地元の2002tii整備20エンジン調整ほか2025年03月19日 13時10分19秒

あいにくのひどい雨で テストランは延期した。
ということで 今日はエンジンの調整を行う。

このBMW2002tii、アイドリングで排気ガスがうす黒くて、ガレージ内でエンジンをかけていると目がすごく痛くなる
排ガスは相当にHC値が高いのだろう。もちろん有毒物質である。
さすがスモッグの主成分である。
車検ではこの年代の車では1200ppmまでという規定があるが
軽くその数値を超えている気がする。

この車の排気ガスには 未燃焼ガスが多いということだ。
いわゆる「ガスが濃い」という表現がぴったりくるか。
インジェクションの空燃比の調整が必要だ。 

スロットルボディの上にある、通称「ツナ缶」をあけて調整する。

未燃焼ガスが出るという事はエアが足りてないので
スロットルバタフライを開くねじを回し、取り込むエア量を増やす。
スロットルを開けることになるから、当然、ねじの回転とともにエンジン回転数は上がります。
ちょっと回しただけで、かなり敏感に回転が上がるから慎重に。


排気ガスの具合。
気温が低いので 今日の排気ガスは水蒸気ばかりが目立つが、H2Oが多く出るのは 完全燃焼の証ともいえる。
A/F比の調整で あの目が痛くなる刺激臭は かなり軽減されたと感じます。(あの高価な排ガステスター持っていないので・・・)
昨日までは マフラーの付近に近づくだけでも 目が痛くなったので。

からっと晴れた日では
あのうす黒く見えた排ガスが 薄くなっているのではないだろうかと期待。


スロットルを開けたせいでアイドリングがいくらか上がったので
次はアイドリング調整ねじでアイドリングを低める。
これをいじっても 空燃比は変わらない。

ではエンジンをふかしてみる。
3000rpmあたりまでは具合がいいのだが、
3000から上で かすかにバス・・・バス・・バスバス。。。と、燃焼にばらつきが出る感じだ。これでは運転していて気持ちよくないだろう。


そこで、点火時期を調整する。
10mm固定ナットをゆるめ

デスビを遅角側へ微妙に回して 点火時期を少しだけ遅くする。


この状態でエンジンをふかすと、
4000rpmまで実にすっきりとした回転で
先ほどのようにバスバスいわず 気持ちよい燃焼となった。
高速道路を時速100kmで巡行しても問題ないのでは。
・・・4000回転あたりまでは完全燃焼しているのではと思います。
また、後半で2回空ぶかししてますが、これまでとはちょっとエキゾーストの音が変わったかなぁ?という感じがします。タコ足の効果か?

今日はこれぐらいの調整にしておこう。
あまり点火時期を遅くしてもね。
実際にギア3速で4000回転回しても時速100km近くは出るはずだし。4000回転以上を常用することは 街乗りドライブでは めったにないであろう。
あとはオーナーさんのお好みで DIY調整してもらおう。

・・・・・・・・・・・・・・・
排気系をタコ足にして排気効率を良くし、スロットルボディの清掃、二次エア吸いこみ潰し、点火プラグギャップ調整、ポイントギャップ調整、コンデンサとデスビローター&キャップ等の交換、そして機械式インジェクションのA/F比調整、点火時期と調整して
ガレージ内での空ぶかしではあるが、かなり改善されたと思う。
あとは実際走ってみてどうかである。
さらにもっと!というならば、ヘッドカバーをあけて バルブクリアランスの調整をすれば完璧ではないだろうか???


最期にアイドリングを 850~900あたりに設定しておわり。

調整の間、ガレージで1時間ほど主にアイドリングでエンジンをかけていたが、
エンストになることは無かった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のオマケ整備

コールドスタートバルブを新品に交換。
これまたオーナーさんの部品ストック。旧車乗りは部品ストックは大事だねぇ。
早春の10度以下の気温なら、スターターを始動してから3~5秒ぐらいしか霧状のガソリンを吹かないだろう。(零下20度で最大13秒ぐらい吹くものと聞いている)


