いしたから・・・
伝送系をいじるわけではないのですが、いちおうバッテリのマイナス端子を外して、ショートしないようにしておく。
安全のために!車の下敷きで死にたくないし、ガレージジャッキとウマは必ず持ちましょう。
車体下にもぐるとき、にしやんはいつも、ナンバープレートもはずします(10ミリレンチ)。
なぜかっていうと、このプレートによく頭ぶつけて、何度も痛い思いしたから・・・
ウマをかませたら車体下にもぐる。オイルパンと、めあてのドレンプラグ。
この画像はレストア前のときの写真ですから、サビサビで見苦しいです・・・
ドレンプラグは21ミリレンチではずしたと思います。19だったかも??失念。(わりとでかかった記憶がある)
オイル受けを用意しますが、オイル処理材↓でもよい。地域のごみ処理事情により。
この画像はレストア前のときの写真ですから、サビサビで見苦しいです・・・
ドレンプラグは21ミリレンチではずしたと思います。19だったかも??失念。(わりとでかかった記憶がある)
オイル受けを用意しますが、オイル処理材↓でもよい。地域のごみ処理事情により。
ドレンプラグは向かって反時計回しに回すと外れます。ねじはみんなそうですが。。。
プラグをはずす瞬間はどどっ!と勢いよくエンジンオイルが出るので、顔や手にかからないようにご注意!
4リットルほど出るでしょう。
プラグをはずす瞬間はどどっ!と勢いよくエンジンオイルが出るので、顔や手にかからないようにご注意!
4リットルほど出るでしょう。
オイルの中にドレンプラグとパッキンが おっこちてしまうことも、よくあることです。(笑)
もし、オイル交換と同時に、オイルフィルタも交換するのなら、こちらも外します。
やはりオイルが落ちるので、オイル受けで受けましょう。
もし、オイル交換と同時に、オイルフィルタも交換するのなら、こちらも外します。
やはりオイルが落ちるので、オイル受けで受けましょう。
オイルフィルタはWallothなどでパーツを注文するときに、何個かまとめて購入しています。安い。
両手で力を入れてまわればいいが、外れないときはオイルフィルターレンチを使う。
たぶんコレ↓でいけると思う。マルニのオイルフィルタは14角74ミリだったので。
両手で力を入れてまわればいいが、外れないときはオイルフィルターレンチを使う。
たぶんコレ↓でいけると思う。マルニのオイルフィルタは14角74ミリだったので。
オイルフィルタの交換はオイル交換2回に1回のペースで行っています。
閉めるときはゴムパッキンに薄くオイルを塗り、手でぎゅう~~と力いっぱい締め付けるのみ。
閉めるときはゴムパッキンに薄くオイルを塗り、手でぎゅう~~と力いっぱい締め付けるのみ。
これでオイル排出完了。
オイルを入れる前に、ドレンプラグをしめましょう。
ドレンパッキンの内径は22ミリです。

オイルはヘッドカバーのオイル注ぎ口から入れるが、オイルジョッキにいったんオイルをうつしたほうがこぼれなくて、いいでしょう。
オイルフィラーキャップをあけて、そこから注ぐ。
一気に4リットル入れないで、とりえあえず3リットル入れて、ディップスティックで量を確認しながら。
オイルフィルタ交換なしの場合で、4リットルはいかなかったと思います。
一気に4リットル入れないで、とりえあえず3リットル入れて、ディップスティックで量を確認しながら。
オイルフィルタ交換なしの場合で、4リットルはいかなかったと思います。
オイル量の管理はしっかりやりましょう。LOWとHIGHの間に!
①オイルを入れ終わったら、オイルフィラーキャップを閉める。
②オイルドレンプラグからオイルがもれていないか確認。
③エンジン始動し、メーターの赤い油圧警告ランプが消えることを確認(油圧が適正値に上がったことの証拠)。
④ウマをはずす。
⑤バッテリのマイナス端子をつなぐ。オーディオの時計などの設定必要かも。
⑥オイル交換時の日時と走行kmを記録して、次回の交換に備える。
ごくろうさまでした。
工賃2000円浮きました。回転すしにいきましょう。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①オイルを入れ終わったら、オイルフィラーキャップを閉める。
②オイルドレンプラグからオイルがもれていないか確認。
③エンジン始動し、メーターの赤い油圧警告ランプが消えることを確認(油圧が適正値に上がったことの証拠)。
④ウマをはずす。
⑤バッテリのマイナス端子をつなぐ。オーディオの時計などの設定必要かも。
⑥オイル交換時の日時と走行kmを記録して、次回の交換に備える。
ごくろうさまでした。
工賃2000円浮きました。回転すしにいきましょう。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、最初、にしやんがオイル交換の参考にしたもの。
サンデーメカニックのバイブルですな。
あとは、ヘインスのマニュアル。
英語版ですが・・・
あとは、ヘインスのマニュアル。
英語版ですが・・・

コメント
_ つじ ― 2014年05月19日 16時58分59秒
_ にしやん ― 2014年05月21日 20時17分36秒
つじさん
できることからやってきましょう!
できることからやってきましょう!
_ 稲葉卓士 ― 2014年05月26日 18時37分05秒
稲葉と申します。時々拝見させて頂いております。当方のような駆出しにはバイブルのような記事ばかりで感心しております。私の02は1975年製ですがあちこちガタが来ております。簡単な所は自分でやりたいと思っておりますが、部品の調達が思うに任せません。拝見しますと本国から輸入されているようですが、ついでの時にお願いなど出来ないでしょうか?勝手なお願いですが。
_ にしやん ― 2014年05月28日 07時43分30秒
稲葉さん
75年生といえば最終型に近いですね。キャブレターでしょうか?AT車?
パーツはいまだに細かい部品も出ますので安心です。
パーツ注文は思っているほど難しくないです。クレジットカードがあれば簡単ですので(1週間以内に届きます)、まずは小物からぽちっと注文されてみてはいかがでしょうか。
ホームページからクリックしていくだけ、しかもパーツカタログがウェブで見れる時代になりました。これはすばらしいことです。一昔前はこのパーツリスト入手に大枚はたいたものです・・・。
共同購入といっても、なかなかパーツ注文のタイミングが合わないし(今のところ、私は今年はなし)、送料や税金など、パーツ代以外の料金もかかるのでその分配が面倒になり、届いてからの国内での輸送など、ちょっとやりたくありません。
まぁ、現在ストックしているフィルターなどの小物程度ならお分けするのも大丈夫でありますが。
75年生といえば最終型に近いですね。キャブレターでしょうか?AT車?
パーツはいまだに細かい部品も出ますので安心です。
パーツ注文は思っているほど難しくないです。クレジットカードがあれば簡単ですので(1週間以内に届きます)、まずは小物からぽちっと注文されてみてはいかがでしょうか。
ホームページからクリックしていくだけ、しかもパーツカタログがウェブで見れる時代になりました。これはすばらしいことです。一昔前はこのパーツリスト入手に大枚はたいたものです・・・。
共同購入といっても、なかなかパーツ注文のタイミングが合わないし(今のところ、私は今年はなし)、送料や税金など、パーツ代以外の料金もかかるのでその分配が面倒になり、届いてからの国内での輸送など、ちょっとやりたくありません。
まぁ、現在ストックしているフィルターなどの小物程度ならお分けするのも大丈夫でありますが。
_ 稲葉 ― 2014年05月28日 10時22分12秒
早速のお返事をありがとう御座います。パーツ購入の件参考にさせていただきます、言葉の件などあったりして引っ込んでいたのですが、挑戦してみます。メール中ホームページからクリック??恥ずかしながら何処のホームページを開けばよいのでしょうか?
車はシングルキャブレター、マニアル4速仕様です。
10日ほど前にユーザー車検に行ってきました、一発合格とはいきませんでしたが。排気ガスCOとウインカースイッチの表示が無いと指摘されて、旧いから擦り切れたと文句を言ったがだめーー!前検査場まで戻ってガスの調整をやってもらい、午後は一番にレーン入り合格しました。
車はシングルキャブレター、マニアル4速仕様です。
10日ほど前にユーザー車検に行ってきました、一発合格とはいきませんでしたが。排気ガスCOとウインカースイッチの表示が無いと指摘されて、旧いから擦り切れたと文句を言ったがだめーー!前検査場まで戻ってガスの調整をやってもらい、午後は一番にレーン入り合格しました。
_ にしやん ― 2014年05月31日 07時00分28秒
稲葉様
私はマルニのパーツ購入はwww.wallothnesch.com/です。
クレカを用意してぜひ試してみてください。
かんたんです。
ユーザー車検もお疲れ様です。なかなか一発といかないところが旧車ですね。
今年の夏はうちも車検です。早いなぁ・・もう2年。
私はマルニのパーツ購入はwww.wallothnesch.com/です。
クレカを用意してぜひ試してみてください。
かんたんです。
ユーザー車検もお疲れ様です。なかなか一発といかないところが旧車ですね。
今年の夏はうちも車検です。早いなぁ・・もう2年。
_ 稲葉 ― 2014年06月02日 09時27分25秒
ありがとう御座います、やってみます。
_ 稲葉 ― 2014年06月06日 12時08分43秒
ホームページの件先日はありがとう御座いました。
挑戦しておりますが中々思うように行きませんなー!集中力が切れます。目が痛くなります。
頭が痛くなります。息抜きに酒を飲みます。目がかすんできます。だから途中で寝ます。次は一からやり直しです。ハイ!!!!!
挑戦しておりますが中々思うように行きませんなー!集中力が切れます。目が痛くなります。
頭が痛くなります。息抜きに酒を飲みます。目がかすんできます。だから途中で寝ます。次は一からやり直しです。ハイ!!!!!
_ にしやん ― 2014年06月06日 22時59分47秒
稲葉さん、ほどほどに!
もう、膨大な量の画像ですから
あれもこれもほしくなってしまいますが・・・
まずは必要な消耗品から・・・
もう、膨大な量の画像ですから
あれもこれもほしくなってしまいますが・・・
まずは必要な消耗品から・・・
_ つじ ― 2014年06月29日 18時56分09秒
取り敢えず今回は上抜きでやって見ました。
完了できたと思いますがやはり、次回はフィルターも替えたいのでしたからやろうと思います。
でも上からだと2.5リットルくらいでした。。。やはり抜けが甘いんでしょうか。
試行錯誤ですね。フィルターも取れないし。笑ー
パッキンの大きさが判明したら教えてください。
揃えて次はしたから挑戦です。
完了できたと思いますがやはり、次回はフィルターも替えたいのでしたからやろうと思います。
でも上からだと2.5リットルくらいでした。。。やはり抜けが甘いんでしょうか。
試行錯誤ですね。フィルターも取れないし。笑ー
パッキンの大きさが判明したら教えてください。
揃えて次はしたから挑戦です。
_ にしやん ― 2014年07月02日 20時42分59秒
つじさん
まずはオイル交換、ご苦労様でした。
オイルフィルター、硬くて回らないですか・・・
まぁそんなに頻繁にかえることもこともないですが。
次回のオイル交換はまた来年、ってところですかね。
まずはオイル交換、ご苦労様でした。
オイルフィルター、硬くて回らないですか・・・
まぁそんなに頻繁にかえることもこともないですが。
次回のオイル交換はまた来年、ってところですかね。
_ わたり ― 2014年07月07日 21時12分05秒
初めまして、わたりと申します。いつも楽しく見させていただいてます。
自分も02を現在所有しており、いろいろと整備して楽しんでおります。
そこで質問させていただきたいのですが
自分の02が、オルタのボルテージレギュレーターが故障してしまい
電圧が定まらない状態です。。。。
ブログを見ていますと、新で25ユーロのレギュレーターがあるみたいですが。。。
色々な車屋さんに、部品発注してもそのような部品はないですね・・・
って言われました。
何処で手に入るのでしょうか??
色々、サイトを見てみましたが・・ドイツ語が解らず・・・また取引方法も解らずで・・
悩んでいます。
もしよかったら教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
自分も02を現在所有しており、いろいろと整備して楽しんでおります。
そこで質問させていただきたいのですが
自分の02が、オルタのボルテージレギュレーターが故障してしまい
電圧が定まらない状態です。。。。
ブログを見ていますと、新で25ユーロのレギュレーターがあるみたいですが。。。
色々な車屋さんに、部品発注してもそのような部品はないですね・・・
って言われました。
何処で手に入るのでしょうか??
色々、サイトを見てみましたが・・ドイツ語が解らず・・・また取引方法も解らずで・・
悩んでいます。
もしよかったら教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
_ にしやん ― 2014年07月07日 23時29分03秒
わたりさん こんにちは!
レギュレータ、うちに1個ストックがありますのでおわけすることもできます。
4月に予備にと買ったものですが、使いそうもないので。
送料込み5,000円でいかですか?!
ご希望ならメールください。
ci4t-nskwあっとまーくasahi-net.or.jp です。
レギュレータ、うちに1個ストックがありますのでおわけすることもできます。
4月に予備にと買ったものですが、使いそうもないので。
送料込み5,000円でいかですか?!
ご希望ならメールください。
ci4t-nskwあっとまーくasahi-net.or.jp です。
_ 中田 ― 2017年12月02日 06時15分02秒
※非公開でメールいただけたら幸いです。
はじめまして。この度BMW 2002 北米仕様のオーナーになりました。とても興味深く拝読しております。オイルフィルタをWallothで購入しようと、ホームページを見たのですが、どこに記載されているかわかりません。差し支えなければ教えていただけたら嬉しいです。今後もパーツのご相談他教えていただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。この度BMW 2002 北米仕様のオーナーになりました。とても興味深く拝読しております。オイルフィルタをWallothで購入しようと、ホームページを見たのですが、どこに記載されているかわかりません。差し支えなければ教えていただけたら嬉しいです。今後もパーツのご相談他教えていただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ブログとかないのですが、出来ればいいなぁと思います!
すごく勉強になります、いつも。ありがとうございます!