エンジン降ろし準備/配線ホース類取り外し2006年11月16日 20時28分28秒

 クーラントも抜いたし、エンジンルームの配線やホース類、エンジンとボディをつなぐものを順を追って外していきます。
 まずはバッテリー。40B19Lなんてちっちゃなものがついています。純正は? マイナスアースを外し、細かな配線もMDの余ったラベルシールを使って記録しながら外す。これはどのセンサで、これはどこで・・・と確認しながら。なかにはぶらぶら遊んでいる配線もあったです。何の配線やらいまのところ不明。バッテリケーブルやオルタネーター、スターターに繋がる太い配線など、電装系統もノートにイラストを描きながら組付け時に悩まないように記録。
 よく悩むのが、細いバキューム・チューブ。この2002にはチャコール・エバポレータ・キャニスターついています。蒸発したガソリン気体を集めて再循環させる装置でですね。ここから枝分かれしてキャブレターに繋がっていたりしてわりと複雑。でも80年代初頭の車とちがってわりとシンプルですね。ごちゃごちゃしていない。でもイラストを描いて組付け時に備えておきました。
 いつもなら え〜かげんに ばんばん外していくにしやんですが、今回は慎重!?なぜなら参考図書の「Old Timer レストア入門マニュアル」(平成10年発行 ISBN-946342-12-5)、「オートメカニック1997年臨時増刊 エンジンいじりの参考書」を仕事の昼休み中に弁当つつきながら読んでおるからだ〜〜!
 次の休日にエンジンを下ろすべく進めたいですが、エンジンクレーンやエンジンスタンド、など買っていたら金がいくらあっても足りんので、今あるもの総動員して金かけずにやるつもり。こういうのを考えるのも楽しい。4気筒エンジンだからなんとかできるじゃろ??
 むかしE28の廃車から6気筒のM30エンジンを下から引きずり出したことがありますが、あれは重かった!200kgぐらいとどこかで読んだ記憶が。マルニのエンジンはどのぐらいの重量なのかな?3分の2で140kgぐらい??

コメント

_ ナル ― 2006年11月18日 08時17分38秒

そうそう。ご存知かも知れませんが、錆取りはRS-R1000てのが楽でサクサク作業が捗ります。
一度お試しあれ(^O^)

_ ヘラルド ― 2006年11月18日 21時41分13秒

こんばんは! 早速深みに入りつつありますね。これから何が出てくるか、とても楽しみです。冬の間中、納屋の中で作業できるとはうらやましい環境です。
一度のぞきに行きたいと思います!

_ にしやん ― 2006年11月18日 22時56分15秒

ナルさんどうもです。錆びとりですね〜、課題です。大きな。
ケミカル系の錆びとり剤は、いろいろありますが、リン酸の「メタルレーディ」か、錆に深く浸透して転換する「必殺錆封じ」、または「RP−1」でいこうかと考えていました。RS−R1000もチェックしてみます!
ついでに研磨系もCNSベベル、落下式サンドブラスターを入手しようと思っております。

_ にしやん ― 2006年11月18日 23時01分23秒

ヘラルドさん、どうもです。
こちら実家にかえってきて、稲刈りから田植えまでの農閑期の空いた納屋がもったいない〜と思っていました。昨年は陶芸などしていたのですが、ついに我慢できずに買ってしまったのでした・・・。最初は家族もこんなん、どこがいいの?といっていましたが、いまでは慣れてくれましたね。
ぜひいらして下さい!待っています!!いろいろと作業も用意しておきます(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック