W211 E320CDI テールランプ球切れ修理2022年01月19日 07時14分32秒

E320CDI修理記録。
今回はテールランプ切れの修理のコツを。




ある日、エンジンをかけたら メーターに警告が オンパレードとなった。



これらがどんどん出てくる!何だこりゃ!
続いてこれ。 ダイヨウランプテントウとは??


テールライトがどうにかなってしまったようだ。
ライトをつけて後ろから見てみた。
テールランプのついている位置がいつもと違う。ブレーキ/テールランプは外側のはずだ。
どうもテールランプ電球が切れてしまって、その代用として、内側のランプ(リアフォグ)が代用として点灯しているようだ。メータはこれを告げていたのか。
ランプが切れたら切れっぱなしではなく、
そのバックアップシステムが働くしくみになっていることにまず感動!
さすがメルセデス。


球切れならば ちゃちゃっと交換だね~と軽い気持ちでテールランプを外す。

内側からいくつかのナットを外すだけ。


調べると、どうも左ではなく、右側の方だけが切れていた。
さ~電球交換~と思ってみてみたら・・・ん・・・・あまり見たことのない形状の電球だ・・・

フィリップスの16W??
こんな電球、どこのホームセンターや オートバックスに行っても、ない!
ネットでも見つからない。

海外 eBayにはあったが、ランプだけでも結構高いぞ。これに送料、乗るからな。


かといって、日本製の小糸とかの電球につけかえる加工もあまりしたくない。
ワット数が違うのをつけたりすると絶対に、メーターに何かの警告が出そうだ。
そもそも16wって...ないし。


しょうがなくこの部品買ってのまるごと交換になるのか???
球切れ一つでこの騒ぎ。
なんとも輸入車あるあるである。日本の常識が通用しない。

しかし電球1個切れただけでこの出費はどうにも納得がいかない。
なんだかがぜん、なんとかして安く直してやるモードになってきた。

こちらはW211セダンのテールユニット基盤。

ここを見ていて気が付いた。
電球ソケットの周辺部分だけ切り取って 移植すればいいことに。(気づきが遅い!)

そこで、なるべく安いユニットを調達すべくヤフオクで中古をあさると、
W221のSクラスでも同形状の電球であることがわかった。
同時代のEやSクラスにはみんなこれが使われているらしい。当時ダイムラークライスラーのお偉いさんにフィリップスの営業攻勢でもあったのだろうか・・・・。
テールライトユニット500円とは安い!これを買ってもぎ取ろうか。



結局、S211(ワゴン)のテールランプユニットの安いのがタイミングよく出てきたのでそれを落札し、そこから電球部分もぎ取り移植した。
もぎ取らずそのまま使わなかったのは、落札したものはブレーキライトがLEDに変更となっているもので、最テールランイトアッシーで取り付けたのだが、ワット数が合わないのか、またメーターに警告が出たからだ。


ソケット下の金属板ごと移植した。
オレンジ球を移植しているが、実はテールライトを赤く光らせるには問題ない。

適当なコードではんだづけ工作


完成。
右側がウインカー。今回移植したのは左側で、赤く光らせたいテールランプだ。


ユニットに取付けた


おお、無事に赤く点灯してみえる!代用ランプも点灯しなくなった。
ウインカーのオレンジ色と比較してもはっきりと赤色だ。
中身はどちらもオレンジ球なのだが。


これがS211本来のブレーキ/テールランプの位置だ。
赤いレンズカバーなので、中の電球がオレンジ球であっても、外からは赤く光って見えるので問題なし。

211乗りの方は日ごろからヤフオクで安いテールランプがでていないかをチェックし、同じタイプの電球予備を用意しておきましょう。(笑)

しかしなんでこんな特殊な電球を使うのか・・・小糸とかにしてほしい。
やっぱ輸入車は一筋縄ではいかない。
だから面白い!!!^^

以上 W211の球切れ対処のTIPSでした。

------------------------------------------------
2023.2.7追記
ソケットが外せないとの質問がありました。
にしやんは先尖りの道具で 無理やり力業でバキッと外してわかったことですが
黒ソケットは金属板(配線)に溶接されてしまっているので 外せない仕様になっています。
ですから、ソケットやバルブ球を外す必要はなく
下図のように金属板をカットして、金属板とソケットがくっついた状態で移植しました。
移植して金属板が浮くようなら 5分硬化型の2液エポキシ樹脂などで金属板をベースの白いプラスチック台に固定してしまえばいいでしょう。

コメント

_ 永久隼人 ― 2023年02月06日 22時06分07秒

素晴らしい作業で、感動いたしました。こちらも同じことになり、ベンツに問い合わせたら基盤アッシーでの交換といわれ8000円プラスパッキンも交換といわれ大変な金額になりそうです。
自分で球を変えようと基盤を外したのですが、バルブが取り外れませんので、取り方を教えていただければ幸いです。

_ にしやん ― 2023年02月07日 06時40分11秒

永久さま コメントありがとうございます。
追加の画像を1枚アップするとともに、ご質問にお答えします。

「バルブが取り外せない」
→この記事の10枚目糸11枚目の写真で バルブ球と黒いソケット付きのバルブ球を取り外した画像ですね。
あれは先尖りの道具でこじって無理やり外しました。ブログのネタになると想いでこじりました。どうせバルブは切れていると思っていたので。
もともと金属板とソケットの2本の線はなんだか溶接されているような感じで、本来は取り外せない仕様なんでしょう。
ですから、バルブを取り外さないで、白いプラスチック台に走っている金属板(配線)を浮かせてニッパなどでカットして ソケットと金属板を一緒にして取り外してください。(ソケットだけを取り外す必要はないということです)
その後、移植し、コードをはんだ付けなどしてつなぎました。はんだ付けの際は金属板の表面をやすりで荒らしてフラックスを塗ったうえでハンダを盛ってください、なかなかハンダがつかないです。あるいは、コードの銅線を巻いたうえでハンダを盛るといいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック