BMW1502 アイドリング不調治る。(キャブレター整備)2022年06月01日 19時36分33秒

知人の1976年BMW1502インカオレンジ、アイドル不調治りました!
アイドリングが2000回転ぐらいに上がってハンチング気味、そして本来の1000回転以下に落ちないというトラブル。

やっぱり原因は SOREX DIDTAキャブレターのスターディングバルブデバイスからのエア吸いでした。
オーリングをつけてなかったのが根本原因。
バルブコーンも外して、もう永遠に仕事できないようにしてやりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・

さて アイドリングは すごく安定するようになった。
エキゾースト音も一定で変な咳き込み音もない。
エンジン自体が不規則に振れる(振動する)こともない。

最終的にキャブ調整。
スロットルストップスクリューとミクスチャースクリューの調整で
まず回転を基本の750rpmまでに落として。

エアスクリューを4分の3回転ほど開けて、アイドリングをオーナー好みの1100rpmまでに上げた。
好みでアイドル回転数を上げたり下げたりしたいときは このエアスクリューを回してもらうのが一番わかりやすいでしょう。
大きいスクリューだし、エアクリーナーを装着していても 見えやすい。
30cmほどの長いマイナスドライバ―をトランクの工具箱に1本常備しといてください。

あとプライヤーも。エアクリーナーを外すときにヘッドカバーのホースバンドを緩めるときに使います。


にくいほど 安定したアイドリングになった。(メーターはLED照明に替えています)


それと、キャブレターの吸い込み口に耳をかざすと聞こえていた「ジュバ ジュバ・・」といった不規則なガソリンの吸い出される音がかすかに聞こえていたが、それも皆無となり、
「スーーーーーー」という いつものアイドルポートからガソリンが吸い出される音のみとなった。

アイドリングがおちついたせいか バルブ機構のタペット音が気になるようになってきた。(笑)


まとめ。
BMW2002キャブ車のアイドリングが高い場合の考えられる原因
~キーワードは「エア吸い」と「余計なガソリン供給」~
 A:安定した高いアイドリングのとき
  ・スロットル関係のリンクに なにかが噛み込んでいないか。触れていないか。
  ・オートチョーク機構がちゃんと解除されているか(オートチョークハウジングの中のアイドルカムが ひっかかりで戻っていないこともあった)
  ・デスビにつながるバキュームホースが破けたり外れていないか。
  ・デスビを進角させすぎていないか
  ・エアスクリューの点検(スクリューにゴムのオーリングがはまっていますので破けて無いか)
  ・キャブとインマニがつながるあたりのバキューム取り出し口が開いてたりして余計なエア吸いをしていないか
  ・キャブのガスケットが破けてそこからエア吸いをしていないか。
 B:ハンチングするような不安定な感じでアイドリング高い場合
  ・今回のようにスターティングバルブの取り付け口から余計なエアを吸ってガソリンが供給されていないか(キャブのインテークに耳を澄ましていつもと違う変な音がしていないか)
  ・キャブのインテークをのぞき込んで余計なガソリンがスロットルにぽたぽたと落ちていないか

※ エア吸いの疑いに関しては、パーツクリーナーを怪しげなところにブシューと吹きかかてアイドリングの変化をみて探ってください。(これはエンジンの調子が良くても清掃もかねて有効)
※古いバキュームホースはトラブルの原因。とっとと新調しましょう。
※普段から、状態の良いエンジンの音を注意深く聴いて覚えておきましょう。(特にキャブ)
※キャブのスロットルなど、金属同士がこすれあう可動部分にはグリスをつけましょう。

ほんとに旧車の維持は 五感をフル稼働にしておくことですね。味覚は・・さすがにないか。(笑)

BMW1502 ブレーキのメンテ、ミッションオイル交換2022年06月02日 21時08分06秒

続いて油脂類の交換です。
4月にユーザ車検を通したということですが、テスター屋で見てもらったのみで本格的な整備はしていない。
ユーザー車検に受かっても、メンテはちゃんとしましょう。

大事なブレーキ整備から。リアブレーキのドラムをあけて点検

各部分の点検。シューのグリス打ち。ハブのガタツキのチェック。

フルードタンクの外側の掃除 キャブクリーナーでごしごしやるのが汚れ良く落ちてよろし。

ブレーキフルード交換 トータル500cc
2年たつと やはりこれぐらい汚れてますね。新しいものはもっと透明です。

リアブーレキシューのスキマ調整。マルニは手動で調整するの。

クラッチマスターシリンダーとクラッチスレーブシリンダーのフルードの交換(ブレーキフルードと兼用)

ワンウェイバルブを使い ペダルでポンピングして古いフルードを押し出す。

なんと!まっくろのフルードが出てきた!目を疑った。
もうかなりウ交換していないのだろう。最終的にこうなるのか・・・ 200cc

スレーブシリンダーにプラ板でタグをつけておいた。
ブレーキメンテの度に交換したい。

続いてミッションオイルの点検
オイルを抜いてみる。

ドレンプラグ裏のマグネットには金属かすが付着

フルードもそれなりに汚れており これ見ちゃったら 交換ですね。

こいつはいいミッションオイルだよ~。

シャンプーの手動ポンプで シコシコと注入していく

ひと缶1L交換でちょうどでフィラープラグまで来た。。缶を切り取ってタグつけ。
プラグには液体ガスケット。

よくにじんできますのでね


続いてデフオイルの点検。
ドレンプラグがとても硬いので、舐めないようにして ブレーカーバーでドレンプラグをゆるめた。

出てきたデフオイル。
あ、これはきれいだね。

これなら交換しなくてもいいでしょう。油量の点検だけしたおいた。


下回りの錆初めのところにスーパーラストガード吹き付け


リアのトランク下は良くさびるところだ


次回はクーラーのメンテです。冷え具合がいまいちという事です。

BMW1502 クーラーガス補充2022年06月03日 07時34分04秒

クーラーの冷えがいまいち弱いという事です。
という事は完全にはガスは抜けていないということで、じわじわ漏れていった可能性ありです。
この車の配管ホースのかしめはホースバンドですので少しづつ漏れてはいきそうなものです。
強力なABAのホースバンドをダブルで使ってます。


補充用ガスを用意しつつ 現状を見てみます。ちなみにこの車は旧冷媒R-12フロンガスです。

このゲージマニホールドは旧冷媒用、DENGENの日本製ですから3万ほどしました。
旧車乗りには必須
コンプレッサーにある高圧と低圧バルブに接続してエアパージを終えておく。(配管内の空気をガスで押し出しておくのね。)
R12ガス缶の封も切り、こちらもエアパージ。


エンジン始動。このぐらいの回転で 窓全開、
クーラーオン、温度調節はMAX-COOL、クーラー風量MAX


吹き出し口温度は22度か・・・。冷えが弱いわ。

気温25度。これに2~5度をプラスして外気温度30度を基準に表を見る。(20度以上は2-5度を足す)
足した温度を「外気温度」という。
外気温度30度の場合
 高圧で1.6Mpa(範囲1.5-1.9)  低圧で0.18Mpa(範囲0.14-0.22) を目指す

おおよその目安だが
外気温度30度の時、それを2で割って15ということで 高圧1.5Mpaあたり。それの10分の1ということで低圧0.15Pma、とおおまかに覚えればよい


ではエアパージも終えてるので低圧バルブを開けてガスを入れていきます。


徐々に圧は上がっていき 1分もたたないうちにこのぐらいまで来ました。
低圧0.19 高圧1.9
これ以上は入れられない。

この時点で 吹きだし口温度は14度。入れる前はがんばっても22度だったので8度下がった。
これは車停止中だから、走行してコンデンサに風が当たればガスの液化効果が上がり もう少し冷えるのではないかな・・・と期待。

にしやんのいまのアシ車の4WD軽自動車、ホンダZで
比較のためにと思い事前にクーラーの冷え具合を温度計で測っておいたが、こちらも停車中で最も冷えた状態で吹き出し口温度14度だった。
10度程度まで冷える完ぺきとは言えないが、これぐらい冷えれば涼しいので、今回はこれで良しとする

サイトグラスの状態。
まだ泡が多めで真っ白に見えるが、冷媒の液化が足りない。
マルニのコンデンサは面積が小さいので仕方がないと思う。
コンデンサの面積を大きくしたいが、ラジエター前の取り付けスペースの関係で、小さいコンデンサしか取り付けられないのだ。できれば今の2倍の面積のコンデンサをつけたいのだが。
マルニは冷えない、といわれるのは、小さいコンデンサによるものだと思う。
面積2倍とは言わないが、せめてこれの1.5倍のものを取り付けられるようにできればもっと冷えるのに。
まぁ マルニはこんなもんと思っておきましょう。


ガスは90gほど入った。送料400g入れるので、4分の1ほど抜けていた感じだ。

各部点検 コンプ電磁クラッチへの12V線のコネクタをやり替え。

記録メモ貼り。

実際走行してみて どのぐらい冷えるか 楽しみ。
少なくとも、ガレージ内で吹き出し口に手をかざしてみて 前よりかは冷えるようになった。
今後の漏れ具合は 経過観察だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらもオーナーさんの要望で 雨水のドレンのゴムパーツを交換。

枯葉などのごみのつまりは無いものの、かなりぼろぼろです
雨の日は乗らないとのことですが いつもボンネットをあけると目に入るところですよね。

エンジンルームのすみっこに流れていきます。
 
ボディにはまる溝の箇所にはちゃんと液体ガスケット打ってからはめ込んであります。


次回は電装系メンテです
・メーター照明が暗い件 → LED化球に交換
・空調コントロールパネルに照明追加 → LED追加
・ハイビームが点灯しない件 → 配線各部点検
・フロントスピーカー音割れの件 → スピーカー交換




後日追記
試乗してみましたら 走行中、クーラー吹き出し口温度10度を下回り 恐ろしいほど冷えるようになりました。^^ ただ、天気は快晴、湿度低くて 気温25度ぐらいの日ですが。

BMW1502 メーターライト、空調コントロールパネル照明、ヒューズボックスのメンテ2022年06月04日 18時08分13秒

メーターの照明が暗いということで 照明電球をLEDに替えます。


白色のLED明るい!

でもこのあと真っ白なLEDから電球色LEDに変更するご依頼が。
で、電球色に変更。
ほのかに明るい感じでいいですね。前の白熱電球よりは明るいです。




ハイビームの部分もLED化

ウインカーはさすがにLEDでは夜間まぶしいだろう。

ここは白熱電球に戻した。

内部の埃取り、ガラス清掃もして組み直し。

空調パネルの表面の汚れ落とし。カッターで削った

こちらにも表面に接着剤みたいなものが。
この後コンパウンドで磨き。

T5 LEDの組み込みと配線


夜間照明と連動です。



メーターと電球色の統一感は出ましたね^^



さて ハイビームがときどきつかなかったのは、
ヒューズボックス11番(赤、16A)がゆるゆるだったから。

このさい清掃します。このあときちんとエアブロー。

ユルユルにならないように修正。

接点復活剤も。

ヒューズも薄汚れていたので 全部とっかえます。

2か所、ヒューズの入れ間違い、ありました。

ハイビームは11番 赤い16Aヒューズです。

これが正しい並び。
覚え方は、「青い湖が見良くて(3,4) 赤いイチゴ(1,5)が11個
薄汚れたヒューズボックスのカバーでは見えにくいので、新品に交換しておきました。



BMW1502 スピーカー交換 ウオッシャータンクのメンテ2022年06月04日 21時22分18秒

フロントスピーカーの音割れの対処

取り外したスピーカーは コーンのまわりが割れていました。もうぼろぼろです。
これじゃあ まともな音出ないわ。

手持ちのスピーカー carozzeriaに交換してあげます。

さすがこちらは 小さいながら 110W MAX 
ワイドレンジでいい音です! 音量上げても 全く音割れしません。コーンの材質がいいですね。

パネルを作ります。まずは寸法どり。

形状を煮詰めて 硬質ポリエチレンシートでパネルを作り、取り付けました。
これでカーステから、いい音で聴けるでしょう。


いい音出るように なりました^^
この車、フロントスピーカーが 右側の片方だけなんですよね~

次回メンテではフロントの左側、このあたりにつけて合計4つのスピーカーにしましょうね。


こちらは頼まれてはいませんが
ウオッシャータンクがうす汚れていたので 汚れ取り・掃除してあげました。
外側をキャブクリーナーで拭いただけでなく、内側も汚かったので ナット類をガラガラと入れ 水と一緒にシェイク!
長年の垢も取れて きれいになりました。

古びて硬いホースも交換です。

ポンプも分解し 液体ガスケットでシールしました。

新しいシリコンチューブで組み直し。

金属製のウオッシャノズルも錆を掃除
この部品は欠品ですからね。

分岐のTコネクタも 新品にする。

動作を確認して完了!

これで今回のBMW1502のメンテは終了です。
明日納車いたします。
最後にうちのマルニとツーショット。

BMW1502 夜間走行2022年06月06日 21時58分53秒

納車の前日 夜間走行にてテスト。電球色LEDに替えた具合などを確認。

メーター横に光る FMトランスミッタの青いLEDがちとまぶしい。
私は下に移設したほうがいいと思います。


一般走行でよく使う50~80kmあたりが明るくていいですね。





これならメーターが暗いと思うこともないでしょうね。

BMW2002A クーラーの位置検討2022年06月08日 17時26分24秒

預かっているBMW2002Aのレストアも後半。
新しい運転席シート(E92 335iクーペから流用の電動シート)の位置が決まりました。


車体に穴をあけて車体下からM10ボルトを貫通させシートを固定。
高ナットで高さを調整。

ここにE92シートを載せて固定。



シートが決まったら 次はクーラー室内機の位置決め。
まずはATシフトノブを仮に取付け。


今回 吹き出し口はセンター取り付けたいと思っている。
理由① グローブボックス下に吊下げより こちらの方が顔に風が当たりやすく 圧倒的に涼感がある。 
理由② グルーブボックスはそのまま生かしたい。(ただでさえ収納が少ないマルニです)
ということで このあたりかな~と検討。


クーラーを一番上に設置の状態。
操作はしやすそうだがクーラー下にハザードやカーステなどつめるスペースが少なそう。
しょっちゅう操作するわけでもないし。
それと、ハザードスイッチはパッと手が届いて押せるよう 見やすい位置、 やはり上にもっていきたい。 



ということで、クーラーは中間位置に。
空調コントロール下の開いたところにハザードスイッチやその他スイッチ類。
その右に1DINカーステ用のスペース(1DINナビもはいるように)。
上にあるから操作はしやすいだろう。


これならグローブボックスも開け閉めできる。


心配なのは
・シートに座ったときに ひざがクーラーのカドに当たらないか
・シフトレバー操作するときに あたったりしないか
ご覧のとおり どちらも余裕でクリア。これを確認したいがために先にシート取付を行った


横から見たところ


このクーラー室内機の吹きだし口。
特に両サイドの丸穴が斜めにカットした面となっており、丸い吹き出し口で開閉フラップもあり360度あらゆる方向に吹き出せるのでいいですね。


運転席足元からクーラー室内機を見る。
ヒーターボックスの足元吹き出し口との関係。
特にエバポレータは結露するので この水を排出させるようにボディに排出ホースを通す穴をこの周辺にあけなければならない。水はトランスミッションのそばあたりにおちることになる。
 


助手席側からのクーラーの裏当たり。
白く見えるのがカーステ
その下がクーラー。金色に光るエキスパンションバルブ(冷媒噴射器)がみえます。その上に白い紙に巻いてある低圧側ホース接続部。これらにホースを接続。
その前側にヒーターボックス。



