E320CDI フロントガラス接着 ― 2021年02月13日 19時52分37秒
メルセデスベンツW211後期 E320CDIステーションワゴンの
ひびの入ったフロントガラス DIY交換しました!
交換後の写真
貼り付け直後
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では最初から見ていきましょう。
購入したW211中古ガラスのシールをはがします。
このガラスはW211前期型のガソリンモデルですが、同じです。
ガラスの端にあるここを読みます。
いろいろありますが、ヤフオクなどで中古を探すときは
DOT18 M441を選んでください。
車検有効期限シールを張り替えます。ドライヤーを当てながら破かないように剥がしました。
今のタイプは張替えができますね。
これを貼っていないと道交法違反になるらしいです。
レインセンサーのはめ替え。ガラス外しのときにフレキシブルの配線をピアノ線で切ってしまったので、コードをはんだ付けし、ギボシ接続として補修してあります。抵抗値とか問題なくうまくいけばいいのですが・・・
間欠ワイパー位置での動作はこのセンサー次第なので・・・(追記:やはりこのコード接続では雨滴感知してくれなかったです。純正のフレキシブルコードをspeed japanで注文して買いました。番号A2115409605)
これがコネクタからちきれちゃったフレキシブルコード。
赤いコネクタのところで千切れました・・・。
後日この新品ケーブルに交換したら、無事レインセンサがはたらき、雨滴感知自動間欠ワイパは復活しました。
レインセンサー
W211後期と前期ではちょっと違いますね。うちのは左側の後期タイプです。右の前期タイプはなにやら抵抗みたいなものがありますね。
この時代のcクラスやSクラスも同じセンサーですのでヤフオク等で品番が合えばクラス違いでもつかえると思います。
ボディ側、ガラスの下部分に4つのゴムをくっつける。ボディ側にポッチがありますのでその位置にはりつけ。
高さ5ミリぐらいです。ガラスの接着面の高さを決めているものだと思います。高さ5ミリほど。
モノタロウで買った接着剤とプライマーのセット。1本では足らないかもしれないので2つ使う。4000円。
ボディ側にのプライマー塗布。速乾。
ガラスにもガラス用プライマー塗布。便にたくさんあるので3度塗りした。
接着剤のノズルカット形状 山型に盛るようにカット。
コーキングガンはうちには古いものしかなかったのと、この接着剤が硬くて押し出しにくいという評判なので、押し出し力の強いものを購入。タジマツールのコンボイシリーズ。
かっこいいですね^^ 男の子はやっぱりこういうのに弱いな~~
実際、しんじられないくらい らくに絞り出せましたよ!
あらかじめコタツに入れて温めておいた接着剤を置いていく。
高さを十分に出すこと。
プロのようにきれいにすーーっと一本線!とはいきませんが、蛍光ペンほどの太さ、10ミリ直径ほどで置いていきます。イモムシみたいになったが、どうせつぶれるのでこれでいい。
多めに出したので、結局、接着剤は1本と半分を使いました。2本用意しといてよかった!
多くださなければEクラスでも1本で足りると思いましたが、ぴったりなので、やはり2本用意するのがいいでしょう。助手は近所に住む父親を呼んできて、手伝ってもらうことに。(車の向こう側でスタンバイ中)
外したガラスで何度か、ガラス置きの手順の練習を何度かしてかんどころをつかんだうえで・・・いよいよ接着するぞ~。
吸盤ですが、モノタロウで買った1000円程度のものですがゴム面は気温が低い時にはドライヤなどで温めておいたほうがいいですね。
また、下の画面のような感じ(吸盤のゴムに”黒い輪っか”が見えない)では吸い付きが甘いですね。練習でなんどか外れました。
そこでゴム表面に薄い霧を吹いて吸着させると画面のように「黒い輪っか」ができてばっちり吸い付きますので、これはまず外れないですね。実際、この状態だと最後までしっかりくっついていました。
ただし水をつけすぎると「吸盤がずるっと滑る」ので注意です。
しっかり吸盤をつけて、いざ! 吸盤が外れないことを祈って!
一発勝負ですが助手と声を掛け合って慎重に。ものの1分でガラスはボディに乗りました。
位置合わせ場所。トップのへりから40cmの位置。
あとはガラス位置を前後左右で微調整。フチを程よい感じで少し手で押すと接着剤がぶに~とはみ出す。
うまくいったようです!(ちょっとたっぷりつけすぎたかな)
天井の方は はみ出した接着剤と内張りファブリックが合体してしまったね。
運転席から見えないので、まぁOK! だって初めてのDIYだもの!自分で許せればOK!
下側のほう。15分もたてば指触乾燥していました。だが中身はまだぶよぶよです。
すこしづつガラスがずり落ちてくるのを防ぐために、適当なものをはさんでおいた。
さらにずり落ち防止のテープを貼って、このまま24時間 静かにしといて硬化を待ちます。
硬化後は、水をかけてもれないか、試験ですが、まず漏れない自信あり。
やったね!^^v
実際、後日、雨の日に運転しても、洗車機に入れても、雨漏りはしませんでした^^
コメント
_ T師匠 ― 2021年02月15日 07時22分05秒
_ にしやん ― 2021年02月15日 07時44分20秒
T師匠 ガラス外しは疲れましたが、節約の金額を考えるとやる価値ありです!これから飛び石で割れたらウチでやりましょう。^^
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
有能な助手がいると助かりますよね。