ウォーターポンプの取りつけねじの一つからクーラントのかすかーな滴下あり。一晩で1滴ほどだけど。

ここは銅ワッシャを2枚かませて さらに液ガスも使い
しっかりシーリングしてボルトを締めた。


ヒューズボックスが汚いのでお掃除したくなった。
各接点も お気に入りの「接点復活王」を塗布。

きれいにしたカバーには 予備のヒューズもちゃんとセットして。^^
白8A 赤16A  青25A


もう一つ。
ペダルボックスに空いた丸穴のフタが欠損していた。
これが開いているせいで、車に乗り込むときにペダルの根元に 床が見えるのだ。(笑)


ガレージがらくたゴミの中からみつけた樹脂製の蓋をはめ込んでおいた。
ペダルボックスの保護ウレタンがボロボロだが、こんなものは
別にむしり取ってしまっても問題ない。

BMW2002tii エンジンブロック洗浄2025年01月21日 14時01分15秒

先週までのうちに ワイヤブラシなどで
汚れや錆をあらかた落としておいたBMW2002tiiのエンジンブロック。

パーツ洗浄液の濃いのを作り(5%)

スチールウールなどで内外をごしごし・・・
まだまだ汚れ取れます


外に持ち出し 油汚れ用洗剤で洗う。
大寒だというのに、北陸では珍しく雪が無くて暖かいので助かる!


ニトリル手袋の上に軍手をはめて、ブロックの凸凹をなでるようにしての手洗い!

今後は新しいオーナーにちゃんとこまめにオイル管理してもらって、
こんなに内部まで汚れんるんじゃぁないぞ!
と言い聞かせる。


油よごれを洗い流します

メクラ蓋の穴をねらって ウォータージャケット内に噴射!
最初はやはり 赤さび色の水が出てきたよ

それぞれの穴から水路内を高圧噴射!
そのうち赤さび色はなくなった。^^

洗浄が終わったらすぐにエアブローで水飛ばしする。
オイル通路、ねじ穴・・・徹底的に。


そして廃油ストーブ横で
タオルで水分を拭きながら乾燥させる。

熱で乾いたらブロック塗装の前にミッチャクロンを吹く。
塗料の密着がよくなる魔法のスプレー。^^
ブロック内側には吹きませんよ。

塗料が入り込まないように穴をマスキング。


ロックペイントのプラサフ・グレーを吹きます。
この時期寒いから、スプレー缶自体をぬるま湯で温めてから良く振って吹きます。


捨て吹きの後、2回に分けてプラサフを塗装しました。
エンジンブロックは耐熱塗料でなくても こういった塗料でもOK。
ブロック形状ですが、
キャブ仕様とインジェクション仕様とでは 形状が違うなぁやはり。


塗装の下地塗装が終わったので、とりあえず錆びる心配なし。
ということで 上塗り塗装は いつでもいい。

ただし、塗装をしないエンジンブロック内側壁やシリンダー壁、オイル通路には錆が発生しないように浸透性潤滑油を十分に吹き込んでおいた。


次回はブロックの上塗りとしてブラックのウレタン塗装します。

BMW2002tii エンジン分解12025年01月10日 13時31分54秒

この寒波でまた雪が降りましたな~
でもここ富山の海沿いでは 積雪12cmってところか。


では2002tiiのエンジン分解始めます。
BMW2002tiiのエンジンとボディのカーベキュー

エンジン上部にはインマニがでーんと鎮座しているのですが。

エンジンを降ろす前に 外しておりました。
エンジンを吊るワイヤがひっかるのでね。

では
機械式インジェクションの燃料デリバリパイプから。
このパイプだが、どのぐらい持つのだろうか。
割れる状態ではないが、やはり劣化していくんだろうからねぇ・・

インジェクタの部分、このように 分割なるんだね


ここに圧のかかったガソリンがポンプから送り込まれると
どういう仕組みで(構造で) ガソリンを霧にしてんのだろうか


インジェクションポンプはクランクプーリーによってベルト駆動される。
なんか、ポンプのスプロケの合いマークがずれてるような?
これで正常なのか?
プラグの点火時期みたいに圧縮上死点前で何度か合わせるのだろうか



