VITZ車検のための整備 ― 2016年09月04日 21時10分52秒
タイトルのとおり、車検前の整備。
まずはライトの光量アップのため、コンパウンドでヘッドライトの黄ばみを落とす。
ポリッシャーで研磨すると、おおよその黄ばみは取れた。これで光量も確保出来たろう。
(ポリッシャのバフが黄色くなった)
まずはライトの光量アップのため、コンパウンドでヘッドライトの黄ばみを落とす。
ポリッシャーで研磨すると、おおよその黄ばみは取れた。これで光量も確保出来たろう。
(ポリッシャのバフが黄色くなった)
ついでに、やや薄めであるとテスター屋で指摘を受けたウインカー球を交換。
球は手のはいらない奥まったところにあって、球の交換にはヘッドライトユニットを外さねばならないが、そのためにはバンパーを外さねばならず、ちと面倒だった。
これから後は直接車検確認項目ではないが、当然、必要な整備である。
エアフィルターのチェック。、目詰まりはないが、かなりよごれているのでこれは交換。(4年は使った)
球は手のはいらない奥まったところにあって、球の交換にはヘッドライトユニットを外さねばならないが、そのためにはバンパーを外さねばならず、ちと面倒だった。
これから後は直接車検確認項目ではないが、当然、必要な整備である。
エアフィルターのチェック。、目詰まりはないが、かなりよごれているのでこれは交換。(4年は使った)
プラグのチェック。状態は良好だが、交換。 まぁ、気分的なもの。(笑)
densoの TwoTops を引き続きチョイス。コレはよかった。 4本で2500円。
続いて、ブレーキ関係。
ブレーキシューもまだ厚みがあり、もう2年はいける。
リアブレーキのシューのしゅう動部分にブレーキ専用グリス塗布。
半円形のブレーキシューは左右に動くので、金属が擦れ合う部分に塗る。
ブレーキダストをエアで吹き飛ばし、ドラムをチェック。問題なし。
ブレーキシューもまだ厚みがあり、もう2年はいける。
リアブレーキのシューのしゅう動部分にブレーキ専用グリス塗布。
半円形のブレーキシューは左右に動くので、金属が擦れ合う部分に塗る。
ブレーキダストをエアで吹き飛ばし、ドラムをチェック。問題なし。
フロントブレーキ。
キャリパのオーバーホールは今回はしないが、ブレーキを踏むたびに動くスライドピンを抜いて専用グリスを塗布。
バッドは前回の車検で交換しているので、まだまだ厚みは残っている。
キャリパのオーバーホールは今回はしないが、ブレーキを踏むたびに動くスライドピンを抜いて専用グリスを塗布。
バッドは前回の車検で交換しているので、まだまだ厚みは残っている。
最後に2年おきに必ず行うブレーキフルード交換。500mlで十分。
この色の違い。
あとは、エンジンオイル交換10W-30、そしてオイルフィルタを交換。
オイルは6000kmで交換となった。

バッテリも3年たったので交換した。
古い冷却水を排出中。3.5L交換。
新車で買ったこの初代VITZもはや13年13万キロである。
ギリシャ人デザイナーがデザインしたという初代VITZを妻はたいへん気にいっており、最低でも東京オリンピックまでは乗るつもりである。
こうなったらめざせ20万キロ!である。
新車で買ったこの初代VITZもはや13年13万キロである。
ギリシャ人デザイナーがデザインしたという初代VITZを妻はたいへん気にいっており、最低でも東京オリンピックまでは乗るつもりである。
こうなったらめざせ20万キロ!である。
(昨年の10月、甘い香りを放つ紅葉したカツラの樹木の下で撮影)
コメント
_ T師匠 ― 2016年09月05日 07時36分45秒
_ onboroALFA ― 2016年09月05日 10時21分14秒
こんにちは。大変ご無沙汰しています。以前、何度かコメントさせて頂いたことのあるonboroALFA と申します。
重力式のブレーキフルード交換について質問させてください。
このやり方、私も以前やってみたことがあるのですが、その時はうまくいきませんでした。何かコツとかはありますか?ブレーキペダルは踏んだ状態で固定ですか?
よろしくお願い致します m(_ _)m
重力式のブレーキフルード交換について質問させてください。
このやり方、私も以前やってみたことがあるのですが、その時はうまくいきませんでした。何かコツとかはありますか?ブレーキペダルは踏んだ状態で固定ですか?
よろしくお願い致します m(_ _)m
_ にしやん ― 2016年09月06日 23時56分35秒
ALFAさん。コツはありません。ただ四輪のフルードのブリーダーを緩めるだけです。ペダルは踏みません。またく踏みません。運転席にも入りません。
ポタポタおちてこないとすれば、ブレーキラインがなにかつまり気味なのかも??
ペダルを踏む方式はブリーダのネジの部分から空気を吸ってしまうことがあって好きではないのです。
ポタポタおちてこないとすれば、ブレーキラインがなにかつまり気味なのかも??
ペダルを踏む方式はブリーダのネジの部分から空気を吸ってしまうことがあって好きではないのです。
_ にしやん ― 2016年09月06日 23時59分13秒
T師匠、社用車はタフですね。まぁ、使いつぶす車なのでしょうね。社用車をメンテしてるなんてあまり聞いたことがないなー
_ onboroALFA ― 2016年09月07日 01時57分52秒
回答して頂きありがとうございます。
なるほど分かりました。
確かにブレーキを踏むとブレーキラインのエアが出ているのか、ブリーダースクリューの緩んだところからのエアが出ているのかよく分からなくなりますね。
参考になりました。
なるほど分かりました。
確かにブレーキを踏むとブレーキラインのエアが出ているのか、ブリーダースクリューの緩んだところからのエアが出ているのかよく分からなくなりますね。
参考になりました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
これだけやっておけば、二年間は安心でしょう。
ちなみに、私が使っている社用車は16年間で22万キロ走行しています