ボディ肌調整後 ― 2007年07月11日 21時35分56秒
塗装する付属パーツ ― 2007年07月12日 21時00分14秒
ブラストキャビネット試作 ― 2007年07月14日 23時04分15秒
レストアに便利なブラストキャビネットですが、ネットで検索すると皆さんいろいろと自作されています。
で、ぼくもちょっと作ってみました。
テーマは、「なるべく廃材利用」、「いつでも片付けられる」こと。
そしてできたのが「タル型ブラストキャビネット」。
納屋の裏に転がっていた樹脂製タル型コンテナー、2年前に知り合いから頂いたもの。まぁそのうち何かに使えるだろうと納屋の裏に放置しておいたのが、ここにきて役立つことになるとは。
まずは重力式ブラスター(Speedblaster)を使う前提で作ってみました。穴を開けて先端のみを突っ込む簡易式です。
材料費は覗き窓の塩ビ板、袖長手袋、隙間テープ、排水ホースなどでイチキュッパ程度。照明はご覧のようにアーム型。左側の黒い蓋に吸気缶と掃除機(ホコリ吸引用)に繋がる排水ホースを取り付け。
試しに使ってみて、ちゃんとクリーンに室内でブラストできる!
しかし、なにせブラスターの先っちょを突っ込んでいるだけなので様々な形状のワーク(ブラストする物体)に対して、ブラスト時に自由度がきかないというか、かゆいところに手が届かない感じで歯がゆい使用感。時間も長くかかる。やっぱり両腕を容器の中につっこんでいろいろ自由に方向を変えてブラストできる容器内蔵型のブラスターにしないと使い勝手が良くないです。
要改良です。
で、ぼくもちょっと作ってみました。
テーマは、「なるべく廃材利用」、「いつでも片付けられる」こと。
そしてできたのが「タル型ブラストキャビネット」。
納屋の裏に転がっていた樹脂製タル型コンテナー、2年前に知り合いから頂いたもの。まぁそのうち何かに使えるだろうと納屋の裏に放置しておいたのが、ここにきて役立つことになるとは。
まずは重力式ブラスター(Speedblaster)を使う前提で作ってみました。穴を開けて先端のみを突っ込む簡易式です。
材料費は覗き窓の塩ビ板、袖長手袋、隙間テープ、排水ホースなどでイチキュッパ程度。照明はご覧のようにアーム型。左側の黒い蓋に吸気缶と掃除機(ホコリ吸引用)に繋がる排水ホースを取り付け。
試しに使ってみて、ちゃんとクリーンに室内でブラストできる!
しかし、なにせブラスターの先っちょを突っ込んでいるだけなので様々な形状のワーク(ブラストする物体)に対して、ブラスト時に自由度がきかないというか、かゆいところに手が届かない感じで歯がゆい使用感。時間も長くかかる。やっぱり両腕を容器の中につっこんでいろいろ自由に方向を変えてブラストできる容器内蔵型のブラスターにしないと使い勝手が良くないです。
要改良です。
フロントグリル装着すると ― 2007年07月17日 21時12分05秒
タイヤハウス内にアンダーコート ― 2007年07月18日 20時17分57秒
タイヤハウスのみだが ― 2007年07月19日 20時30分05秒
前後タイヤハウスにスプレーボデーシュッツを吹いたがこれでスプレー6本消費・・・。残ったフロア下、もともと白いゴム質のコートがしてありました。ここを塗るとなると、スプレーであと8本は要るかな。
このアンダーコート、420ml入のスプレーではなく同価格で1リットル缶入の物があるのですが、これはその缶に専用スプレーガンを取り付けて吹く仕様になっています。これが純正品で1万近く、高い。
この粘っこい液体のボデーシュッツを吹くガン、調べてみたら、チップガンと言うらしく以下のようなモノ。
http://www.protoolshop.net/spraygun/custom/17043.htm
このチップガンの画像を見て、あれ?と気づいた。
今日ストレートから届いたホース吸引式サンドドブラスターと同じ形のガンではないかな?
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-030
ブラスト用のものは先端がセラミックということ、下カップがホースであることだけ違う。となれば、ホースの代わりに適当な管を取り付ければ流用できるかも。
と、思っていたら、チップガンと同じタイプのものがありました。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-040
このアンダーコート、420ml入のスプレーではなく同価格で1リットル缶入の物があるのですが、これはその缶に専用スプレーガンを取り付けて吹く仕様になっています。これが純正品で1万近く、高い。
この粘っこい液体のボデーシュッツを吹くガン、調べてみたら、チップガンと言うらしく以下のようなモノ。
http://www.protoolshop.net/spraygun/custom/17043.htm
このチップガンの画像を見て、あれ?と気づいた。
今日ストレートから届いたホース吸引式サンドドブラスターと同じ形のガンではないかな?
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-030
ブラスト用のものは先端がセラミックということ、下カップがホースであることだけ違う。となれば、ホースの代わりに適当な管を取り付ければ流用できるかも。
と、思っていたら、チップガンと同じタイプのものがありました。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-040
ここは厚塗りッと ― 2007年07月21日 23時14分58秒
3Mボデーシュッツ1リットル缶 ― 2007年07月22日 21時14分08秒
ボデーシュッツを吹く ― 2007年07月23日 21時09分14秒
さぁ今日でアンダーコートの作業を終えよう。
1リットル缶の3Mボデーシュッツを、ストレートで買ったホース吸上式サンドブラストガンに接続しました。接続には適当な径のホースを繋いでいます。焼酎のペットボトルを利用してホールド。
試しに吹いてみたら、おお!けっこうイケル。というか、これでばっちりじゃん!
ネットリした液を微粒化するために、レギュレータのエア圧力を少し高めの0.5Mpa程度に設定するといい。
こうなれば、急いでボディにマスキング。1時間かかる。
さて、いよいよ。ブビャ〜〜〜っ!と調子良く吹いてあっという間に1本消費。フロア下の半分が真っ黒に。早い!スプレー缶式と違って一気に吹けるので気持ちいい。皮膜表面の凸凹具合もいい具合。厚みも結構ついています。これは防音もかなり期待できるのでは。
1リットル缶の3Mボデーシュッツを、ストレートで買ったホース吸上式サンドブラストガンに接続しました。接続には適当な径のホースを繋いでいます。焼酎のペットボトルを利用してホールド。
試しに吹いてみたら、おお!けっこうイケル。というか、これでばっちりじゃん!
ネットリした液を微粒化するために、レギュレータのエア圧力を少し高めの0.5Mpa程度に設定するといい。
こうなれば、急いでボディにマスキング。1時間かかる。
さて、いよいよ。ブビャ〜〜〜っ!と調子良く吹いてあっという間に1本消費。フロア下の半分が真っ黒に。早い!スプレー缶式と違って一気に吹けるので気持ちいい。皮膜表面の凸凹具合もいい具合。厚みも結構ついています。これは防音もかなり期待できるのでは。
最近のコメント