BMW2002tii リアマフラー取付ステー製作 ― 2024年11月30日 10時57分47秒
フルレストア依頼で預かっているBMW2002tiiは
うるさいセンターマフラーがついていた。
それはいいのだが、その取付がひどかった。
ホースバンドで取付かい!
スバラシイわ(笑) 2024年取り付け大賞、グランプリ受賞です!
本来あるべき マフラーハンガーが無いぞ~
今回レストアでは
ジェントルなオーナー氏に合わせ、マフラーもジェントルな純正に交換する。
銀色のがワロスで買ったジェントリー・リアマフラーで、朝4時とか5時に早朝ドライブでエンジンをかけても隣の家から「うるさい!」とクレームが来ないという静かなものです。
とてもジェントルですね。
ちなみににしやんはジェントル・フォレスト・ジャズバンドが好きです。
取付ステーの一つをワンオフ制作。
かろうじて残っていた、2つのうちの1つのマフラーハンガー部分。
錆取りをすればまだ使える。
マフラーの後ろ側になります。
燃料タンクを取付け、リアマフラーとのクリアランスを確認しながら位置決めする。
タンクの後部はマフラーパイプのカーブに合わせて わざわざタンク形状をへこませてあるのがわかる。発進や停止、コーナー曲がるたびにマフラーは揺れますが
絶対にタンクには接触しないように取り付けねばならない。ほぼ 位置は決まった。
リアマフラーは 燃料タンクとスペアタイヤが収まる部分に挟まれている。
上のトランク底面との間隔も大丈夫
あとは 前側のマフラーハンガーの位置をきめるだけ
こんなところかな~~
こあたりは調整しつつ・・・
フロント側からみたリアマフラー。
黄色くイラストで描いたセンターマフラーが
どの位置に来るか、まだわからないので、
マフラーハンガーの溶接はまだ行わないほうがいいだろう。
これは自分のマルニのマフラーであるが
センターマフラーをリアマフラーに数センチ差し込んでから
U型クランプで締め付けて固定することになる。
もし差し込み部分から排気漏れするようなら、厚手のアルミテープを巻いて車検を通す。
エンジンとミッションを搭載し、マフラーを前から順に取り付けてから
仕上げることになる。
今回はおおまかな位置決めのみにしておこう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。