廃油ストーブのメンテ、始動! ― 2020年11月28日 21時46分54秒
北風の吹き出した週末・・・
今冬のマルニのレストアに欠かせない廃油ストーブをメンテします。
昨年は動かしてなかったから・・・まずメンテしないと火が入りません。
奥の茶色いタンクが廃油、右の白いタンクが灯油。
どっちもjこの廃油ストーブにつながっています。
廃油はやや粘度が高いので、50㎝ほど上げて高低差をつけることで
ストーブに流れていきやすくしています。まずは燃焼筒の底を掃除します。
廃油を燃やした後の「硬い燃えカス」がこびりついているのです。
これはときどき掃除する必要があります。
この掃除の手間が、灯油を燃やす場合との大きな違いです。
暖をとる燃料がただな分だけ、手間がかかるということです。灯油ポンプ機構の掃除。中にフロートが見えます。キャブみたいです。
奥の灰色の丸いものは空気を送る小型ブロワファンです。あと、小さな電磁ポンプがあります。
地震時などで揺れを感知して(オモリが倒れるだけですが)自動で灯油をカットする自動消火装置もあります。
灯油ホースをいったん外し、タンクのバルブを開けて、灯油が出るまでじっと待ちます。
ホース内の空気を追い出すことが大事です。
この程度のメンテで、ちゃんと灯油が出るようになりました。
こちらは廃油の入り口です。
シンプルに、バルブ調節で燃焼筒に画面の右から左に向けて廃油が流れていきます。
昔小学校で使っていたというこの灯油ストーブを改造して、廃油も燃やせるようにハイブリッド型に改造しました。
廃油ストーブを作るやり方はいろいろありますが、その中でも最もお手軽簡単だと思います。油を出してみます。左が灯油、右が廃油。粘度のちがいが一目瞭然です。
中についてるカスは全部、廃油によるものです。
灯油を燃やしているだけではこんなカスはできません。
着火方法。
まずは灯油を最小目盛で流し、それに種火で着火させ、スタートさせます。(廃油には着火しない)
自動で点火させる着火ヒーターが断線して壊れてるので、点火するときは、火をつけたマッチか、新聞紙をねじったものに火をつけ、燃焼筒の底に落としています。
種火で火のついた灯油はブロワーの送風で徐々に大きくひろがっていきます。この初期段階では煙と、目に刺さるような痛みを伴うにおいがけっこうします。
燃焼が安定したら、廃油バルブを開けて廃油を入れていきます。
廃油がはいって燃焼しだすと、そのぶん、炎が大きくなります。
炎が安定したら、灯油はストップさせ、あとは廃油だけで燃やしていきます。
このころには、煙もにおいもほとんど気にならなくなります。
これぐらいの火力で、1時間あたりに廃エンジンオイルを1L消費って感じでしょうか。
寒い1月で、まぁなんとか、隙間だらけの広い納屋ガレージ内の全体はあたたまりませんが、
輻射熱をからだに感じるようになるので、暖はじゅうぶん取れます。
フリース着こんでつなぎを着て、毛糸の帽子をかぶってレストア作業していると、汗が出るほどです。
ブロアから送風しているので、真っ黒のエンジンオイル廃油が完全燃焼しています。
煙も出ないし、においもほとんどしません。
これで、火力5段階のうちの1、ってところです。
例えば、流入させる灯油のめもりを最大にして火力を最大にすると、ほんと、この穴から30cmは炎が出てしまうぐらいのでかい炎になります。^^; そのときは鉄の燃焼筒自体が熱で赤くなってしまうほど温度が上がります。そうなるとキケンですから いつもこのぐらいの火力で使っています。
また、ストーブの横にはバケツ一杯の砂と、消化器を用意しています。
いざというときは燃焼筒に砂をぶちこみ、消火させます。(したくない)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
廃油ですが、
ここ2~3年分ためたエンジンオイルがたんまりあるので、この冬は大丈夫かと。
ほかに、廃ATFなども粘度が低くて具合がいいですね~。今回ATのメンテを良くしたから、けっこうたまっています。
期限の切れた植物油は最高です!!
もちろん使い古しの天ぷら油も最高。(燃やした時、かおりがいいです^^ テンカスは茶こしでとっておきましょう)
エンジンオイルは、寒くなると流動性が悪くなりますので、バルブを目いっぱいあけてもなかなか
燃焼筒の中に入っていかないので、火力が思うように上がらないです。
こんなときは、タンクの中にサラサラの油を混ぜて粘度を低くして流れやすくしてやります。
廃油がすべて粘度の高いエンジンオイルの場合は、3割ほど灯油を混ぜてやり、ある程度サラサラにしてやります。
その場合、灯油はファンヒーターに使えるきれいな灯油でなくても、パーツを洗浄した後のまっくろに汚れた灯油を目の細かい茶こしで濾した廃灯油でOkです。汚くなったシンナーでもいいです。
廃油の消費量。
平日は仕事だから毎日レストア作業できないので、土日の週末だけ作業やって、12~3月の4か月。
ひと冬に、およそ200リットル程度燃やすって感じでしょうか。
いつもの調子ですと、廃油のほうが先になくなってしまい、3月ごろは灯油オンリーで動かしています。
・・・・・・・・・・・・・
消火するとき、廃油ストーブのバルブを閉じます。
廃油はすぐ燃え切らないので、しばらく炎は燃え続けています。
すぐ消えないんです。ここが廃油ストーブのウィークポイント。
(もし地震があったときはすぐ消えないのでこわいです。)
廃油で焚くストーブは、「鈍重」なんです。着火も消火も、すぐにはできません。
廃油が燃えてる火が本当に消えてくすぶりもなくなるまでは、だいたい10分はかかるんじゃないでしょうか。
そこで、いつも、もうレストア終了するっていう15分前にはバルブを閉じて消すようにしています。
作業終わってからいろいろ片づけたりしているうちに15分ぐらいはたってしまいますからね。
さらに、ブロワスイッチにオフタイマーをかませてあるので、そのまま30分ぐらいブロワーを吹かせ続けるようにして時間が来たらブロワーがオフになるようにしています。
ということで、とにかく、この冬も、火の用心。
安全に、使いたいです。
最近のコメント