大トルクで締まってるクランクプーリーナット(30mm)は、
エンジンを降ろす前に緩めておいてありました。これがコツ。

エンジンスタンドにのせてから緩めるのは 大変なんです。




クランクプーリーを外しますと 駆動ベルトも外れます

ベルトは意外に薄いものだった。
バルブタイミングのコグドベルトのような感じでは ないな・・・


フロントオイルシールからのオイル漏れ。
当然 交換する箇所ですね


ホース類も外していきますが
水回りの錆というか腐食がひどいなぁ~このエンジン・・・
質の悪いクーラントを使っていたんだよな~
この分じゃ エンジンブロック内のウォータージャケットも・・・おお、こわ。

インマニ下のパイピングも複雑だなぁ~
やっぱりキャブ車とは勝手が違うや
ひとつひとつ 外していきます
ウォーターパイプは 腐ってました・・・


今日はここまで。
次回は
インジェクションポンプ外し、
そしてシリンダーヘッド降ろしあたりかな。


さぁ~ また 雪かきしなきゃ

2002tii WURリペアキット届く2024年01月15日 15時19分05秒

先日注文した BMW2002tiiI インジェクションWURリペアキットが届いた






中身。たくさんのステッカーも入っていた。

これがワックス入りピストンだね^^


クーラントの熱でワックスが膨張し、それによりピストンが突き出てきてプレートを押し
インジェクションの燃調を適正値に補正するデバイスだ。


これはたぶん WUR(ウォームアップレギュレータ)を分解するときに
あると便利なツールなんだろう。




預かった2002tiiのWUR(ウォームアップレギュレータ)

2002tii WURリペアキット注文2024年01月04日 10時44分37秒

2002Tiiのかなめ、ク―ゲルフィッシャー製のインジェクションポンプです。

ここに Warm Up Regulator (ウォームアップレギュレータ) というデバイスがくっついている。
略してWUR と呼ばれている。
冷間時の始動をスムーズにするための、燃料とエアの一時的な増量装置らしい。
キャブ車で言えば、チョーク機構みたいなものか。

エンジン始動後の水温上昇によって、WURの中に仕込まれたワックスが膨張し、ロッドが徐々に突き出し、インジェクションポンプのレバーを10㎜ほど押す役目を持っている。
このレバーの押し具合によって 燃料噴射量が変化するものらしい。
エンジンが温まったら WURはレバーを押し切った状態を保持し
燃調も冷間時の増量状態から、通常の適正な状態へと移行する。


古くなった2002Tiiでは、
このWURのロッドがうまく動作しない事例が多いようだ。
下の左右についているパイプはクーラントの通路で、
この最下部にワックスピストン(Wax Actuator)が仕込まれている。
右側に突き出た長いパイプはエア用で、インマニにつながっているらしい。
ワックスの膨張でロッドが動くと、
ポンプからのガソリンの噴射量と二次エアの量をバランスよく変化させていく装置のようだ。



正常かどうかのチェック方法は WURデバイスをお湯につけてロッドの突き出し量をチェックするらしい。

ロッド突き出し量(extentsion)グラフ (参考)

いかにも経年劣化で壊れそうなこのデバイスだが、
アメリカのBMW2002FAQのサイトでは
ストア商品として このWURリペアキットなるものがネット販売されている。
素晴らしいね~~  
ワロスではこれは売ってないよ
2002ファンが商品として開発したものらしい
キットの中身は ワックスピストン(Wax Actuator)、シール用のオーリング、それに分解/組付け用の専用工具にインストラクション。
自分でWURを分解して Wax Actuatorを交換しなさいというわけだ。


左が新品、右が50年経過した古いもの。(固着してる)

WURに仕込まれているワックスピストンは非分解式なので 新品を求めるしかない
レストアするこの際、新品に交換しておくべきパーツだ。


ということで早速注文。
125ドル。支払いはペイパルで。2万円しないぐらいか。
う~ん どうせなら さらに50年先を見越して 
あるうちに予備も含めて合計2個買っておきゃよかったかな。


ちゃんと米国から出荷されました。


WURのリビルドと組付け、調整方法も 詳しく書かれている。

ありがたいね~


2002年に立ち上がった2002FAQのサイトは かなりの知識が蓄積されているので 非常に助かる。
技術的情報でかではなく 日々の世界中の2002オーナーからのブログ記事もあるので
見てるだけでも楽しいし勉強になりますね。