BMW1502エンジン腰下OH25シリンダーヘッド搭載 ― 2018年02月04日 15時57分38秒
今日はシリンダーヘッドとブロックを合体する。
その前に、バルブクリアランスを調整。
その前に、バルブクリアランスを調整。
冷間で0.15mmとした。
ヘッドガスケットの新旧比較。
ヘッドガスケットのチェック。表と、裏。
ブロックに置きました。ピストン1番は上死点にもってきます。
ヘッドボルト。
ヘッドボルトを締めるには順番があり、手順がある。
まずは60Nmで指定の順番どおりに締める。
ヘッドがゆがまないようにするためだ。
15分待ったら、30~36度で角度締めをする。
タイミングチェーンと新しいレールガイド。
古いものはオイルがしみついて、まっ茶色ですね。
カムスプロケと・・・
タイミングチェーンは矢印の箇所で テンショナーにより「張り」が与えられる。
次はフロントカバーをつける。
フロントカバーヲつけたところ。
チェーンのテンションは、カバーのところ、←箇所に入れるスプリングとプランジャーで与えられる。
テンショナーも組み込んで、チェーンに張りがあたえられた。
オイルパンにガスケットをのせる。
オイル漏れぼうしのために 液体ガスケットを使用。
トルクレンチを使い、ボルトで締め付け。
ちゃんとシールされました。
クランクプーリーを取り付け。
クランクプーリーナットの本締めは最強の120Nm!なので、のちにフライホイールを取り付けて周り止めをしてから締めることにする。(矢印の位置が合うまで締め付け。最初にマークしておいた。)
1番シリンダー上死点の位置は、ここでみる。
プーリーのキリカキ印と、フロントカバーの突起が合っていること。
クランクを手で回し、問題が無く回ることを確認。
クランク2回転(エンジンを1番シリンダー側の正面(この画像では左側)から見て、時計回し)で、チェーンの連動により、ヘッドのカムスプロケが1回転します。
クランクを手で回し、問題が無く回ることを確認。
クランク2回転(エンジンを1番シリンダー側の正面(この画像では左側)から見て、時計回し)で、チェーンの連動により、ヘッドのカムスプロケが1回転します。
これでほぼ、エンジンオーバーホールは終了だ。
あとは、こまごました補機類をエンジンに取り付ければいいだけ。
最近のコメント