ヒーターボックス改造22008年05月20日 20時41分35秒

BMW2002ヒーターコア改造2
ボックス側の加工開始。
ジグソーでボックス背面を必要形状にカット。
ボンデ板で作った突き出し部分をあててカットの微調整、そしてヒーターコアを入れてみます。
正面から見てコアが若干運転席寄りになっているのは配管取り回しやケーブル取り回しのせい。流用したユーノスロードスターのヒーターコアは行って来い式の冷却水ルートです。
まぁいつも一人で乗る車だろうから、運転席側重視の配置でいいだろうという事で。

ファンから押し込まれた外気はコアを通過して暖められ、開閉フラップによって上側(フロントガラス、ドアガラス)と下側(足下)の2方向へ。現代車のように左右から運転者に当てる開口部はナシという潔さ。こりゃ冬はきっとハンドル握る手が冷たいぞ・・・。せめてセンターコンソール中央部に吹き出し口が欲しいものだなぁ。

さらに言えば、マルニの空調システムは外気取り込みのみで、内気循環というものがない。外気を「押し込む」ファンが室内の外にあり、外気シャットアウトのフラップが無いため。現代車のほとんどはファンは室内側に有り、外気を「引き込んで」いるので、容易に外気/内気の切り替えが可能なのです。
こりゃトンネル(細長いガス室)通過時やトラックの後ろを走る時は排気ガス臭いぞ・・・

空気温度調節については、ヒーターバルブの開閉と冷気取り入れフラップの開閉が同時に行われる事でヒーターコア下で暖気と冷気のエアミックスを行う方式。

結局ヒーターボックスはすべてバラバラにし、サンドブラストで錆取り、塗装まで実施。組付けは後日となりました。

コメント

_ ひらぽん ― 2008年05月21日 10時09分57秒

着々と進んでますね。ヒーターやクーラーの構造が解ると流用や対処の方法も自然と解ってくる・・・とは理解してるのですが、なかなかここまでツッコんで作業する気にならない。。。
ウチもいずれ空調関係で悩む予定ですが、ウチのボロベンツ君はエアコンなので一層複雑みたいです・・・。

_ にしやん ― 2008年05月21日 22時33分19秒

ええ〜!あのベンツエアコンなんですか!
進んでる!
エアコン化を目論んだものの、まずはノーマルで・・とお茶を濁しています。f(^_^;
ここまでばらしたから、今テッテ的にやっとかないと組んだ後ではきっとやりませんから・・・。

_ ひらぽん ― 2008年05月22日 09時41分03秒

進んでるでしょ(笑)

AC/PS/PWと今時の装備を33年前のクルマでも網羅してるんですよ。というか網羅してたからベース車にしたんですけどね。ただ機構がアナログで知識の無い私には理解が難しいのですが。。。

確かに今やらないと『また今度』って気にはならないですね。ウチも板金下地作業で同じような状態です。今ならパテ盛って削ってサフ吹いて研ぐだけで済むけど、上塗りしちゃうと色合わせからボカシ作業まで必要になりますもんね。。。

_ にしやん ― 2008年05月23日 07時47分00秒

昨年の今頃、パテ研ぎと塗装ばかりしていたのを思い出しました。プラサフ吹くまでの研ぎの仕上がりが重要だと痛感しました。気温20℃あたりで乾燥しており塗装にはいい条件です。がんばって下さいね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック