サイドシル板金合わせ2007年01月16日 20時30分34秒

 さっそくサイドシルのカーブに合わせて製作した板金パーツ。
 錆びたサイドシルを切り取る前に型紙で断面の曲がりカーブ形状を写しておきましたので、それをもとに、製作。1日がかり・・・。
1100ミリの長い板金です。下の部分(バイスでつかんでる部分)は、重なる部分なので、リベットと接着剤で密閉して接合しようと思います。上の部分は・・・突き合わせ溶接かなぁ?難しそう・・・

 それでも、BMW2002のサイドシル製作は簡単なほうです。だってフロントからリアまでずっと、直線!だから。最近、人の車のサイドシルばかり観察しています。みんな微妙なカーブがあって、あんなのを叩いて作るのは無理。もちろんパネルごと交換するのでしょうが。あと気づいたのですが、今の車は半分がエアロパーツなのか、樹脂パーツがついてますね。

 さて、この、サイドシルを製作するにはちょっと考えました。何しろ初めての板金作業ですから。でも板金ハンマーも何も無い。手持ちのハンマー、玄能、合わせて3〜4本という情けなさ・・・。
 もともと、180*1100ミリに切り出した1mmボンデ板ですが、サイドシルの側面からフロア下面にかけてのカーブに合わせて奇麗に曲げるのはどうするか?が問題。手曲げなんて、堅くて絶対無理です!1ミリも厚みがあると、僕の力では絶対曲がりません!板金なんだから、ハンマーで叩く?いや、でこぼこになって見るも無惨になるのは明らかです、却下。
 こういう形状は、プレスして曲げるのがいい。原理としては円柱に押し当てて曲げるのです。押し当てるって言っても、人力では無理ですよ。
で、ちょっと考えました。木工で作る自作プレス機!次回に紹介します。

コメント

_ イカロス ― 2007年01月16日 22時46分08秒

おお!早。見事なモンです。余談ですが、カーバーベキューに載せた時点で本当は左右に、ドア開口部に梁を付けといた方がいいと思います、02のボディ剛性がどれ程かは検討つきませんが、多分歪んでいるでしょう。溶接によりまた歪みます。また以前事故とかでパネル交換されているようですとなおさら慎重にしてください。

_ にしやん ― 2007年01月17日 20時43分30秒

開口部の梁・・・そうか〜。もう遅いかな〜。たはは。
Bピラーの根元あたりに左右にパイプでも渡しておこうかな。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック