2002tii クラッチディスク群とフライホイール取り外し2024年02月08日 16時02分13秒

さて エンジン側に残ったクラッチセットとフライホイールを外します


外側の13ミリボルトを数個外して
クラッチセットを取り外しました

フライホイールの回り止め自作ツール

いちおう 1番シリンダTDC(圧縮上死点)状態での 位置を確認しつつ
8つのボルトを外していきます

フライホイール、外した後のエンジン

クランクシャフトの後端が見えます。
メインオイルシールからのオイル漏れは・・・ありますね


ここに合わせ位置があるので
フライホイールの組付けに間違う事はありませんよ


3兄弟が外れました


左から
プレッシャ―プレート、クラッチディスク、フライホイール

こういう風に3つ重なって エンジンに組み込まれています
マニュアルシフトの3兄弟

ミッションとの位置関係をおさらい

プレッシャ―プレートの状態。
細かくカットしたピザのように見えるプレッシャ―プレートの板バネ先端部分、異常摩耗なし^^


プレッシャ―プレートはミッションにこう刺さります
フリーに回転するレリーズベアリングに、板バネ先端部分が接触します


プレッシャ―プレートは こう入るわけね。
インプットシャフトの中央部分、レリーズベアリングと接触してるのが見えますかね


その上に クラッチディスク入ります
クラッチディスクの表面は使えば使うほど 摩耗してすり減っていきますので消耗品です
何万キロで消耗するかは、ドライバーの半クラッチ操作による!


そしてフライホイールと。
ざっと こういう順番。


実際の組み込みの際は、
まずエンジン後端にフライホイールを取付けてから
クラッチディスクのセンター出しをしてからプレッシャ―プレートをフライホイールに取りつけます。
そしてミッションのインプットシャフトを中央の穴にブッ刺します。
細かくカットしたピザのように放射状になって見えるプレッシャ―プレートの「板ばね」は
左足のクラッチ操作により レリーズベアリングでエンジン側に押し付けられると反り返るようにつくってあるので
クラッチディスクとプレッシャ―プレートの接触が切れる、という仕組みです。
クラッチペダルと踏むと、クラッチが切れる仕組みですね。




では個別に状態をチェックしていきましょう

まずはクラッチディスク。
クラッチディスクは、普段はフライホイールに押し付けられています。
押し付けてるのは、その名の通り プレッシャ―プレートの役割です。


2002tii用 直径は228mm 
マルニは車種によって直径が違いますので注意!

なるほど、プレッシャ―プレートに228って刻印があったな ・・・直径なのですね

厚み9.5mm

表面は まだ使える

割れなど なし

このリベットの位置まで減るまで まだまだ使えるだろうと判断

でもオーナーさんが このさい新品に交換したい!というなら 
プレッシャープレートとともに 交換しときます。
4万7000円ほどの出費になりますが
ん~ でもこの取り外したクラッチディスク、ショック緩衝用のスプリングがないな・・・
ワロスの新品は スプリングが4つ入っているのにな・・・
どういうクラッチディスクが組み込まれているんだ??
こりゃ 新品に交換したほうがいいかもだね。


ちなみにこれは知人のBMW1502のクラッチディスク。やはりスプリングがある
確かスプリングが1個折れていたので 軽トラのクラッチディスクからスプリングを1個移植したんだった。^^;



フライホイールの状態
接触面は 異常な荒れなどなし

点火時期マーク「Z」と、1番シリンダTDC位置の「OT」の刻印
角度にしておよそ25度ほどずれているはず

点火時期マーク「Z」には、鉄球が埋め込まれている
タイミングライトを当てたら、この鉄球が光って見えるのですが
ちとさびてて 輝きがないですね・・・

ギアボックスのベルハウジングに、点火時期を見るための穴が開いています


エンジンをかけ、デスビのバキュームラインを外し
指定の回転数にして 穴にタイミングライトをあてて覗くと、
ちょうど穴からこのように見えるように点火時期を調整するのです
まぁ このあたりはまた エンジンを組んでから説明します


フライホールのリングギア状態を確認
おっと・・・ギアかじり跡が少しあり(円周の2割ほど)
エンジンかかってるのを忘れて スターターを回しちまったか?(イヤな音しますよね)
映画「グッドモーニング・ベトナム」を思い出します(わっかるかな~??)

ギアかじりのない状態

ちなみに2002オートマチックのフライホイール。形状が違います。重く作ってある。



クラッチ関係3兄弟は まだ再使用できる状態と判断。^^

パーツボックスにおさめ エンジン搭載時まで 数か月保管しましょう。