フェンダー旧塗膜剥離 ― 2007年03月15日 21時09分31秒

BMW2002のフェンダーの塗膜をCNSベベルで剥離。
裏側はあちこっちに錆の卵がありましたが、表側はほとんどなし。
フェンダーの下のほう、つまり泥水が溜まる所はやはり錆がひどい。でも穴があくまではいってない。裏骨の一部に穴があった程度。いまレストアできてよかったです。
ホイールアーチの一部に内側に多少ハンマーで叩いて修正する所がありました。板金ハンマーセットのドリー(当て金)をあててカンカンと叩いて形を直します。簡単に曲がっちゃうモンですね。ドリーとハンマーで叩いていく手応えがいいですね。ハンマーで押しつぶされて金属原子が少しづつ移動していくのを想像しながら強く弱く叩く。
ライトの脇にツギをあてた部分は凸凹があるのですが、結局そこは切り接ぎしないでサビを落とし、あとでパテを盛ることにしました。
このあと表側にはプラサフを吹き、裏側と今回製作したウインカーボックスにはエスコを塗って防錆です。ちょっと雪がちらついてきたのですが、サッサとサフを2コート吹いちゃいました。
裏側はあちこっちに錆の卵がありましたが、表側はほとんどなし。
フェンダーの下のほう、つまり泥水が溜まる所はやはり錆がひどい。でも穴があくまではいってない。裏骨の一部に穴があった程度。いまレストアできてよかったです。
ホイールアーチの一部に内側に多少ハンマーで叩いて修正する所がありました。板金ハンマーセットのドリー(当て金)をあててカンカンと叩いて形を直します。簡単に曲がっちゃうモンですね。ドリーとハンマーで叩いていく手応えがいいですね。ハンマーで押しつぶされて金属原子が少しづつ移動していくのを想像しながら強く弱く叩く。
ライトの脇にツギをあてた部分は凸凹があるのですが、結局そこは切り接ぎしないでサビを落とし、あとでパテを盛ることにしました。
このあと表側にはプラサフを吹き、裏側と今回製作したウインカーボックスにはエスコを塗って防錆です。ちょっと雪がちらついてきたのですが、サッサとサフを2コート吹いちゃいました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。