2002tii クラッチディスク群とフライホイール取り外し2024年02月08日 16時02分13秒

さて エンジン側に残ったクラッチセットとフライホイールを外します


外側の13ミリボルトを数個外して
クラッチセットを取り外しました

フライホイールの回り止め自作ツール

いちおう 1番シリンダTDC(圧縮上死点)状態での 位置を確認しつつ
8つのボルトを外していきます

フライホイール、外した後のエンジン

クランクシャフトの後端が見えます。
メインオイルシールからのオイル漏れは・・・ありますね


ここに合わせ位置があるので
フライホイールの組付けに間違う事はありませんよ


3兄弟が外れました


左から
プレッシャ―プレート、クラッチディスク、フライホイール

こういう風に3つ重なって エンジンに組み込まれています
マニュアルシフトの3兄弟

ミッションとの位置関係をおさらい

プレッシャ―プレートの状態。
細かくカットしたピザのように見えるプレッシャ―プレートの板バネ先端部分、異常摩耗なし^^


プレッシャ―プレートはミッションにこう刺さります
フリーに回転するレリーズベアリングに、板バネ先端部分が接触します


プレッシャ―プレートは こう入るわけね。
インプットシャフトの中央部分、レリーズベアリングと接触してるのが見えますかね


その上に クラッチディスク入ります
クラッチディスクの表面は使えば使うほど 摩耗してすり減っていきますので消耗品です
何万キロで消耗するかは、ドライバーの半クラッチ操作による!


そしてフライホイールと。
ざっと こういう順番。


実際の組み込みの際は、
まずエンジン後端にフライホイールを取付けてから
クラッチディスクのセンター出しをしてからプレッシャ―プレートをフライホイールに取りつけます。
そしてミッションのインプットシャフトを中央の穴にブッ刺します。
細かくカットしたピザのように放射状になって見えるプレッシャ―プレートの「板ばね」は
左足のクラッチ操作により レリーズベアリングでエンジン側に押し付けられると反り返るようにつくってあるので
クラッチディスクとプレッシャ―プレートの接触が切れる、という仕組みです。
クラッチペダルと踏むと、クラッチが切れる仕組みですね。




では個別に状態をチェックしていきましょう

まずはクラッチディスク。
クラッチディスクは、普段はフライホイールに押し付けられています。
押し付けてるのは、その名の通り プレッシャ―プレートの役割です。


2002tii用 直径は228mm 
マルニは車種によって直径が違いますので注意!

なるほど、プレッシャ―プレートに228って刻印があったな ・・・直径なのですね

厚み9.5mm

表面は まだ使える

割れなど なし

このリベットの位置まで減るまで まだまだ使えるだろうと判断

でもオーナーさんが このさい新品に交換したい!というなら 
プレッシャープレートとともに 交換しときます。
4万7000円ほどの出費になりますが
ん~ でもこの取り外したクラッチディスク、ショック緩衝用のスプリングがないな・・・
ワロスの新品は スプリングが4つ入っているのにな・・・
どういうクラッチディスクが組み込まれているんだ??
こりゃ 新品に交換したほうがいいかもだね。


ちなみにこれは知人のBMW1502のクラッチディスク。やはりスプリングがある
確かスプリングが1個折れていたので 軽トラのクラッチディスクからスプリングを1個移植したんだった。^^;



フライホイールの状態
接触面は 異常な荒れなどなし

点火時期マーク「Z」と、1番シリンダTDC位置の「OT」の刻印
角度にしておよそ25度ほどずれているはず

点火時期マーク「Z」には、鉄球が埋め込まれている
タイミングライトを当てたら、この鉄球が光って見えるのですが
ちとさびてて 輝きがないですね・・・

ギアボックスのベルハウジングに、点火時期を見るための穴が開いています


エンジンをかけ、デスビのバキュームラインを外し
指定の回転数にして 穴にタイミングライトをあてて覗くと、
ちょうど穴からこのように見えるように点火時期を調整するのです
まぁ このあたりはまた エンジンを組んでから説明します


フライホールのリングギア状態を確認
おっと・・・ギアかじり跡が少しあり(円周の2割ほど)
エンジンかかってるのを忘れて スターターを回しちまったか?(イヤな音しますよね)
映画「グッドモーニング・ベトナム」を思い出します(わっかるかな~??)

ギアかじりのない状態

ちなみに2002オートマチックのフライホイール。形状が違います。重く作ってある。



クラッチ関係3兄弟は まだ再使用できる状態と判断。^^

パーツボックスにおさめ エンジン搭載時まで 数か月保管しましょう。

2002tii トランクフード、リアバンパー取り外し2024年02月07日 10時11分29秒

リアに回りまして 
トランクフードやバンパーをはずしていきます

まずはトランクに潜むエイリアンを追い出してください
映画「エイリアン」のクライマックスシーン、さながらです。

2匹もいました!

これで 矢印の 奥側のナット2個を外せます
手前のトーションバーのナットも外します


トランクフード 取外し できました

やっぱここには 錆びてるな~


ここを取り付ける際は 防水シール材を打つことになります。
これをしないと トランク内に じわじわと水が入ってきますよ


ウレタンのシールもはがしますね


ボルトナット6か所外して リアバンパーも取り外し

錆びたボルトナットを外すときは注意が必要

錆はフロント同様。
ラバーの固定クリップは腐食してなくなってる~

バンパーの裏側を錆取り後にウレタン塗料(ボディ同色)塗って、
新しい固定クリップ入れて、防錆処理の予定

まぁ もともと リアバンパーは そんなにひどい状況ではなかったけどね




この錆びた 「ふた」がイカンな~

昨年納車した丸テールみたいに 本国仕様のナンバー灯にしてみてもいいけどね。
こんな感じに光るんです

そのユーロタイプ ライセンスプレートライトが今 ワロスでセール中だ。
17%引きとな






リアバンパー、
ワロスでは ちゃんと新品が出ます^^ セットで10万か。

センターのラバー 2.7万

クルップ類。5700円




バンパーは保管

ボンネットとトランクフードもいまのところ保管です。
ボディから先にやりたいので。

2002tii ボンネット、フロントバンパー外し2024年02月06日 10時48分16秒

じゃ~ ボンネット外しますね~

これを外さないと エンジンが吊上げられないので


根元の6本のボルトを外し、
関節のボルトも外せば・・・

ボンネットは取れます
う~んこれも 錆取りと再塗装に手間暇かかりそうだ。

これをこの色(にしやんアイボリーNo.11)に塗れるのは ことしの5~6月かな??

開閉のための トーションバーも外しました


続いて フロントバンパー外しにかかります

裏側はやはり 錆びてますね~


これも以前やったように 錆取り防錆処理のあとウレタン塗装するつもり



バンパーのステー外し 
ここのねじは今回素直に取れてくれた。

外しました。

下側の面・・・残念なことにさびだらけ
下を向いている面なので幸いそんなに目立たない箇所ですが。
再メッキに出すと5万ぐらいでしょうか・・・?もっとかな?

下側で目立たないので なるべく錆落としして こういったスプレー塗装仕上げが
いちばん安く上がるけれども・・・。
ここはまた どう仕上げるか
オーナーさんと要相談の箇所です。

2002tii ギアボックス取外し2024年02月05日 11時33分50秒

立春も過ぎすこしづつ春に近づきつつあります。
まだ寒いですが 1月ほどではないので またレストア再開です。


今日はギアボックス(トランスミッション)を降ろします。



センターロッドが近いのでギアボックスを降ろすときに邪魔です。


ステアリングのテーパー嵌合を1か所外します

マル囲み部分を外したら、ロッドはとらなくとも下にずらしておけばいい


支えを入れたら、エンジンと結合してるボルト5~6本を外していく


分離 開始~



もう エンジン側からシャフトが抜けました

そのまま引きずり出して ギアボックスは取り外せました




エンジン側に残ったクラッチディスクセット
(クラッチディスクは この中に隠れてて まだ見えません)

クラッチディスクセットは 摩耗具合を見て 新品を買うかどうか 今後判断です



ギアボックス観察

ミッションオイル漏れ程度で、
ギアかじりなどもなくオーバーホールする必要はない状態

左側に見えるクラッチスレーブシリンダーは交換する予定



ペダルボックスに装着されている、クラッチマスターシリンダーも換えたいのだが、
いま欠品中・・・残念



レリーズベアリングもこの際 交換したい。
でもいまはワロスで欠品中なんだよな~ まぁまたそのうち入るだろう

これが悪くなるとクラッチ操作でガラガラと異音がするという。

1番がレリーズベアリング


アウトプット側 
当然、このゴム部品は交換します^^ 亀裂あるもんね

雪続き、寒さの底2024年01月24日 17時41分24秒

風邪ひいたところに この雪で寒い!!
納屋ガレージの廃油ストーブも調子が悪く 暖が取れないから
ガレージに入る気がしない。
まぁ無理しないようにします

2002tii 取外し3 エンジンいろいろ外し、クランクプーリーナット緩め2024年01月18日 12時00分47秒

トランスミッション取外しの前に 
エンジン部品をいろいろ取り外し、ちょっとやっていきたいことがあります。

まずはウォーターポンプ外し。
エンジンブロック内に残った水が出てきます。

ウヒャー すげぇ錆

ベアリングの異音が出てなくても 再使用する気には・・どうにもなれんなぁ
ウォーターポンプは 既にワロスで昨年に18000円で購入済み。  今は24000円ぐらいに値上がりしているね。
ウォーターポンプも高くなったなぁ・・・自分のマルニをレストアしてた2006年の頃は1万ぐらいだった記憶があるよ

エンジン側


そしてこのクランクシャフト・プーリーの中心にある でかい30mmナット。
大トルクで締まっているので これを エンジンを降ろす前に、緩めておきたいのです。
プーリーもだいぶ錆が・・・・ブラストして塗装して 再使用できそうだが・・・・


クランクプーリーをまわして TDC(1番シリンダの圧縮上死点)出し。
錆びたクランクシャフト・プーリーに かろうじてTDC刻印(刻み)がみえましたから
カバーの印と合わせます


クランクシャフトとカムシャフトはタイミングチェーンによって連動して動きます。
4サイクルガソリンエンジンでは
クランクシャフトが2回転(吸気→圧縮→爆発→排気)すると、カムシャフトは1回転します。
カムシャフトとデスビシャフトは同回転なので、
クランクシャフトが2回転すると、デスビローターは1回転します。

1番シリンダの圧縮上死点(TDC)位置では 
デスビローターの向きは デスビのボディに刻まれたキリカキの位置より
やや時計方向に進んだところを差す。(TDC位置より角度にして数度前に点火するので)
もしローターが この位置(水色の方向)を差さないときは、
それは排気上死点である。
多分この位置の反対(180度)を向くはず


ローターを取ったところ


根元の10ミリボルトを取り、デスビを真上に抜くと デスビはズポッと抜き取れる。
抜きとったときに、デスビのシャフトは 勝手に反時計回りに約90度回る。
(先端のギア歯がナナメにかみ合っているから)
差し込むときは この逆手順で行う


油圧センサーを外す
これも小型タイプに交換かなぁ。

このあたりスッキリしました。
デスビなんかのでっぱりがなくなったので
エンジンを前後に振っても 大丈夫


スロットルリンクを外していく

エンジンとヒーターコアをつなぐクーラントホースも取る
まだ痛みは少ないが・・・

うっく・・・パイプの接続部が さびてなくなってる・・・
とにもかくにも 冷却系がアカンわ、このマルニ。

これ買わなきゃ 高いのぉ


ヘッドカバーとエアクリーナーをつなぐ エアホースも外す

インマニの取り外し開始




スロットルのリンクロッドの連携が 複雑やねぇ~ 
設計の苦労がうかがえる。
アクセルペダルの踏みを 
スロットルバタフライの開閉に、そしてさらにインジェクションポンプの開閉にと、
2系統に分岐させてる。


インマニ、取り外しました
インジェクションのラインがよく見えるようになりました
とはいえ まぁ・・・美しいレイアウトのエンジンではないわな。
やっぱマルニはキャブ仕様の方が、エンジン・レイアウト的には美しいわ。




エンジンをOHして 次にボディに載せるときも
こんな状態で載せたほうがいいのかもな~


さてスターターを外します。
スターター後端を固定するナットが ぜ~んぶ ユルんでいた(笑)
いろいろユルんだクルマだなぁ~  「ルーズ号」と呼ぶことにしよう。


スターターの取り外し。


フライホイールのリングギアがようやく見えた。
穴を見て左側、ここに適当なソケットをかます。
緑のバインド線は ソケットの固定と転がり落ちるのを防ぐため
これでフライホイールの「回り止め」とする。

黄色矢印の2か所を しっかりかませること

何をしたいかというと
最初に述べた、クランクシャフト・プーリーのナットを緩めるために
クランクシャフトが回らないようにしたのだ。


クランクシャフト・プーリーの30mmナットに 

30mmソケットとブレーカーバーをかける

このナットを緩めるために 
邪魔になるウォーターポンプも最初に外したわけだ

70㎝ほどあるブレーカーバーをさらに単管パイプで延長し、ぐいっと緩める。
すんなり、ナットは緩んでくれた。^^
このナットは エンジンを降ろしてから緩めようとすると 硬くて大変なのだ。
トルクをかけると エンジンスタンド自体が転がろうとするので 苦労したことがある・・・。
エンジンがボディにマウントされているこの段階でナットを緩めておけば あとの仕事が楽なのである。


頭でっかちなインマニも外したので
エンジンを吊るワイヤも掛けやすくなった。


次はようやく トランスミッション下ろし。

2002tii 取外し2 車体下_エキマニ、駆動系2024年01月17日 13時22分12秒

タコ足のエキマニを外す。
ナットは緩み止めのないものであったので、当然ながら、ユルユルであった。
まるで素人仕事な取付である。

こちらのナットも外せば


タコ足「風(ふう)」ダウンパイプが外れた。
程度が悪いので、再使用しない。
純正エキマニに戻すつもりだ。

中間マフラーも程度が悪い

何てこったパンナコッタ。
接続部分のパッキンに、ゴムが使ってある・・・前代未聞。(笑)


エンジンブロック内部のクーラントを抜いておこう。
白っぽく見えるボルトを外せば 中からクーラントが出てくるはず。


ボルトを取りましたが、予想通り、錆が堆積して穴が詰まってました。
錆で穴が埋まってるの、見えます~?
つついても 中の水が出てこないので、こりゃ相当なものです。
またもや、ブロック内の「錆掘り」を しなければなりません。
上のメクラ蓋の状態を見れば、中の状態は推して知るべしですね。

しかし・・・どうして俺んとこに来る2002はみんな こんななんだ??
みんな、少なくとも3年ごとにクーラント交換しようね!


クーラント関係で ヒーターバルブも取っちゃおう
バルブの動きが渋いから オーバーホール決定


お約束どおり、ヒーターバルブの固定ステーが割れてます。
まぁ、樹脂製だから劣化して割れるわな・・・
世の中の2002はみんな、こうなる運命。




さて 下回り作業。
地震が怖いので 横に携帯電話を置いて 緊急速報が鳴ったら
すぐに車体下から出る心がけで潜ります。
昨晩も けっこう揺れたからな~~

リジッドラックをかけた部分、よわかった。

このあたり、グサグサ・・・
ここらへんが腐ったマルニは買うな、と言われています。

運転席の足元のあたりね。
やっぱりみんな、ここがさびるんだなぁ


トランスミッションのリバーススイッチへの配線や
スピードメーターケーブルを外し ミッション下ろしの準備をしつつ、
プロペラシャフトのボルトを外します

センターベアリングは 既にご臨終

デフ側の接続も外します

はい、まるっと プロペラシャフト取り外し。


ユニバーサルジョイント周辺。
ちなみに にしやんは、ユニバーサルスタジオジャパンも
東京デズニーランド(黒いねずみの国)も 行ったことがありません。(笑)

さむ~~いから 今日はここまで~ デス。


本日 夜明けの写真




次回は トランスミッション下ろしかな。
ミッション下の左右に渡るセンターロッド
 いったん外しといたほうがいいだろうな。

クラッチ関係のラインを切り離して

シフト・リンケージを切り離し エンジンからパージ、という流れだな。



2002tii 取外し1 エンジンルーム2024年01月16日 13時39分06秒

厳冬期は寒くてやりたくないんですが
廃油ストーブに火を入れてがんばります


点火コイル、プラグコード、デスビキャップ撤去


ウオッシャバック取り外し。ウオッシャーノズルも。


これは何の装置なのか?
なにかのリレー?
配線たどって 後日解析します。

これ、インジェクション独特のボックス。
何でしょう?コールドスタート関係かな?

 その後調べてみたら コールドスタートスイッチとあった。
やはり冷間始動時のコールドスタートバルブを駆動するためのものらしい
イーベイで調べてみると、なんと高価な!



リレー周辺取り外し
このあたり ぜ~んぶエーモン製のリレーに交換する予定


外付け式のボルテージレギュレータ。
新しく買ったオルタネーターには内臓されているので これは今後不要となる。
かわりに、電動コンプの電源用のでかいリレーをここに設置だな

この抵抗も何の関連装置なのか?
ヒーターボックス用とは思えないが・・・?


ヒューズボックス。
入ってるヒューズ 正しいんかコレ?


裏のコネクタを外したところ。
コネクター端子、緑青吹いて 腐ってるのが多いな~
配線 引き直したほうがいいかも。


ワイパーモーター外し


ヒーターボックスにつながるホース外し
これで室内側からヒーターボックスが外せます


スターターへつながる配線外し


スロットルリンク外し


インジェクションポンプへつながる 燃料ラインをカット


ラジエター内の冷却水を抜いて


ラジエターとサーモスタット外し。
ラジエターはオーバーホールのため 金沢のラジエター屋さん送りとなる。

ラジエターファン




インジェクション仕様の2002のベルト周り。
BMWマークのカバーのところにクランクプーリーによってコグド・ベルト駆動されるインジェクションポンプがある。
バッテリートレイの下にオルタネーターがあるのが特徴。


オルタネータを外したが どうにも微妙にひっかかって
上にも下にも 抜き取れないよ~~

エンジン降ろすまで とりあえずここに吊っておく。
バッテリートレイの六角形の穴の形状をカット拡大して
ここからオルタが取り外せるようにしたほうがいいかな。
あるいは バッテリトレーをボルトオン式になるよう加工して
まるっとトレイ外せるようにするとか。

今後の板金作業の段階で こういったモディファイをいくつか ボディに施します。





きょうはここまで

特に困難はなかったが、いまは寒いのが一番ヤバイ。
う~ さぶっ!


次は車体下での作業中心。
エキマニから排気系外して、ペラシャフト外して、トランスミッション外しかな。
そうしたら エンジン降ろせそう。

ヤフオク!で車を買うときは2024年01月15日 23時48分02秒

ヤフオク!で何台か車売り買いした経験からいえるのは
やはり現車確認のうえ、できれば試乗してから 入札する、ということ。
現車確認しないで買って 失敗した経験も何度かあるんで。^^;


友達に入札検討中の現車確認の同行を頼まれ、
2人でドライブがてら現車確認へ。
でも高速道の路面は凍結してて怖いマイナス10度の世界!
こういう道では やはりDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール) 姿勢制御装置が あると安心です^^
昨年オクで35万だった330iMスポ。(現車確認してから落としました!)
こいつはいいよ~~

指定時刻前に到着。
挨拶をして さっそく現車確認。
オイル漏れがないか

実際見てみないと 写真では やはりわからないのだ。
脱輪した痕跡は ないか

シリンダヘッドの中、チョコレート工場になってないか
あちこち確認し・・・試乗もさせてもらって確認!

帰路は 快晴の中、北陸自動車道かっ飛び~~^^
やっぱM54の直6は脳みそ蕩けさせるわ
東海北陸道の塩カルで しょっぱく汚れまくり・・・帰ったら洗車機に入れます
杉津PAにて。
この眺めは最高でした




2002tii WURリペアキット届く2024年01月15日 15時19分05秒

先日注文した BMW2002tiiI インジェクションWURリペアキットが届いた






中身。たくさんのステッカーも入っていた。

これがワックス入りピストンだね^^


クーラントの熱でワックスが膨張し、それによりピストンが突き出てきてプレートを押し
インジェクションの燃調を適正値に補正するデバイスだ。


これはたぶん WUR(ウォームアップレギュレータ)を分解するときに
あると便利なツールなんだろう。




預かった2002tiiのWUR(ウォームアップレギュレータ)