635CSI 冷却水にオイルが混ざってる ― 2025年03月29日 13時54分55秒
たまには635で走りたいら~~と思い。
走行前の始業点検チェック。
冷却水レベルをチェックしようと
何気なくラジエタキャップを開けようとひねったら
そこでバキン!!とキャップがバラバラになっちまった!
腐食で 溶接部分がもげちゃったのです。
2年ごとに交換してない俺のばか!
まぁ これはいいとして。
開けたエキスパンションタンクを見て気づいた。
タンクの内側に なんかついてる・・・・。
エキスパンションタンクの内部についたヘドロみたいなの。
まるで カフェオレ色したゆるいマヨネーズ。
まるで カフェオレ色したゆるいマヨネーズ。
これは、冷却水とオイルが混ざり 乳化してできたヘドロである!
あら~~~???
これは、冷却水に何かのオイルが混入したんやな??
これは、冷却水に何かのオイルが混入したんやな??
ペーパータオルを挿入して ヘドロを付けてみる。
冷却水の水面に乳化したヘドロが浮いている。
ライトを当ててタンクを透過してみると エキスパンションタンク内部には
乳化したヘドロがびっしりついていた。
ただし冷却水は目立つほど減っていないようだ。
レベルセンサーも異常は発していないし。
ラジエタキャップを手持ちのものに交換し。(2002のが使える)
とりあえずコップ2杯ほどの水をつぎ足し。
写真撮り忘れたが オイルディップスティックを抜いてみたが
付着したオイルは乳化していない。
オイル側に冷却水は出ていっていないようだ。
が、水が混ざっていればオイルパンの下に落ち込んでいるのではないか。
まだ安心はできない。
これはオイルを下から抜いてみるしかない。
少し注意深く走らせる。
エンジンはいつものように一発始動。
走らせたら これまたいつものようにすこぶる調子が良く、トルクフルで加速も良い。
トップギアのオートマ4速の2000回転で100キロ近く出るから
シルキーシックスの脳髄とろける気持ち良さは健在。
ATも全く問題なし。
暖まったところで ATFレベルをチェックする。
ATFに乳化した汚れは無いし、量も減っているわけではないので
ATFが冷却水に混ざったという線は、ないだろう。
ちなみにATFは冷却する必要があり、
ラジエターの片側に縦状にATFク-ラーが入っている。
ここはATFオイルと冷却水が最も近いところである。
となると ヘッドガスケットのほうで
オイルと冷却水の通路が繋がったか?
オイルと冷却水の通路が繋がったか?
1990年式(88年以降)最終型635CSIのシリンダーヘッドの図。
一番下の丸い穴の開いた板みたいなのがヘッドガスケット。2番。
ヘッドガスケットの写真。
水色が冷却水の通り道(ウォータージャケット)。黄色がオイルの通り道。
排気ガスから派手な水蒸気は出ていないのでシリンダー内に冷却水は漏れ出ていないと思うが。
ヘッドガスケットの経年劣化で微細なクラックでも入って、水色と黄色が細い経路でつながり、油圧の高いオイルが水圧の低い冷却水側に出て行ったということなら、ヘッドガスケットの交換だけで治るが・・・
ワロスで売ってる最終型635のヘッドガスケットセット。3万円。
バルブステムシールやらなんやら、全部込み。
これにヘッドボルト14本も加えねばならんし(あれは再利用できないので)、
この際、劣化したエキスパンションタンクも交換で
送料も含めて部品代で7万ぐらいかかるか。
ラジエターも交換したい、となると、プラス5万。(そろそろ交換時期やとは思うけどね~)
オドメーター123000km。
前オーナーさんによるとメーターの距離計が止まっていた時期も長かったというので
実際は2~3万キロほど足して14~15万キロほどと思われる。
シリンダーヘッド降ろして ガスケット交換。
ついでにステムシールやオイルシール交換してヘッドをオーバーホール。
ヘッドボルトで締め付けて、冷却水ラインも徹底洗浄して。
さてどうなるか見てみよう(トランプ風)ってところかな。
2002tiiのレストアもあるから 少しづつの進行になるとは思います。
635CSi継続車検 ― 2024年10月16日 16時50分38秒
635CSi車検整備 マフラー排気漏れ修理 ― 2024年10月12日 16時37分47秒
実はBMW635CSiの車検も近づいている。
ボランティアで車検整備をしている知り合いのインプレッサよりも先に期限が来てしまうので
先にコッチをやらなければならない。
この2年間はトラブルもなく走ってくれた。
しかし リアマフラーのこの部分は 排気漏れがあり
補修しなければ車検に通らない。
取り外したリアマフラー。
2分割できそうに思えるが、これで一体なのだ。
ワロスで新品が買えるのだが なんと2368ユーロ!
日本円にして333,740円に送料が乗っかって 38万円ぐらいか!!
たっけ!!!
この程度なら 早めに補修だ!
錆個所をなるべく剥がす。
ちなみにタイコの黒い表皮は 実はアルミなんです。だから手持ちの溶接機では薄板溶接もできない。
こういったパーツを鋼板でつくり
穴の大きい2本のパイプのまたぐらに
マフラーパテとともに押し込んであてがいます。
その上にマフラーパテを塗りこめ これで1日置く。
針金で作った でかいホチキス状のピンをハンダづけ。
マフラーの中身は鉄なんでハンダが乗ります。
GUN GUM を盛ります。
GUM GUM (450gで1500円ほど)は必ずヘラで練ってから使いましょう。
蓋を開けると上の部分は柔らかく、底の部分は硬いですよ。
残すと固まっちゃうことが多いので 2~3か月のうちに使い切る。
5日おいてじゅうぶんに乾燥。カチコチに固まりました。
このままでもいいのだろうがここに厚手のアルミテープを貼ります。
アルミテープの粘着力だけではつかないので、
2液性エポキシ接着剤JBウエルド(オートウエルド)を塗りこめた厚手アルミテープを貼っていく。
JBウエルドは300度まで耐熱性あります。リアマフラーは100度もいかないでしょう。
アルミテープを指先とヘラ先でよく押してシワしわにして マフラー形状によく追随させます。
アルミテープとはいえ金属なので、元に戻ろうとする力があり、接着剤を塗ってもフチが浮き上がりやすいのです。
GUM GUMを塗った部分をアルミテープで完全にカバー。
はがれてこないように ホチキス上の針金を曲げてアルミテープをホールドします。
このために針金をマフラーにはんだ付けしたわけです。
最期になってアルミテープが切れたので(あうっ)
空になったマフラーパテのチューブも3片ほど使いました。
JBウエルドが硬化するまでの間、錆びた個所を防錆塗装しとく。
北陸の冬道を走ると やっぱ塩カルでさびやすいね~
リアアクスルの錆びた個所にも サビキラー塗りました。1日置いてJBウエルドが硬化したアルミテープ補修部分に、ブラック耐熱スプレー。
どうだっ 見た目は・・・ご容赦。機能優先。
もう排気ガスは漏れてこないでしょう。
補修の終わったBMW」635CSiのリアマフラー。
補修前と比較してください。新品みたいになりました。(見た目は(笑))
3点で取り付けて、完了。ゴムハンガーも劣化したものは交換。
ここまでてをかけたら 路面がぬれている日は走りたくなくなるね。
かかった費用は6000円ぐらいでした。
マフラーは 車検ごとに錆をチェックしておかないと
将来 痛い出費になりそう。
とはいえ 乗ればのるほど 劣化していくパーツなんだが・・・
635CSI エンジンオイル交換 ― 2024年04月18日 14時07分14秒
635CSi リアマフラー腐食 ― 2023年10月04日 07時40分15秒
12万キロを超えたところの 6シリーズクーペ。
ショックアブソーバーもいい具合に馴染んでしなやかに走ります
何といっても 実に27年という長い生産実績を持つ
SOHC6気筒直列ガソリンエンジン「M30B35」の
超なめらかな「シルキーシックス・フィーリング」で
ドライバーをいつも陶酔させてくれます。
M30B35は まるまる太ったカニのような
この6気筒用サージタンク・インマニが特徴的ですよね。
下回りチェック。
リアマフラーの腐食の進行具合をチェック
1年前に行ったユーザー車検時に 確認していた腐食ですが
また少し 膨らんだようです
これは一回マフラー外して 根本的に手を打たねばなりません。
エキゾーストパイプはフロント側に 伸びて
矢印の箇所で切り離しですか。
パーツリストで確認。
最終型635のリアマフラー。
これで一体となっているリアマフラー。二分割できないもんかね・・・
ワロスでチェック。
在庫あった!
値段は2255ユーロ。
今のレートで35万円。プラス、送料。
在庫があるだけラッキーか・・・。補修を繰り返しても 走れば走るほど やがて腐食する運命。
早めに確保しとかねばならんでしょう。
最近のコメント