いまはこんな感じだが


仕上がりはこんな感じだろうか








アシ車のホンダZ(GF-PA1)車検前整備2022年06月09日 21時48分19秒

2022 6月30日車検有効期限にて、アシ車の軽自動車、
そろそろ車検整備開始

灯火チェック

ヘッドライトレンズくもり手磨き 3Mコンパウンド

ブレーキ回りチェック

ブレーキフルード交換

エアコンフィルタ交換 デンソー

テンパータイヤ、ひどいひびわれ多数にて中古品に交換145/80D16 ヤフオク購入

発煙筒期限切れにて電池式に交換 ¥¥

ボールジョイント ゴムブーツやぶれあり→交換

タイロッドエンドブーツ やぶれあり→交換

マフラー耐熱防錆塗装

・・・光軸、光量、サイドスリップ、メーター40kmなどは当日、テスター屋でチェック予定。

来週にでも ユーザ車検、いってくっかね。

BMW2002A ATシフトノブのゴムブーツ2022年06月10日 19時38分30秒

これからATの搭載に向けた作業に入る。
その後、プロペラシャフト、マフラーといった具合に 6月中にドライブトレーンを終えてしまいたい。
そして7月はエンジンを仕上げ、火入れまでこぎつけ、8月には車検を取りたい。



ATシフトノブを取外すとこのように センタートンネルに丸穴が開いている。


こちらは 取り外し前の写真だが
外から室内への空気や水の侵入を防ぐためのゴムパーツが丸穴に はまっているのだが ご覧のようにぼろぼろになっていた。残念ながらパーツは欠品で出ない。

シフト操作で動く箇所だから なにかそういったもので代用したい。


で、国産車のステアリングラックブーツを使うことにした。動くことを前提にしたゴムパーツ。
形状を見て、いろんな車種で検討。


大野ゴム、カローラ用のラックブーツにした。モノタロウで購入。



上の部分をカットして、もとのゴムパーツと組みあわせてはめ込む。

これで室内への 水やほこりの侵入はないだろう。


Pレンジに入れるときに ゴムブーツの厚みが若干の抵抗を生むため
Pに入れるときシフトの手ごたえがしっくりと来るようになった。
マルニATのシフト操作は どうも手ごたえが軽すぎると思っていたのでちょうどいい。
あとで余分な部分は切りつめる予定だったが これでいこう。


シフトのシャフトに発生しだしている錆も 今後取り除く。

埃をかぶったATミッションの掃除


搭載の前に ATF漏れが起こらないように インプットとアウトプットのシャフトシールを交換予定。

BMW2002A サイドシル左側などにノックスドール吹き込み2022年06月11日 08時01分19秒

サイドシルの左側 及び フロア下の袋状のところに 浸透性防錆ワックス、ノックスドール750を吹きました。

前回 右側サイドシル施工時の記事は こちら

リアのタイヤハウスにも ノックスドールを使いましたね。記事は こちら





吹き込み時の内部の動画は こちら



吹き込み前。ほとんどさびてない。優秀だな~~

錆の見えている狭い隙間に 長い吹き込みノズルを差し込み


吹き込み後。
缶に付属の全方位噴射ノズルのおかげで ちゃんと全面吹き付けられています。

さすが高浸透性。ボディ下からノックスドールの雫が垂れてきた。

あちこちの穴から 吹き込みます。




いや~~ これは さびてないわ~ さすが雨に乗らない車ですね。
以下に自分のマルニが 錆のひどい車だったのか わかりますね。




フロア下にある袋状構造部のところも吹き込み。
ここは内部が結構さびていますよ。

吹き込んだ後 ミストが ふわ~と出てきている。

吹き込み後 防錆剤でヌレヌレ。
・・・って もうしっかりさびてますが・・これ以上の進行を少しでも止めたいという想い。


缶が次第に軽くなり ワックスが残り少ない。
最後に後ろのこちらの穴からも吹き込み。中はやはりサイドシルにつながっている。

これで1本使い切り。
長い全方位噴射特殊ノズルは今後なにかと使えそうなので ブレーキクリーナーを吹き通してノズル先をきれいにしておいて保管しておく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・




旧車でなくても、このノックスドールは防錆のため施工しておくことをお勧めします。
マルニ1台に 500mlが3缶もあればじゅうぶんです
サイドシル内部、フロア下の袋状構造部、リアのタイヤハウス上部袋 フロントの奈落の底部分 が施工できます。