左ドア板金中 ― 2007年05月30日 20時44分46秒

こんなになってしまった左ドア。
へたに叩くとこんなになってしまう・・・どあ〜〜、へたくそ!
ドリーとハンマーを持って叩いていくのですが、鉄板を延ばさないように
打つ位置を微妙にすらすのですが、うまく決まらないとこんなことに。
最初は表裏から同じ位置を打っていくと思っていたのですが、これだと延びる一方。調べてわかった。恥ずかしい。
オフ・ドリー・ハンマリングといって当てる位置をずらして打たないと平滑にならないそうです。
「鉄板の話」・・・参考になりました。
http://ss-firstgeneration.hp.infoseek.co.jp/paint/teppan.htm
また、これだけ延びると、「絞り」を入れていかないと難しい。
アセチレン+酸素ガスの高温炎によって使って絞りたい位置をスポット的に熱し、ハンマリングによって絞っていくのがプロのやりかた(今はスポット溶接機を使うようです)。
プロの板金屋さんの仕事・・・とても真似できない。
http://park7.wakwak.com/~maika/sub9-6.html
うちにはアセチなんかないので、お手軽ガスバーナーの登場。炎が細くなるものを選択。バーナーでスポット的に素早く炙って熱いうちに叩く。何カ所も・・・
あまりに叩く音がうるさいので、軽トラにドアと道具一式を積んで田んぼ地帯に持って行きがんがん叩く叩く!うるさくても四方1キロ誰もいないぞ。こりゃ完全に変な人!
へたに叩くとこんなになってしまう・・・どあ〜〜、へたくそ!
ドリーとハンマーを持って叩いていくのですが、鉄板を延ばさないように
打つ位置を微妙にすらすのですが、うまく決まらないとこんなことに。
最初は表裏から同じ位置を打っていくと思っていたのですが、これだと延びる一方。調べてわかった。恥ずかしい。
オフ・ドリー・ハンマリングといって当てる位置をずらして打たないと平滑にならないそうです。
「鉄板の話」・・・参考になりました。
http://ss-firstgeneration.hp.infoseek.co.jp/paint/teppan.htm
また、これだけ延びると、「絞り」を入れていかないと難しい。
アセチレン+酸素ガスの高温炎によって使って絞りたい位置をスポット的に熱し、ハンマリングによって絞っていくのがプロのやりかた(今はスポット溶接機を使うようです)。
プロの板金屋さんの仕事・・・とても真似できない。
http://park7.wakwak.com/~maika/sub9-6.html
うちにはアセチなんかないので、お手軽ガスバーナーの登場。炎が細くなるものを選択。バーナーでスポット的に素早く炙って熱いうちに叩く。何カ所も・・・
あまりに叩く音がうるさいので、軽トラにドアと道具一式を積んで田んぼ地帯に持って行きがんがん叩く叩く!うるさくても四方1キロ誰もいないぞ。こりゃ完全に変な人!
コメント
_ ナル ― 2007年05月30日 22時09分46秒
_ にしやん ― 2007年05月31日 06時18分21秒
ナルさんこんにちは。いつも見てくれてありがとう。
ぞうきん等でジュ〜!と急冷するというのが大事なのかな。
パーツクリーナーをブシューと吹きかけて冷やしたりしてました。
冷やすと確かにギュッと堅くなる感じです。
炙り方が悪いのか、叩き方が悪いのか、とにかく自分でめちゃくちゃにしてる
みたいな板金です。最後はパテ頼みですが・・・とにかく、焦らずやってみようと思います。
ぞうきん等でジュ〜!と急冷するというのが大事なのかな。
パーツクリーナーをブシューと吹きかけて冷やしたりしてました。
冷やすと確かにギュッと堅くなる感じです。
炙り方が悪いのか、叩き方が悪いのか、とにかく自分でめちゃくちゃにしてる
みたいな板金です。最後はパテ頼みですが・・・とにかく、焦らずやってみようと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
板金の絞りですが・・・。
バナーで炙って濡れ雑巾をサッと置くと少しずつ絞れます。一度お試しあれ。