BMW2002A 室内クーラーユニットのチェック2023年03月23日 15時39分35秒

そろそろシフト回りの室内センターコンソールを作らねばという事で
メインとなる室内クーラユニットをチェックします。

メインドインTAIWANのクーラーキットはオーナーさんが購入したもの。

安定化電源(家庭用100Vコンセントから直流電源に変換する装置)につなぐ。

電球ランプはコンプレッサーの電磁クラッチのかわりである。
このランプが点灯したら、コンプレッサーの電磁クラッチがON(クーラーから冷風が出る)という意味。


左側にある風量スイッチ(風量0-Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ)を Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの位置にするとエバポファンが回って風が出る。
ちゃんと風量も段階的に強くなる。
そして、電磁クラッチもONとなる。よし。

エバポファンが稼働中は緑色のインジケータLEDが点灯する。

エバポファンの音はうるさくない。

コンプレッサーの電磁クラッチへ行く電圧は12ボルト以下だった。
入力電圧は13.5Vなのだが。途中で 電圧ドロップしているのだろう。このままでは電圧が少なく ちょっと不安だ。
コンプレッサーの電磁クラッチの電源はバッテリーから直でとったほうがいいだろう。
そのために、緑線の先に コンプ用リレーをかます。
ということで、総合的にこのマルニのクーラーシステムの配線図は以下のようになるだろう。


※コンデンサーはシステム内を循環する134aなどの冷媒を冷やして液化させるものであって、エンジン水冷用のラジエターではない。見た目は似ているが 別物である。
※また、ク-ラー用の電動ファンはコンデンサーを冷やすためのもの。エンジン前方に見える赤いベルト駆動の冷却ファンはラジエターを冷やすものであり、それぞれ別物である。

コンデンサの冷却電動ファン用のリレーもつくり、冷却ファン手動SWも設ける。
こうすればクーラーをONしなくても、冷却電動ファンだけを任意にON/OFFできる。
これはオーナーさんの希望でそうしたが、エンジンの水温が上がったときに冷却に効果を発揮するシーンもあるかもしれない。

また、のちほどクーラーアイドルアップ電磁ソレノイド&ダイアフラムも追加して 
クーラーONとなったときは
スロットルを少しダイアフラムに押してもらって アイドル回転数の落ち込みがないようにする。

このようにクーラーシステムは結構 電気を食うのだ。
電磁クラッチとコンデンサを冷却する電動ファン、室内ユニットの電動ファン、アイドルアップの電磁ソレノイド。
各電装品のアンペアはまだ計測してないが、クーラーシステム風量MAX稼働で15~20アンペアちかく食らうのではないか?
マルニのオルタネーターは45アンペア発電だから その3~5割はクーラーにもっていかれることになる。
室内を冷やすには 電気を大食い。暑い夏の時期はバッテリーが疲れるのだ。
これを覚えておいてほしい。


さて 右側のダイヤルは、「TEMP」と書いてある通り、室内温度をどれだけ冷やすかを調節するダイヤルだ。
ダイヤルの先は「サーモスイッチ」となっており、エパポから吹きだす冷風の冷たさは一定なのだが、エバポレータに刺さっている温度センサーにより断続的にコンプレッサをオン/オフ制御することで 室内温度を調節しようとするスイッチだ。
つまりこのTEMPダイヤルをまわして、室内をガンガン冷やしたいか、ほどほどに冷やすようにしたいか、無段階に任意調節できるのだ。

ところが、である。
ON側にめいっぱいに回すと、コンプが切れてしまった?!
おかしいな・・・普通、「ON側に回す」と、「ガンガンに冷やす」という方向じゃぁないのか?
(そもそも、TEMPのON/OFFという表記も意味不明ですが・・・COLD⇔OFFならよくわかるのだが)

時計回りに このあたりまで戻すと、またコンプがONとなった。
現在の気温ではこのあたりが接点ポイントなのだろう

そのまま時計回りにOFF側にめいっぱいまで回すと、コンプは切れない。
連続稼働である。つまり、室内をガンガンに最大限冷やす位置だ。(しかし連続してこのCOLD MAX
位置にしていると、エバポがピキピキ言い出して氷で凍り付くかもしれない ・・・・経験済み)

この ON OFF 表記は 逆になっていると思われる。
まぎらわしいので、ここの表記は後程 シールなどを貼って 書き換えることにする。
現在のOFFをCOLDに書き換え、
現在のONをOFF書き替える。
それとも、このまま、残しておくか。話のネタになるかもしれない(笑)。


このサーモスイッチについて。
こちらは 以前レストアしたマルニのカークーラーで説明する

室内クーラーユニットは こういうパーツ構成だが (ケース、ファンモーター、エバポレータ、エキスパンションバルブ、サーモスイッチ、風量スイッチ)

サーモスイッチの針金みたいな温度センサーが エバポレータに深く刺さっている

センサーはサーモスイッチに冷え具合を伝導し、スイッチの中にあるバイメタル接点を動かし、カチッとサーモスイッチを入れたり切ったりする。 その調節ねじがあり、スイッチを入りやすくするか、入りにくくするかをばねの力で調整できるようになっている。

氷水につけて なんどもこの調整ねじをテストして調整した思い出

ヤフオク!などでは 現在も旧車用クーラー部品として売られている。



さて はなしを 現在のクーラーユニットに戻す。

あと 気になった点は 吹き出し口のフラップの出来がいまいち。もうちょっと 上に向いてほしい。
この画像で 上下動の最大だ

あと、左右フラップがゆるゆる。 あかん。これじゃあ運転中に 勝手にあちこちを向きそうだ
ちょっと調整加工が必要かもしれない。。。まぁ何かをフラップに挟んでおけば済むことでしょうが

上下幅がすくないのは 許せん。
ばらしてこのあたり調整加工が必要だ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック