BMW2002クーラー修理履歴 ― 2014年06月01日 08時32分25秒
暑い日が多くなってきました。
もう毎年恒例なのですが、友達にお願いし、クーラーガスを補充してきたので、
今年もばっちり冷えるようになりました。
ガス補充の手順については昨年の記事を参考にしていただくとし、
これまでのクーラー関係の履歴を振り返ってみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・
もう毎年恒例なのですが、友達にお願いし、クーラーガスを補充してきたので、
今年もばっちり冷えるようになりました。
ガス補充の手順については昨年の記事を参考にしていただくとし、
これまでのクーラー関係の履歴を振り返ってみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・

2006年の画像。レストア前の状態。
安く買ったレストアベース車でしたが クーラー関係のパーツがすべて揃っていたのはラッキーでした。
安く買ったレストアベース車でしたが クーラー関係のパーツがすべて揃っていたのはラッキーでした。
取り外した室内ユニットも問題はなさそう・・・。レストア開始です。
コンプレッサーは古いレシプロタイプ。これは電装屋さんに持ち込んでオーバーホールを頼みました。
シャフトシール、ガスケット、電磁クラッチのベアリング、漏れ試験など。
シャフトシール、ガスケット、電磁クラッチのベアリング、漏れ試験など。

一通りそろいました。R12用のホースはなかなか今では手に入らないそうで・・・
コンプのなかには潤滑のための専用オイルを規定値入れます。
コンプレッサーのホースはカシメではなくて、ホースバンドで締めるタイプ!
昔はみんなこうだったみたい。(これじゃあガス漏れしても、しゃあない・・・)
昔はみんなこうだったみたい。(これじゃあガス漏れしても、しゃあない・・・)
無事に取り付け。コンプとスタビライザーバーが干渉しなくてよかった。
赤いコードはコンプの電磁クラッチの配線。
赤いコードはコンプの電磁クラッチの配線。
エキマニから近いので、熱対策に耐熱バンド巻きました。
アルミ製の小さなコンデンサーに塗装。POR-15を塗装。
コンデンサーの取り付け。この背後には、ラジエターがあります。
そしてコンデンサーの前に電動ファンを取り付け。つまりコンデンサーはその名のとおり、気体となった冷媒ガスを冷やして液化させる装置。電動ファンは必須。
レシーバードライヤーもつなぎます。レシーバードライヤーの上にサイトグラスがあります。
室内ユニットのスイッチ類と、エバポレータ、エキスパンションバルブなど。
室内ユニットの取り付け。昔の車はみんなこんなふうに吊り下げ式だった・・・
Yの字型のホースは、エバポについた水分を、車外に放出する排水ドレン。
ちゃんと傾斜をつけないと、うまく放出できない。
ちゃんと傾斜をつけないと、うまく放出できない。
クーラーがちゃんと効いて、水が出てます。よっしゃ~
ガス補充の手順は複雑です。
適正圧力であることを確認。
適正圧力であることを確認。
コンプのバルブのムシを交換しましたが、漏れ止めに効果ありませんでした。
本体側の座面が錆びていてそこから漏れるのかも??
本体側の座面が錆びていてそこから漏れるのかも??
室内ユニットのサーモスイッチが壊れたので新品に交換。
ついでに、コンプが回ったときだけ青色LEDライトがつくようにしました。コンプが停止すれば消えます。
上のライトはブロワーが回っているときにつくLED(クーラースイッチ・ONの表示)。
上のライトはブロワーが回っているときにつくLED(クーラースイッチ・ONの表示)。
クーラースイッチをオンにしてコンプが回ったときだけ、自動でエンジン回転数を少し上げるようにする アイドルアップ装置の取り付けも行いました。(国産車部品の流用)。
。右のバキュームソレノイドがスロットルを少しだけ押してくれるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これでまた暑い夏どんと来い!ですが・・・!
。右のバキュームソレノイドがスロットルを少しだけ押してくれるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これでまた暑い夏どんと来い!ですが・・・!
MTBのブレーキシュー交換 ― 2014年06月07日 19時04分15秒
みっつの乗り物を通勤に使い分けています。
雨や雪ならBMW2002で。
晴れていて帰りの時刻も雨でないならMTBでゴー。
朝は降ってなくても帰りが雨が確実なときや、遅くなるのがわかってるときなどは3輪原付バイクのホンダジャイロアップで。
MTBでは仕事場まで片道8キロ程度、平均時速は18km/h、時間にして30分程度です。
それでも職場に着けば汗がダダ~と出ます。
往復で16キロ程度でそれなりの運動にはなっているのでしょうか・・・。
ということで、今回はMTBのVブレーキシュー交換です。
雨や雪ならBMW2002で。
晴れていて帰りの時刻も雨でないならMTBでゴー。
朝は降ってなくても帰りが雨が確実なときや、遅くなるのがわかってるときなどは3輪原付バイクのホンダジャイロアップで。
MTBでは仕事場まで片道8キロ程度、平均時速は18km/h、時間にして30分程度です。
それでも職場に着けば汗がダダ~と出ます。
往復で16キロ程度でそれなりの運動にはなっているのでしょうか・・・。
ということで、今回はMTBのVブレーキシュー交換です。
アマゾンで買ったシュー。 そして新旧比較。とっくに交換時期を過ぎていた・・・
シューの後方に0.8ミリの厚紙を挟んで角度をつけてセットします。
あとはワイヤーの調整と、ブレーキの利き具合を確認。
ついでにフロントも調整。
自転車のプチメンテでした。 梅雨に入りましたが、来週はどれだけ走れるでしょうか。
WAM(輪島オートモビルミーティング) ― 2014年06月08日 07時50分32秒
能登里山海道は快適です。会場まで家から約100km。
AM10到着。能登空港の駐車場の一角で行われていました。
MAZDA767B。NAミドシップのレーシングカーです。

輪島キリコ太鼓も勇ましく!
会場には私の好きな山下達郎のBGMがかかっていました。
会場には私の好きな山下達郎のBGMがかかっていました。
こんだこれは~!?
イタリヤのcasalini SULKY 1983年 50ccの三輪車。
サルキー?スルーキー? でも、なんか直線基調が 気に入りました。
サルキー?スルーキー? でも、なんか直線基調が 気に入りました。
う~ん、こういうの、いいかも・・・
極上の一台!61年アルファロメオ ジュリエッタSS 1300cc
こっりゃいいね~~!曲線美のきわみ。
う~ん、やっぱこれもいい!
なんとオートマチック! 渋いな~~~
なにか盛り上がってるぞ!? 発動機愛好会??
古い農業用エンジンが動いていたのでした。
カドタ発動機、 水冷式の津田駒工業株式会社製。
クランクとピストンが丸見えです。 トコトコとカワイイ音がしています。
カドタ発動機、 水冷式の津田駒工業株式会社製。
クランクとピストンが丸見えです。 トコトコとカワイイ音がしています。
1時間も見回ったら十分満足しました。
この時間、まだまだ会場にやってくる車も多いですが、少々早いですが会場をあとにします。
ん、フェラーリー308GTSが隣に駐車してあった。
この時間、まだまだ会場にやってくる車も多いですが、少々早いですが会場をあとにします。
ん、フェラーリー308GTSが隣に駐車してあった。
能登のここまできたら、お昼は「夢一輪館」で蕎麦でしょ。
手前はブルーベリー畑。
手前はブルーベリー畑。
能登空港からちょっと走ったところにあります。道の駅桜峠のすぐ先に看板あり。
帰り道、氷見の海で釣りを・・・ (薮田漁港)
今夜のオカズ、ゲット~~! キスのシーズンも始まりましたね!
久々に「ブルルン!」のアタリの感触を楽しみました。
久々に「ブルルン!」のアタリの感触を楽しみました。
最近のコメント