スタビブッシュ交換 ― 2014年05月20日 20時50分05秒
BMW2002のフロントスタビライザーブッシュの交換です。
まずはスタビライザーとは?ですが、英語ではanti-roll barとも呼ばれております。
要するに走行中の安定性能を高める棒です。
これがないと、まっすぐ走っていても、ハンドルの安定性がなくなって、
運転するのが怖くなってしまいますよ。
まずはスタビライザーとは?ですが、英語ではanti-roll barとも呼ばれております。
要するに走行中の安定性能を高める棒です。
これがないと、まっすぐ走っていても、ハンドルの安定性がなくなって、
運転するのが怖くなってしまいますよ。
これはレストア前に撮影したフロントアクスル。
黄色の矢印部分がスタビライザー・バー。(こういうものがリアにもあります)
A,Bにゴムブッシュがあります。今回交換するのは、Aのほう。
黄色の矢印部分がスタビライザー・バー。(こういうものがリアにもあります)
A,Bにゴムブッシュがあります。今回交換するのは、Aのほう。
2008年のレストア時に新品に交換しておいて、この有様。
6年でこうなるかぁ・・・ まぁ、常につぶされている過酷な場所でもありますから当然か。
1個1.3ユーロ程度なので、前回のパーツ注文で10個買っておきました。
今回、フロントの8個交換です。
6年でこうなるかぁ・・・ まぁ、常につぶされている過酷な場所でもありますから当然か。
1個1.3ユーロ程度なので、前回のパーツ注文で10個買っておきました。
今回、フロントの8個交換です。
このようにばらばらになる。トレイに乗っているのが、新品のブッシュ。
ブッシュの取り付けにはこつがあります。
ショックアブソーバーの交換などに使うスプリングコンプレッサーを使って、スタビバーを「寄せます」。
こうしないと、マルの囲み部分のナットがかかりません!
ショックアブソーバーの交換などに使うスプリングコンプレッサーを使って、スタビバーを「寄せます」。
こうしないと、マルの囲み部分のナットがかかりません!
こちらは右側の交換。
木片をあてがうのも、ちょっとしたコツなのでした!
マルの囲み部分、ようやくナットがかかりまして、交換作業完了です。
こんなことで。貴重な土曜の午前中がつぶれてしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木片をあてがうのも、ちょっとしたコツなのでした!
マルの囲み部分、ようやくナットがかかりまして、交換作業完了です。
こんなことで。貴重な土曜の午前中がつぶれてしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
交換後の試運転では、心なしか、曲がるときにしなやかな?感じが。
正直、そんなに劇的に乗り心地が変わるものでもありませんでした。
でも 気分はいいですよ!
正直、そんなに劇的に乗り心地が変わるものでもありませんでした。
でも 気分はいいですよ!
コメント
_ JG54 ― 2014年05月21日 19時25分49秒
いつもながら頑張ってますね!!わたしも頑張らないと!!!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント