BMW2002A デスビ取付2021年05月02日 23時34分23秒

デスビをエンジンに取り付けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では最初から見てみましょう。

まずコンデンサーを新品に交換。ここが悪くてエンジンの調子が悪かった。


ポイントを交換。ギャップは最も開いたところで0.4ミリとします。
ポイントの黒いコード配線はコンデンサの端子につなぎます。ちなみにタコメーターの回転数はここで拾っている。


ローターも新品にします。
下の丸いカバーが劣化してきているので替えたいが、新品がない・・・。


デスビキャップtpシャフトシール(下の部分の黒いゴムの輪っか)を新品に交換。

さて取付。、ヘインズマニュアルを見ると・・・

なるほど。
5番の説明通りに。

デスビを差し込む前

差し込んではぐるまをかみあわせたあと合いマークにぴったりの位置になってこうなるよ、という説明。

実際にやってみよう。
まず、1番シリンダーは圧縮上死点にあること。
デスビのボディに1か所、刻みの入ったマークがあるから、そこから反時計回りに35ミリ分だけローターを移動。デスビの下端のギアにとシャフトシールにたっぷりエンジンオイルをかけて、
右にエキマニをみながら(画像の上側がエンジン前端部です)
デスビハウジングに差しこむと、「こつん」とデスビが中のカムシャフトのギアにあたる。
この状態でローターがちゃんと35ミリ分だけ戻った黄色矢印の位置にあることを確認してから、
デスビの外側(ボディ)をもって(シャフト(ローター)を持たない)しずかに押し込む。
押し込むとカムシャフトの端っこのギアにデスビのシャフトギア(歯車)がかみ合うので、ローターは時計回りに35ミリ分だけ勝手に回る。。そしてローターの先がキリカキマークの位置に来る!おわり。


上のデスビは回転するので、会いマークにあった位置をとりあえずポンチマークしておく。
これを基準に、エンジンをかけたら、デスビを微妙に左右にまわして点火時期をのちほど調整していく。
(回して調整する範囲は10ミリ以下ぐらいです。実際、点火時期の調整でエンジンの調子や回転数はすごく変わります。これは実際に乗りながら調整しなければいけません。これが楽しいんですが(笑) いいところが出たら、再び、なにかでマークしておくことになります。)

ほとんどのものは取り付け終わりました。


あとつけるものはといえば、、こんなもん。
スターター。これはエンジンをボディにのせた後にクランクプーリーのトルク締めをしたあとにとりつける予定。
エキマニ側のエンジンマウント。これはボディ側につけておくのでエンジンにはつけない。
サーモスタットを含む水回りのホース類は、インマニを取りつけと同時に一気にやる。

インマニ・・・こいつも地道に洗わねば・・・
汚れ取りが一番時間がかかってつまんない工程ですね・・・。
ウエットブラスターがあればどんなにらくか・・・(買えないけど)(笑)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック