マルニとツバメ ― 2007年05月02日 22時45分17秒

今年もようやく納屋にツバメが巣をかけだしました。日中、しょっちゅう出入りしてじっくりと「物件調査」をしていたようです。
画面左上の梁に巣をかけていますが、3日で半分ぐらい出来たようですね。
納屋のなかのコンプレッサーのうるさい音や、パテやシンナーなどのにおいなど全然気にしないみたいです。
巣作りで忙しく納屋に出入りしていますので、いつも出入り口は閉めないであけておかないといけない。夜は30センチほど戸をあけておかないと、翌朝明け方に外に出て行けません。
夕方になって暗くなってくる頃、揃ってこのねぐらに戻り梁に打った長い釘や電線コードなどにとまって眠ります。(画像の上の方、つがいでとまっています)夜作業は控えて静かにしといてやりましょう。
ときどきマルニにうんちが落ちてるときがありますが、巣の真下にさえモノを置いておかなければ問題なし。
画面左上の梁に巣をかけていますが、3日で半分ぐらい出来たようですね。
納屋のなかのコンプレッサーのうるさい音や、パテやシンナーなどのにおいなど全然気にしないみたいです。
巣作りで忙しく納屋に出入りしていますので、いつも出入り口は閉めないであけておかないといけない。夜は30センチほど戸をあけておかないと、翌朝明け方に外に出て行けません。
夕方になって暗くなってくる頃、揃ってこのねぐらに戻り梁に打った長い釘や電線コードなどにとまって眠ります。(画像の上の方、つがいでとまっています)夜作業は控えて静かにしといてやりましょう。
ときどきマルニにうんちが落ちてるときがありますが、巣の真下にさえモノを置いておかなければ問題なし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。